URUオンラインスクールのインスタ運用~サポーターを生み出すコツ~

近年、オンライン教育の需要が急速に高まり、多くの人々が自宅で質の高い学びを求めています。そんな中でも、URUオンラインスクールは特に注目を集める存在です。実際にURUオンラインスクールを受けることになりましたので、そこで学んだことをアウトプットしていきたいと思います!

目次

  1. URUオンラインスクールについて

  2. ストーリー機能の役割

  3. ストーリー運用のやり方

  4. まとめ

<この記事から得られるもの>
・ストーリー運用の基礎が身につく
・ファンを生むための発信スキルが身につく
・毎日更新するための仕組みが身につく
・エンゲージメント率が上がる仕組みが分かる

■URUオンラインスクールについて

1. URUオンラインスクールとは?

URUオンラインスクールは、幅広い分野で質の高い教育を提供するオンライン学習プラットフォームです。学びたい内容を自由に選び、自分のペースで学習を進められるという点が大きな特徴です。また、専門家による質の高いカリキュラムが揃っているため、初心者から上級者まで、自分のスキルレベルに合わせた学習が可能です。

2. 豊富なコースラインアップ

URUオンラインスクールでは、ビジネス、デザイン、プログラミング、マーケティングなど、さまざまな分野のコースが提供されています。各コースは、実務経験豊富なプロフェッショナルによって作成されており、実践的なスキルを身につけることができます。

特に人気のあるコースには、以下のようなものがあります:

  • Webデザイン入門: デザインの基礎から、実際のWebサイト作成までをカバーします。

  • デジタルマーケティング戦略: 効果的なオンラインマーケティング手法を学び、ビジネスの成長に貢献できるスキルを習得します。

  • プログラミング基礎: コーディング初心者向けに、プログラミングの基本概念と実践的な演習を提供します。

3. 柔軟な学習スタイル

URUオンラインスクールのもう一つの魅力は、学習の柔軟性です。忙しい仕事や家庭のスケジュールに合わせて、自分のペースで学習を進めることができます。ビデオレクチャーやオンライン資料が豊富に用意されており、移動中や隙間時間を活用して学ぶことができます。

さらに、一度登録したコースは期限がないため、何度でも復習できるのも大きなメリットです。これにより、スキルをしっかりと定着させることができます。

4. 学習サポートとコミュニティ

オンライン学習の難しさは、孤独を感じやすい点ですが、URUオンラインスクールではこれを解消するためのサポート体制が整っています。受講生同士が質問し合ったり、意見交換を行えるオンラインコミュニティが存在し、学習のモチベーションを維持できます。

また、講師陣との交流も可能で、リアルタイムでの質問やフィードバックを通じて、より深い理解を得ることができます。

5. どのような人におすすめか?

URUオンラインスクールは、次のような方々に特におすすめです:

  • キャリアアップを目指すビジネスパーソン: 新しいスキルを習得して、キャリアの幅を広げたい方。

  • 独学で学びたい人: 自分のペースで学習を進めたい人、または特定のスキルを重点的に学びたい人。

  • 時間を有効に使いたい忙しい方: 仕事や家庭の合間に、効率的に学習を進めたい方。



■ストーリー機能の役割

フォロワーをファンにするツールのひとつ。
投稿より、見る回数が多い。

ピッツバーグ大学のリチャード教授の実験結果。
約200人対象の好感度実験(単純接触効果)
出席が少ないと好感度が下がる。
例えば、視界に入れば入るほど好きになってくれやすくなる。
ストーリー機能を使ってザイオンス効果を生み出す。

※ザイオンス効果とは?
ザイオンス効果(Zajonc effect)は、単純接触効果とも呼ばれ、同じ対象に繰り返し接触することで、その対象に対する好意や評価が高まる心理的現象を指します。この効果は、1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイオンス(Robert Zajonc)が提唱したもので、特に人間関係や広告、ブランド認知などの分野でよく知られています。

ザイオンス効果の例

  • 人間関係: 初対面の人よりも、何度も顔を合わせる人に対して親近感や好感を抱きやすい。

  • 広告: 同じ広告を何度も目にすることで、その商品やブランドに対する好感度が自然と上がることがある。

  • 音楽や映画: 繰り返し聞いたり見たりすることで、最初はあまり興味がなかった曲や映画でも、だんだん好きになることがある。

この効果は、無意識的に働くことが多く、必ずしもその対象が最初から好ましいものではなくても、繰り返し接することで徐々に好感度が高まるとされています。ただし、極端に不快な体験や悪印象を伴う場合は、逆に嫌悪感が強まる可能性もあります。

