![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111344822/rectangle_large_type_2_76bf42390e01eee038199958dfb124c4.jpg?width=1200)
シャンプーは泡立つものという思い込みを外してみる
パーマやカラー剤を手放した人に最適な“頭皮を洗うもの”は…
現代人は頭皮を洗いすぎていたり
刺激の強いシャンプー剤で時間をかけて毎日洗っていたり
世の中で日常的に習慣化されて行われている洗髪
人々が毎日頭を洗うようになったのは、2、30年くらいと歴史は浅いのです。
遡ると、泥や小豆や米の研ぎ汁で洗っていた時代
シャンプー剤が誕生する前は石鹸で洗われていたそうです。
やがて、合成洗剤など石油が原料になっている“シャンプー剤”で洗うようになり
洗う頻度も変わっていきます。
髪を結っていた時代は年毎のイベントでしたが、戦後に西洋の文化が入ってきて、お洋服と共にヘアスタイルや習慣も大きく変わりました〜
戦後から現代では
月一になり週一になり、5日に一度になり3日に一度になり
やがて…多くの人々は毎日洗うということになってきました。(メーカーの戦略とも言えます)
“ヘナで頭皮と髪をケアしている人”は、人間の本能という生き物としての感覚から
または化学的に作られたものが合わなくなったり、自分に取り込みたくないという思いでシフトされたと思います
ご自身の大切な頭皮を何で洗いますか?
当たり前だと思っていたことの中に“シャンプーは泡立つもの”という
その思い込みを外してみる
世の中のシャンプー剤というものは、石油系の化学薬品が原料で化学物質や人工香料で作られているのがほとんどです。
オーガニック成分〇〇と大き書かれていても
小さく化学物質の羅列があります(全原料もチェック)
アミノ酸系は比較的良いとされていますが、水と油を混ぜて泡立てるという界面活性剤が入っているのも気になるところです♪(界面活性剤もピンキリ)
シャンプー剤はヘナをケアするために作られていません
だとすると
やはり、やさしく作用してくれるもので洗いたい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111549997/picture_pc_eb4525257232873ba6d7ded15dcad022.png?width=1200)
植物の実、葉、根を原料にブレンドされた“ハーブパウダーシャンプー”
まさに“薬用洗髪粉”
アカシアコンシナ果実
ムクロジ果実(ソープナッツ)
天然の洗浄成分が使われています♪
ハーブは数種類配合されています
(メーカーによって植物が違うので、自分の好きを見つけてみて)
お湯洗いで汚れは8割落ちるので、後の2割は植物の力をかりてケアしていく、新発想の洗い方です🌿
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111550028/picture_pc_549273b68c5d4f5557aa46d79875b7bc.png?width=1200)
シャンプーで洗うものと思い込んでいたとしても、シャンプー剤を少量で使う日とハーブパウダーの日と、カスタマイズしていき、やがてハーブで洗うことが心地よくなっていきます🌿
シャンプー剤で毎日洗うと、皮脂や皮脂膜を取りすぎてしまうため、無防備になった頭皮は、日焼けで炎症してしまったり、埃や汚れがつきやすくなったりします。経皮吸収のことも気になりますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111550037/picture_pc_0fe5a70e140f1c0c3075ac81c51080bd.png?width=1200)
健康的な髪の源は、健やかな頭皮を育むことから
シャンプーは毎日するもの
シャンプーは泡立つもの
それは、思い込みです
思い込み外してみたら
どんな風に変わるか
試してみるのもおすすめです♪