2次試験に際して

先週の水曜午前にヒアリング実践講座のZom講義を3時間受けてきた。
ハッピーなことに某書にファシリテート実例が紹介されていた方の1to1講義で、本当にこれには驚きました。運がいい、ラッキーとしかいえない。

その1on1の講義の中で答えを出しきれなかったこと。
それは、整理収納資格をとった先、道、目的。

ちなみに、整理 掃除 整頓 清潔 しつけ では掃除や清潔がメインのお仕事。実作業員です。

資格の1級取れば更に上位資格は目指せますし目指すつもりですが、整理収納でどうしたいのか。

実は整理整頓はそれほど得意ではないです。得意な人を尊敬するので上手くなりたい。
居心地いい住環境や生活のリズムやストーリーある生きている環境が好きだから。
整ってる環境に身を置けるのが心地よい、ちょっとした幸せを感じるから。
整理収納は学べば誰でもできる特定型なり手順だけど生活に添える彩は工夫どころがあるだろうし、そう考えることもその行為も楽しいそう。

となると、
現場に行ってファシリテートしたいのかな?

インテリアコーディネートとのちがいは?
完成形の提供がゴールじゃなくて活かしづづけられたり、手を加えられたり、維持管理やライフスタイルの変化に合わせたいから?
実生活にもう少し近い感じ。

雑貨屋さんに勤めたがりそうな動機だけど、2次試験申し込むまえにもう少しイメージしっかりさせよう💪

協会のアクティブ会員になって週1ぐらいは整理収納でもお仕事もらえたら嬉しいけど、まだ体力的に強くならないといけない。

#家の中の小さなサスティナブルイノベーションとリノベーション
#自己効用感

いいなと思ったら応援しよう!