
ハレの日、小村井香取神社の例大祭。獅子頭巡業の江戸っ子速度に驚き、キラキラ橘商店街でワクワク、そして #寺島浴場 へお湯をいただきに #北斎漫画舞踏 創作過程 9
今日は墨田区の小村井香取神社で例大祭。小村井香取神社は墨田区文花にあり、平安時代末期に千葉県香取郡から移住・開拓した人々の氏神として創建したといわれます。
祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)といい、武神であり産業開発や開拓の神でもあります。職人さんが多い土地ならではの神様。

境内には家族連れや学生の姿も多く見え、想像以上に多くの人々で賑わっていました。

昨年からすみだのこの辺りでリサーチを行っていましたが、お祭りに来れたのは今年が初めて。

たくさんの町工場がある地域の神社ということもあり、下町の雰囲気が色濃く残っている感じがします。訪れてみたかったお祭りであるので今年は幸運です。

まわりはたくさんの名前が入った提灯や石塔で囲まれていて、長い歴史を感じます。

また、神社の内外にはズラリと露天が並んでいます。前を向いて歩けない誘惑の道。年季が入ったテキ屋さんは人を惹きつける魅力があり、ゲームを楽しむ子供たちや食べ物の匂いに釣られる大人たち。

お参りした後はわくわく食べ歩き。日が落ちて提灯の明かりも良い感じです。


笛の音、太鼓の音が響き、神楽殿で踊りがはじまりました。ちょっと細身の恵比寿様が登場し、面白い顔の二人が滑稽な動きで笑いを誘います。

恵比寿様が鯛を釣ったら大黒様が踊りだします。小槌と扇で舞う姿、八戸えんぶりの大黒舞にもやはり似ています。

舞台の位置が高いので子供たちには踊りは見えにくいのですが、神様から縁起物のお菓子が投げられると一斉に集まりだします。お菓子キャッチに全集中している姿が可愛らしい。そしてとなりのおじさんは5個くらい軽々とキャッチしていました。

神社を出るとランニングをする時のようなピッピーっと笛の音が聞こえてきます。音のする方へ行ってみると猛進してくる獅子頭が。

獅子頭巡業は小村井香取神社の伝統的な行事の一つ。町内から抜擢された年番と呼ばれる役回りで行われるそうです。

私が見た時は門の前でコンコンとスピーディに獅子の頭をつける門付けを行っていました。獅子頭はすごい速さで目の前を通り過ぎていき、なかなか写真に収めらず。江戸っ子はせっかちと聞きますが、この獅子頭巡業の速度にも表れているのかもしれません。町を駆け抜けた獅子頭は香取神社へ戻っていきます。

神社を離れてキラキラ橘商店街へ。こちらもすごい賑わいです。

人気の秘密は通りのあちこちで出店している昔懐かしいミニゲームにあるようです。お祭りの間は商店街が子供が主役のゲーム広場になる。
ハレとケ。お祭りというハレの日。ケとは?日常という認識は今は人それぞれのような気もするし境界が曖昧になりつつあるけれど、お祭りというハレの日からケが、何気ない有り難さが浮かび上がってくる気がします。
寺島浴場
日常の空間にありながら非日常が味わえる銭湯。今日はディープ感漂う寺島浴場さんに行ってきました。1951年(昭和26年)に開業し、形を変えながら今日に至るそうです。

上の階がマンションになっていて一階が銭湯という「ビル型銭湯」
https://maps.app.goo.gl/GK6hLQKbXVEsPCKX8
オリンピック(1964年)以降の高度成長期には、戦前の木造建物の老朽化から建て替えをする銭湯が多くあり、共同住宅と同一のビルに銭湯施設を併設した「ビル型銭湯」が多く登場するようになったそうです。

森林浴という他では見ない空間があり、ぬるめのお湯にゆっくり浸かりとても良い香りで癒やされました。明日への活力をチャージされつつリラックスする感じはハレとケが同居する不思議な時空。
メディア掲載情報
スポーツ報知 コミュニティ季刊誌さま
2023年9月1日発行号にの情報を掲載していただきました。
ありがとうございます!

東都よみうり新聞さま
2023年9月1日発行号にの情報を掲載していただきました。
ありがとうございます!

