5等三麻基本戦術②-2 役牌はワンスルー推奨
皆さんこんにちは。自己満足で始めたこのnoteが思ったよりも多くの人に見られていることが分かり、「適当なことは書けないな」と緊張しているEmijaです。
今回は5等三麻の基本戦術②「門前が強く鳴きが弱い」の第2章として、「②-2 役牌はワンスルー推奨」について解説します。
前作→こちらから
次作→未公開
役牌はワンスルー推奨
皆さんは四人麻雀で他家から出た役牌を鳴くことが多いですか?鳴かないことが多いですか?手牌や点数状況など他の要素が曖昧なままでは答えられないと思いますが、役牌は出たら鳴くことの方が多いと思います。
少なくとも、四人麻雀では役牌を全部スルーする打ち手より、役牌を全部鳴く打ち手の方が強いと思います。
しかし、5等三麻では異なります。基本的に役牌は涼しい顔でワンスルーしてください。役牌をワンスルーした方が良い理由は、言わずもがな立直が強すぎるからです。
前回のnoteでも解説した通り、5等三麻で最強の手役は立直です。和了できれば常時2枚の裏ドラを見ることができるうえ、白ポッチも活用でき、他家への牽制効果で決着を遅らせてツモ山の奥にいる抜きドラを抜くこともできるので、ツモ確率も平均打点も向上します。
そのため、役牌を鳴くことによって和了が近づくというメリットより、立直する権利が失われるデメリットの方が大きくなってしまうのです。
また、仮に役牌を鳴いてテンパイしたとしましょう。他家の立直がきたときに、悪いテンパイ(安手or愚形)では最後まで押し切ることができません。なぜなら、相手の立直が強すぎるからです。最後まで全ツできないテンパイを取るより、最後まで全ツできるテンパイを目指しましょう。
※具体的にどんなテンパイが「悪いテンパイ」なのかは、今後のnoteで解説します
役牌ワンスルーに関するセオリーと例外
①役牌を鳴いて2シャンテン以下なら鳴かない
副露のメリットは和了しやすくなることです。鳴いて2シャンテン以下では、和了しやすいとは言えません。
特に、以下の手牌から役牌を鳴いて打3s(6s)として、遠い混一色を狙いすぎる人が多いです。2副露以上を前提とした安くて遠い混一色は弱いことを意識し、立直する権利と安全牌を失う鳴きは控えましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1739160821-dSbDnAJ5MC1VsRU8ixEoH7qa.png?width=1200)
【例外】三倍満以上目指せるのなら鳴いて2シャンテン以下で鳴いてもOKです。萬子の混一色や大三元などの役満だけでなく、「夏」を抜いているときの「倍満は三倍満」も意識してみてください。
②役牌を鳴いて良形テンパイになるなら鳴かない
例えば以下のような牌姿では、東を鳴くと6-9sの良形でテンパイします。
![](https://assets.st-note.com/img/1739154709-sElx7g8Ue9Lhq2Kd4oinNOyC.png?width=1200)
しかし逆に言うと6-9sを引けば8pと東のシャンポン立直を打てるようになりますし、234pや345sの部分が伸びれば東を対子落としして立直を目指すこともできます。特にこの牌姿で東の対子落としをすることができれば、タンヤオや平和(ピンフ)などを目指すことができるので、より役牌のワンスルーを推奨します。
また、この牌姿からも鳴かないということは、西が7pだった場合の完全1シャンテンからは絶対に鳴きません。788pの形なら、2枚目もスルーして立直を目指しましょう。
【例外】
1、シャンポンの片割れが薄くなっている場合
例えば上記牌姿で8pが2枚切れている場合はシャンポン立直の価値が激減するので、鳴いてテンパイを取りましょう。
※8pが1枚切れの場合は点数状況や巡目などを加味して判断することになりますが、基本的に鳴いて大きなミスになることはありません。
2、鳴いて愚形テンパイになる場合
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173951467/picture_pc_dba3b0ca711eabe7864e76980d097a13.png?width=1200)
例えば、上記のような鳴いて愚形テンパイになる牌姿では、役牌をワンスルーした後に立直できる確率や立直後に和了する確率が下がっているので鳴いてテンパイを取りましょう。
3、鳴いて打点が見える場合