ザイオンス効果の応用

  1. マーケティング: 広告やキャンペーンでブランド名を繰り返し目にすることで、消費者に親しみや好感を持たせる。

  2. 教育: 繰り返し学習することで、学習内容に親しみを感じ、理解が深まる。

  3. 人間関係の形成: 職場や学校などで頻繁に会う人と自然に親しい関係を築きやすくなる。

このように、ザイオンス効果は日常生活の多くの場面で活用されており、接触回数が増えることで感情的なつながりや印象が変わる現象として知られています。

■ストーリー運用のやり方


ストーリーは一日4回
ストーリーに投稿する内容を4カ月分をGoogleドラックに保存。
朝:モチベーション系
これから始まるぞ!っていう時は、熱い言葉を見たらやる気が出る。
昼:情報系、ライフスタイル系
例えば、カフェに行っているや、お昼ごはん食べているなど。ランチにはこんなものを食べたほうが良いや、おすすめのお店をシェアしたりなど。
夜:モチベーション系
夜は、響きやすい。熱い言葉を写真と共に載せると良い。

4ヵ月後ぐらいには、投稿した内容を忘れている為、4ヵ月前と同じ内容を発信しても良い。

広く浅くの関係値はNG。
深い関係値を作っていくことが良い。

※モチベーション系の投稿とは?

モチベーション系の投稿とは、人々にやる気や前向きな気持ちを引き出すために作成されたメッセージやコンテンツを指します。これらの投稿は、SNSやブログ、動画プラットフォームなどでよく見られ、自己成長、目標達成、ポジティブな思考、挑戦への意欲を促すものが多いです。

具体的なモチベーション系投稿の特徴

  1. 励ましの言葉や名言: 有名人や成功者の名言を引用して、読者や視聴者に前向きなメッセージを伝える。

    • 例: 「成功への道は、まず挑戦することから始まる。」

  2. 達成感をイメージさせるビジュアル: 美しい風景やゴールを達成した瞬間を描いた画像や動画を通じて、目標達成の喜びを視覚的に伝える。

  3. 個人の体験談: 挫折や苦労を乗り越えた成功体験をシェアし、それを通じて他人を励ます。

    • 例: 「何度も失敗したけど、あきらめずに続けた結果、夢を実現できた!」

  4. 具体的な目標設定のアドバイス: 自己成長や目標達成に向けたステップや習慣を提案し、実践的な助言を提供する。

    • 例: 「毎日少しずつの努力が、大きな成果を生む!」

  5. インスピレーショナルな動画や音楽: 人生をポジティブに生きるための動画や音楽、心に響くメッセージが含まれるコンテンツ。

モチベーション系投稿のメリット

  • やる気を引き出す: 忙しい日常やストレスの多い環境で、前向きな気持ちを保つための助けとなる。

  • 自己成長を促す: 継続的に自己改善に取り組むことをサポートし、目標達成に向けたアクションを奨励する。

  • 共感を呼びやすい: 多くの人が抱える課題や悩みに対して共感を呼び起こし、それに対する解決策や励ましを提供する。

  1. SNSでのポジティブな投稿

    • 「今日がどんなに大変でも、明日はもっと良くなるはず。自分を信じて、前に進もう!」

  2. ビジネスやキャリア関連の投稿

    • 「成功は一夜にして成し遂げられるものではない。コツコツと積み重ねることが大切!」

モチベーション系の投稿は、読んだり見たりする人に活力やポジティブなエネルギーを与えるため、多くの人が目標を達成するためのインスピレーションとして活用しています。

~振り返り~
・フォロワーをファンにするツールがストーリー
・ザイオンス効果で親密度UP
・毎日投稿するための仕組み構築
・情報量の多さが変化
この情報役に立つなと思ったら、ストーリーを沢山見てくれる
・多く浅くではなく、深く狭く

■まとめ

URUオンラインスクールを開始して2カ月が経ちました。
プロフィールを見直したり、ハッシュタグの個数を変更することで500人程フォロワーが増えました!
今回、ストーリー機能の投稿について学んで、なぜ毎日ストーリを上げたほうがいいのかが理解出来ました。
さらにファンを増やせいる様、コツコツ頑張っていきましょう!


URUオンラインスクールを運営している竹花貴騎氏のことや、スクールについてもっと知りたい方は下記動画をご覧ください!
竹花貴騎 in ドバイ - YouTube
あなたも竹花貴騎氏から集客について学びたいという方は下記動画をご覧ください!
UR-Uオンラインビジネススクール - YouTube
MDS official - YouTube



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?