![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54733305/rectangle_large_type_2_b8497697c59290625c1ecb8fc7bdff80.png?width=1200)
単語カードの使い方
こんばんは、えみぃです!
今日は単語カードのおすすめの使い方を紹介します!
単語とその意味を書くだけじゃ勿体ない!
中1の時、恐らく初めて単語カードを使いました。
目的はテスト対策。
最初は英単語とその意味を1枚1単語書いていました。
英単語以外には特に使っていませんでした。
2学期くらいから理科や社会などの暗記科目に使い始めました。
その時も単語とその意味だけという使い方でした。
途中から1枚3単語くらい書いていました。
単語カードがすぐになくなって勿体ないと思って。
中2からは休校中に単語カードをたくさん使いました。
この時から今の使い方になります。
具体的な使い方
まずは問題集を解きます。
分からない単語があったら辞書などで調べます。
何回解いても覚えられないもののみ単語カードに書きます。
ここまでは普通の使い方です。
次に間違えた問題。
これを単語カードに書きます。
目安は2回以上間違えた問題。
表に問題、裏に答え。
長い問題は大きめの単語カードを用意する必要があるのでよくあるサイズの単語帳と大きめサイズを用意するといいです。
単語カードで勉強する
隙間時間に問題を解きましょう。
寝る前に5分程解くのもいいと思います。
ここで、正解した問題があると思います。
その問題が書いてあるカードは抜いていきましょう。
ただし、捨ててはいけません。
まとめて保管してください。
時々保管した単語カードを解くとまた忘れている問題があるのでまた単語カードに入れます。
この時に自信を持って解けたもののみ捨てます。
これで、自分の苦手だけが集まった問題集になります。
苦手を克服するのにぴったりな教材です。
苦手を集めたものなので何度も間違えることがありますがそれで大丈夫です。
何度も繰り返して身につけましょう!!
noteを見てくださりありがとうございます!
良ければ他の記事もご覧ください🙌🏻
Twitter↓
この記事を読んだ方にオススメの記事↓