
夏着物の意匠観察
気に入ったものでも、観察不足でなかなか思い出せないことがあります。観察のためにスケッチしたり構成をすることで、新たに認識できることもあるので、たまには手を動かして遊びます。
紋紗小紋
薄い色の小紋の夏着物。生地は紋紗になっており、小紋柄と重なって複雑に見えます。盛夏にさらりと着ると涼し気です。半襟は黒だったり青だったり。

博多夏帯
夏帯の黒地が気になっていたのですが、メインの柄部分の発色がとてもきれいで、目に涼やかです。博多織は大変扱いやすく、また夏帯が薄くてシャキシャキしていて帯結びの成形に困ることがありません。
スケッチすると波の模様をはっきりと認識できましたし、模様と色のグラデーションのまじり方が面白いと思いました。博多織の現代的なデザインでかっこいいです。

めもがたり
夏の長襦袢、洗いすぎて振りの長さが合わなくなってきて困っています。夏は汗をかくのでガンガン洗っていくので、洗えるシルクの素材だったのですが、やはり元のままとはいかないようです。もう今年は着つぶして終了することにして、来年には新しいものを用意しておくようにするつもりです。
以上