
東西南北_波照間島(日本最南端)
企画の経緯、リベンジ
日本の東西南北端を企画したなかで、与那国島(最西端)と波照間島(最南端)は一度の旅に集約したのに、波照間島は天気が悪いと船が出ず、結局波照間島のみ諦めた経緯がありました。
結局、東西南北端の最後に残ってしまったのが波照間島で、波照間上陸だけに集中する企画としました。ところが考えてみると拠点となる石垣島は空港とフェリーターミナルしか言ったことがないことに気づき、石垣島観光もしておこう、というノリで内容を詰めていきました。
旅程
アクセス
▼大阪>石垣島
今回の石垣島行き飛行機は平日一日お休みをとることで、特典航空券で飛べることになりました。
▼石垣島>波照間島
この航路の船便が今回の旅の主軸になるので、どうやったらより確実に行って帰ってこれるか検討しました。高速艇は天気で止まりやすいが、酔いが激しいとされるフェリーは避けて確実に高速艇で行きたい。船会社のツアー参加であれば船の予測が一番立ちやすいかも、という結論づけ、日帰りツアーに参加することとしました。
現地移動
宿泊予約の際、ホテルで提供しているレンタカーを知り予約しました。宿泊地はフェリーターミナルからも少し離れた場所にある事情から、サービスをしているそうですが、格安だったこともあり3日間レンタルすることとしました。車を得たことで石垣島観光が確実になりました。
目的
お天気ガチャだけど波照間島に行く、行くために企画する!
肉付けテーマで天文台、南十字星など。
ちなみにマリン系アクティビティは全く頭にありません。海は見るもの。
旅の内容
石垣島観光
▼散策
ホテルでレンタカーを借りて、石垣島の島内観光から始めました。
私は石垣島は何度か訪問しているのですが一度もお天気に恵まれたことがなかったため、期待値低めのスタートでしたが、この晴天下において初めて全力の石垣島の美しい海を見たようで、天気の重要性を認識しました。
島内観光は初めての川平湾、マングローブ林、夕日スポットなど、車で行きたい方向に進みました。
▼南十字星
夜は月明かりが明るすぎたため…どうしても見つけることができませんでした。用意としては見る方向にかざすと星座が出てくるアプリを準備していたのですが。なお、南十字星観察は波照間島が本場のようです。街灯りもないので、それは素晴らしい星空だと思います。
新しい旅のテーマ
▼VERAプロジェクト石垣島観測局
GoogleMAP上で見つけた目的地に行って初めて、VERAプロジェクトを知りました。VERAは銀河系の3次元立体地図を作るプロジェクトで、国内4か所に観測局があり、同時に動かすことで直径2,300kmの望遠鏡と同等の結果作り出すことができると、記載された説明パネルを夢中で読みました。
日本を目いっぱい使って宇宙を見る。なんて宇宙レベルのロマン。4拠点は岩手、鹿児島、石垣島、小笠原諸島にあると知り、今後の旅の目的案件となりました。
波照間島
▼日本最南端の碑
日本最南端の碑のある場所をもうひと踏み南へ、断崖のほうへ進むと、気泡が入ったような無数の穴をもつ岩が風化で削られ、無数の刃のようになっており、躓いて手も付くことができないほどの危険な岩肌になっています。ビーチサンダルは大変危険です。できればトレッキングシューズを推奨させて頂きます。
しかしその荒々しい景色に、最南端の碑と聖寿奉祝の碑の日の丸。やはり青空のもとの日の丸は本当によく似合います。やっとくることができました。ここも、日本。端っこで見る国旗は格別です。

帰路
3日目には午後便で、石垣島から飛行機で大阪へと帰りました。石垣島への直行便があることで、日本の南西方面への利便性は非常に高いのですが、それにかまけて、いままで石垣島観光を逃していたことを大変反省をしながら帰路につきました。
旅を終えて
旅は、天気。
雨や曇天が悪いわけではないのですが、晴れの場合スタート地点で大量加点が存在します。天気が違うと別物の旅になるということを今回よくよく認識しました。
今回、波照間島の旅で日本の東西南北端をコンプリートできました。なお、その他の東西北端の旅については遡りになりますが、書いていこうと思います。日本は広かったです。
また、日本の端は全方向にありますが、日本の南西方面への利便性は抜群によいので、たくさんの方が訪問して、日本の隅々まで大事に楽しんで行けたらと思います。
以上