![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14764548/rectangle_large_type_2_4adc6b08c6180cbbc82bebbfba5e1aae.jpeg?width=1200)
あのひといづくないんだべか?
テレビのニュース画面を見ながら、祖母が言う。
「あの人いづくないんだべか?」
テレビ画面には、世界陸上の競歩で力走する選手が写っていた。
確かに、あの走り方は少しいづそうな感じがする。
「いづい」とは、東北、特に宮城県の方言で「違和感がある」「しっくりこない」
時に使われる。「この新しい靴下なんかいづいわ。」「目がいづいから眼科に行く」そんな感じ。
祖母と私は、祖父母の家でテレビを見ていた。
祖父が、地元の国立大学を卒業後に東京で就職が決まると、
祖母は「私も一緒に行く!」と言い、それなら!と結婚して上京してきた2人の家。
社会人になってからは、頻繁に会う事は少なくなったが、15歳で母が他界した後
数年を一緒に暮らした家だ。
最近、物忘れが多くなって、買い物にいってもお金の支払いが難しくなってきた。
と聞いたのは、つい最近だ。
一緒に住んでいた頃、いや、つい最近まで標準語で話していた祖母が、
会いに行ったら東北弁全開で話していた。
「なじょしてきた?」
「え!?」
私も、子供の頃夏休みになると東北の親戚のもとを訪ねていたから、全然わからない訳じゃないけど、びっくりした。
そして、いつも綺麗に片付けられて、花が生けられていた家の様子もだいぶ違う。
片付けようとすると、「〇〇ちゃん、何してるの?私は、なんでも自分で出来るんだから、そんな事しないで。(意訳)」と母の名前で私を叱る。
お土産にデパートで買ってきた笹かまぼこを「白謙も昔のようじゃないね。」って
けなしながらも、嬉しそうに美味しそうに食べている。
その間に、祖父と連携してそっと片付ける。
母が存命なら、きっと眉間にしわを寄せながら、バリバリ片付けたろうけどな。
と、思ったら少し悲しく、少し可笑しくなった。
帰り際、祖母は「また、ござりん。」と優しい笑顔で見送ってくれた。
※「ござりん」とは「いらっしゃいね」と言う意味です。
「白謙」の笹かまは今も昔も美味しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![EmiK](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121108486/profile_7a612421aad858098b3fca645b8a99b4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)