見出し画像

いまさら、、、GAAD Japan 2024参加(視聴)レポート

GAADとは、「Global Accessibility Awareness Day」の頭文字を取ったもので、毎年5月の第3木曜日に世界同時多発でセミナーなどの開催される「世界各地でアクセシビリティを考える一日」を指します。

お気づきの通り、かれこれもう3ヶ月以上前の日付です。

以前のnote投稿でもご紹介しましたが、私の同僚がスポンサーセッションに登壇したのもあり、当日は私も一日(日本の)オンラインセミナーに参加していました。セッションアーカイブは後から一部公開になると思うため、ここでは「動画に載らない」同僚のセッション情報を中心に、参加レポートをまとめます。

まずは同僚のセッションふりかえり

現在同チームで活動する釜堀(@kamy0042)が、同日は登壇しました。詳細な資料や内容については、後日アーカイブ動画に載ると思うのでそちらをお待ちください🙏🏻

最近導入に至ったWindows用のスクリーンリーダーのNVDAを、早速利用してのユーザーの「使えない」問題の探索方法の紹介を行いました。

ところでNVDAについては、今回の導入で初めて触れてみることになった為、使い始めにはさぞ苦労したのではないか?と事前に問いかけた所「日本語のNVDA公式の解説やチートシートがわかりやすかった」とのことなのでご紹介しておきます。

セッション内容に戻ると、問題の探索に至るまでにチームとしてのアクセシビリティに向かうマインドセットの醸造方法についても触れました。社内での勉強会なども大事であると、noteでも過去に紹介した手法なども引用しながら紹介しました。

オンライン視聴のリアルタイムでのXでの反応では、デザイナーとだけでなくPdMとも一緒にスタディをしたい(すべきだ)という意見や、社内に有識者が居ない場合にはどうしたらいいの?という疑問、更に我々がWCAGの解説書を元に勉強会を実施しているという紹介に対し「解説書って、『どんなときにどんな問題が起きて、どうすれば解決できるか』という知見が詰まった目ウロコぽろぽろドキュメント」というコメントなどもいただいていました。

今回はユーザーからの問い合わせをきっかけに、問題探索や解消をした事例を紹介しました。参加者から以下のような感想もいただきました。(ありがとうございます。)

我々もまだ100%で向き合える状態ではありませんが、引き続き改善活動を継続していこうと思っています。

過去noteでは、私達が実際に取り組んだWCAGの解説書を使った勉強会についてまとめています。併せてご覧ください。

その他のセッションについて、一言ずつ!

細かく全セッションに触れたいですが、それをしているとおそらく読む方もしんどいと思うため、簡単に1文ずつにまとめて一挙に感想を添えておきます。

なお、全セッションを通したXのハッシュタグポストは以下にまとまっています。

今年もいずれのセッションも、大変気付きの多いものでした。来年もまた参加したいと思っています。

私達のアクセシビリティの取り組みにご興味のある方は、採用情報も併せてご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?