ドメイン取得してプロフィールサイトを公開するまで
ドメインを取得して、プロフィールサイトを作ろうと。
作ったサイトはこちら。
これまでWixでプロフィール作っていたんだけど、サーバーを自分で契約して、ドメインを登録した方がいいのかなあと思いまして。
ここに手順をまとめておきます。
参考サイト
参考にしたのはこちら。
http://webshufu.com/wordpress/beginner/
これでほぼ全部いける(笑)。
Xサーバーを契約
まずは10日間お試しができるので安心です。どうしてここにしたかというと、仕事でもときどき聞くし、検索しても評判がいいみたいなので。もっと安いのもありますが、安すぎると自由度が減るとかも聞いたので。
お名前.comでドメイン取得
お名前.comでドメインを探して、年間1500円くらいのドメインを取りました。Xサーバーでも取れますが、もしかしたら別のサーバーに移行するかもしれず、その時に面倒なことが起こりそうなので、自由度を高めておくためにも別サービスで取ることにしました。
ドメイン設定
Xサーバーのサーバーパネルでドメインを設定しました。
※その後、参照したサイトではPHPのバージョンを変えると書かれていたけど、そもそも記事が古そうなのでこの手順はスキップ。
WordPressをインストール
WordPressをインストールしました。
インストール場所を<名前>net/topにしちゃったんだよね。失敗なのか・・・?
※ちなみに・・・公開後に「top」はない方がいいね、とFacebookでアドバイスもらったので、変更しました。手順はXサーバーのサポートさんが教えてくれました。ググればいろいろ出てくる。同じサーバー内であればデータベースの移行は不要だそうです。FTPソフトでファイルをごそっとコピーして、ファイルを1つ削除して、WordPress内の設定を2箇所変えただけ。変更前は怖いのでファイルを全部バックアップしておくといいですね。手順を知りたい方は、契約しているサーバーに問い合わせるか、私あてに個別に連絡くださいw
WordPressでいろいろ設定
参照サイトのとおり、いろいろ設定。
・パーマリンク設定
・キャッチフレーズ設定
・サイト名
テーマ設定
テーマは「Twenty Fifteen」をセレクト。最初は違うのでしたが、内容を作ってからテーマを変えても対応してくれるので無問題。ただし、ちょっと変わったテーマを選んでしまうとそうもいかないでしょうね。
WordPressのダッシュボードでやることと、テーマのカスタマイズメニューでやることをいろいろ実験しながら学んでいきました。
プラグイン
今現在(公開時)入れたプラグインは以下の通り。
・Akismet
・Contact Form 7
・Google Analytics by Yoast
・WP Multiple Path
・WP Social Bookmark Light
・Yoast SEO
Chromeの拡張機能みたいに、なんだか手軽にどんどん導入してしまえるのね・・・。なんて簡単。
いろいろ投稿
いろいろ投稿していきます。ブログと似ているし、会社でも使ったことがあったのであまり戸惑いはありませんでした。
固定ページを作りました。
Home・・・トップページ
About・・・栃尾江美ってどんな人?
Services・・・こんなお仕事承ります!
Works・・・これまでの実績
Links・・・栃尾江美関連のリンク。ブログやSNSなど
Social・・・ソーシャル系
Contact・・・お問い合わせ、ご連絡はこちらから
投稿ページを作り、いくつか投稿。
News・・・栃尾江美に関するニュース。担当した記事など
Newsの下層で、カテゴリごと、タグごとでも見られるようにしています。これはテーマの「カスタマイズ」から。
Homeをいろいろいじる
Homeは最初に見られるので、どうしたものかな・・・と思っていたのですが、よい顔写真もなく、適当に顔写真をいくつか並べておいたのです。
β版くらいの時に数名の方に見てもらったところ。
友人Sさんに「顔写真が多いと自己主張が強い人だと思われてしまうかも?」と言われ、うーんそれはイヤだなと思ったわけです。
デザイナーのTさんに「タイトルロゴ作ろうか?」と言われ、お言葉に甘えてお願いしたところすごくすごくすてきだったので顔写真と差し替え。
夫のTさんには「Homeのメニューはリンク張った方がいいんじゃ?」と言われてそのように。
そんな感じで、いろいろな意見を(納得できれば)割と取り入れてしまう私です。