見出し画像

超傾聴塾【共感10ヶ条⑨】

超傾聴塾共感の10箇条⑨
「他人は他人、自分は自分の線引きを理解しよう」
みなさんお疲れ様です。
株式会社New Agendaの石川恵美子です。

9月ラストデーですね。
明日からは10月。2024年もあと残り3か月です。
私もかなり環境の変化があり、考えも変わり
この秋は随分と変容の季節になりそうです。

さて、今回の動画は
「他人は他人、自分は自分の線引きを理解しよう」という
内容になっていますが
実は共感を学ぶ中で、相手に共感をしてしまうからこそ
相手と自分の境界線が曖昧になってしまって
自分の役割(今回で言えば組織の中での役割)が不明確になり
そのままなし崩しになってしまう。というものです。

実はこの状況は対人援助職をする方々にも
相談者と支援者の線引きはしっかりと捉えることと
お伝えをしています。

そうでないと支援者としての役割を
全うできなくなってしまう可能性もあるわけです。

是非動画をみて
ご自身の組織の中での役割がきちんと果たせているか否か
振り返りの材料としていただけたらと思います。

動画はこちら


YouTubeでは上司と部下の関係性について
解説していますが、超傾聴のスキルの・受容・共感・承認・傾聴は全て
人間関係のコミュニケーションの中で非常に役立ちますので
是非親子関係や恋人等など
対人関係で困っている方も是非チェックしてみてください。

チャンネル登録はこちらから


いいなと思ったら応援しよう!