すみだノートさま
掲載ありがとうございます!
北斎漫画舞踏「おどる湯」
我妻恵美子(舞踏家・演出家)が代表を務めるAGAXARTはアートプロジェクト「隅田川 森羅万象 墨に夢」にて、北斎漫画舞踏「おどる湯」を開催します。
【WEBサイト】
『北斎漫画』を踊りで楽しもう!
「北斎漫画舞踏ワークショップ」とは?
ちょっと体を動かしてみたいという方でも楽しめる初心者歓迎のワークショップです。簡単な舞踏の基本トレーニングを紹介し、『北斎漫画』をモチーフとした踊りへと少しずつ発展させていきます。ダンスが苦手と思っている方でも自分のペースで参加できます。
9月6日(水)から毎週水曜日、すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)にて開催します。毎回違う内容です。4回連続の参加をおすすめしますが、1回のみでも可能です。運動不足を解消したい、舞踏を体験してみたい等、お気軽にご参加いただけます。
開催概要
イベント名称 :「北斎漫画舞踏ワークショップ」
日程 : 2023年9月6日(水)、13日(水)、20日(水)、27日(水) 各回 18:30~20:30
会場 : すみだ生涯学習センター(ユートリヤ) 東京都墨田区東向島2-38-7
料金 : 全納 11,000円(税込)/ 4回、各回 3,000円(税込)/ 1回 ※墨田区民は500円割引
講師 : 我妻恵美子、塩谷智司
申込フォーム :
舞踏とは?
1960年に日本で生まれたコンテンポラリーダンスで、土方巽と大野一雄が有名な創設者です。舞踏では既成の価値観を疑い、自身の体や内面、日本の風土、そしてダンスを問い直し、独自の視点で再構築します。この独特な身体表現は西洋のダンスとは異なる考え方を持っており、世界から関心を集めています。
『北斎漫画』とは?
『北斎漫画』は浮世絵画家葛飾北斎による絵手本。葛飾北斎は代表作として『富嶽三十六景』があり、その名は世界に広く知られている。この『北斎漫画』は彼自身「事物をとりとめもなく気の向くまま漫ろに描いた画」と表現している。一般的な漫画とは異なり作品は連続性を持たず、無秩序なままに描かれた。この作品は1812年、葛飾北斎が52歳の時に描き始められ、初版は名古屋の永楽屋東四郎から出版された。その後も1878年まで出版が続いた。
実施体制
主催 :AGAXART、「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会
共催 :墨田区
協賛 : 株式会社東京鋲兼、東武鉄道株式会社
※「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会 事務局は(公財)墨田区文化振興財団が担っています。
舞踏の基本トレーニングを初心者でも楽しめるように紹介
20代から60代まで幅広い年齢層と、ダンサー、役者、アーティスト、学生、医者などバックグラウンドも異なる方にご参加頂きました。基本トレーニングから始まり、『北斎漫画』をモチーフとした踊りへ発展させていきました。のべ56名が参加し、公演には10名が参加しました。
AGAXART(アガックスアート)とは
AGAXARTは、身体、精神、魂の探求を通じて人々の創造性を高めることを目的としたアート集団です。ワークショップ、公演、イベントを企画運営しています。舞踏の身体操法を主軸にして言語では表現しづらい内面と向き合い、多様な表現を発掘する場を提供しています。異なる文化との交流を積極的に行い、地域資源の関心を高める取り組みを行っています。
【WEBサイト】
我妻恵美子 AGAXART代表
舞踏・振付・演出
宮城県出身。1999年早稲田大学文学部を卒業と同時に舞踏集団・大駱駝艦に所属。2020年に独立し舞踏を中心とした舞台・イベントの企画制作を手掛けるAGAXARTを設立。
2015年に自らの震災経験を元に振付・演出した作品「肉のうた」を発表。パリ日本文化会館(フランス)より招聘され、同年第46回舞踊批評家協会新人賞を受賞。2020年台北国際芸術村の滞在芸術家として選出、舞踏ソロ作品「Future Temple」を発表し第39回 Battery Dance Festival(ニューヨーク)よりアジア代表として招聘される。2022年すみだの町工場と職人さんをテーマとした舞踏作品「北斎漫画の墨の囁き、街の響き」演出。
北斎漫画舞踏「おどる湯」北斎漫画舞踏ワークショップ後の企画

第二弾:「おどる湯」創作過程一般公開
「おどる湯」舞台裏を見学できます。美術制作や振付稽古など、すみだの銭湯と北斎漫画をモチーフにした舞踏作品が出来るまでを無料で公開します。
期間 :2023年11月1日(水)~7日(火)の13:00~18:00
会場 :北條工務店となり 東京都墨田区東向島3-22-10
第三弾:舞踏公演「おどる湯」 HOKUSAI MANGA BUTOH "Dancing SENTO”
『北斎漫画』をモチーフとし、すみだの銭湯をリサーチして創り上げる舞踏作品。舞踏ワークショップ生有志も参加。
演出・舞踏 :我妻恵美子
音楽・演奏 :大野慎矢(KiMiMi)
作中オリジナル江州音頭「隅田川」 唄:宇宙軒明星、演奏:プリンス王子(ミックスナッツハウス)
舞台美術 :大漁舟隆之
日時 :2023年11月10日(金)~12日(日)
会場 :北條工務店となり 東京都墨田区東向島3-22-10
料金 :2,500円(税込)※墨田区民の方は500円割引

「隅田川 森羅万象 墨に夢」(通称:すみゆめ)とは
すみゆめ2023プロジェクト
葛飾北斎が 90 年の生涯を過ごした隅田川流域で、墨で描いた小さな夢をさまざまな人たちの手で 色付けしていくように、芸術文化に限らず、森羅万象あらゆる表現を行っている人たちがつながり ながら、この地を賑やかに彩っていくことを目指していくアートプロジェクトです。「北斎」と「隅田川」を主なテーマに、すみだの地域資源を活用する多彩な企画を約 4 カ月にわたって展開していきます。
#北斎漫画舞踏 #AGAXART #すみゆめ #おどる湯 #墨田区 #舞踏 #北斎漫画 #銭湯 #ダンス
いいなと思ったら応援しよう!