鳴いて打点が見える場合(親なら跳満・子なら倍満以上)は鳴いてもOKです。親の跳満・子の倍満以上のテンパイならば、良形・愚形問わず、相手の立直にかなり戦うことができますし、テンパイ後の抜きドラや赤金ドラなどとの入れ替えでさらに打点が上がることもあるので、テンパイを取っても構いません。(もちろんスルーして立直を目指し、三倍満以上を狙っても構いません)
※鳴いて三倍満以上が確定する場合は、巡目や形などに関わらず、テンパイを取ってください。
4、鳴いて打点が見えない場合(子のみ)
逆に、子で鳴いて打点が見えない場合(役牌ドラ1以下)は、鳴いてテンパイを取って相手の立直が来るまでに和了してしまいましょう。門前でテンパイしたとしても、立直役牌ドラ1で満貫すら確定しないので、相手(特に親)の本手を潰す「交わし手」として扱いましょう。
しかし、親の立直は最強なので、親では良形テンパイになる安手でも、役牌はワンスルーすることを推奨します。
5、巡目が遅すぎる場合
終盤を迎えた場合は、門前でのテンパイを諦めて、役牌を鳴くことをオススメします。具体的には3段目(13巡目)以降は門前テンパイを諦めて、鳴いてテンパイを取りましょう。
③字牌や萬子の対子が複数ある場合
1、2種類の場合
・役牌2種類の場合→鳴ける牌は4枚あるので、1枚目はスルーしましょう。同種類の2枚目は絶対に鳴きましょう。
1枚目をスルーして別種類の1枚目が出たときは、序盤ほどスルー、終盤になればなるほど鳴きを選択することになります。個人的には、10巡目くらいまではスルーします。
・役牌とオタ風or萬子が1種類ずつの場合→鳴いて1シャンテンorテンパイになるなら、役牌を1枚目から鳴きましょう。役牌をワンスルーしている間に鳴けないオタ風が切られたらシャンポン立直の価値が激減するからです。鳴いても2シャンテン以下にしかならない場合は、スルーして安全を確保した方が良いです。
2、3種類の場合
門前でテンパイする確率が低いので、基本的に役牌は鳴きましょう。特に、1種類鳴いても安全度の高い字牌などの対子が2種類あり、ある程度安全が確保されているのが偉いです。
一方で、安手でテンパイしても相手の立直や高そうな仕掛けに対して最後まで押し切れないので、多少牌効率を犠牲にしても対々和や混一色、混老頭などある程度打点のあるテンパイや良形のテンパイを目指してください。
3、4~5種類の場合
萬子の混一色or字一色を目指して、全部鳴いてください。役満は偉いです。
④4対子以上からは鳴かない
5等三麻では立直することで、打点の大幅アップが狙える七対子がとても強いです。一発や裏ドラ、赤や金・表ドラなどと容易に複合するので、手軽に三倍満以上を和了することができます。さらに、四人麻雀に比べて山読みが簡単なので、和了しやすい待ちで待てれば和了率も高くなります。
そのため、4対子(七対子2シャンテン)以上から役牌を鳴くことはありません。2副露以上を前提とする対々和は、守備力が低く打点も低いので、非常に弱いということを意識しましょう。
おまけ クイタンの副露判断について
クイタンの鳴きに関しては、役牌よりもさらにスルーになります。理由は役牌と異なり、タンヤオは手牌が横に伸びる可能性が高くなるので、スルーして立直できる可能性が高くなるためです。また、立直すると、タンヤオだけでなく平和や一盃口など別の手役が付く可能性もあります。
一方で、役牌と異なり、2枚目を期待することが難しくなるため、表ドラや赤金を鳴いて、親なら跳満・子なら倍満以上のテンパイを取れるのならば、積極的に鳴きましょう。
注意
ここまで説明してきた役牌の副露判断は、①オーラスではないこと、②やばそうな他家がいないこと、が前提となっています。
オーラス和了トップの状況や4華確定の他家がいる状況などでは、打点を気にせずに鳴いて最速の和了を目指してください。
最後に
5等三麻では、役牌を鳴くケースよりもワンスルーするケースの方が多くなります。今まで役牌をたくさん鳴いていた人は、それをやめるだけで打点力が上がり、放銃率が下がります(もちろん和了率も多少下がります)。
個人的な感覚では、役牌を鳴くのが25%、鳴かないのが75%くらいの感覚です。役牌をたくさんスルーして、たくさん立直して、たくさん三倍満以上を和了しましょう。
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。次回は「③押し引き」の予定です。今しばらく更新をお待ちください。
前作→こちらから
次作→未公開