幸せ、おすそわけ。おおさか能勢町 里山ツーリズム×ミドルメンズ・料理教室体験会レポ
こんにちは。元気ですかー。キャリアコンサルタント☆エミリーです!
誰もが100年の人生を過ごしていくにあたり、
シンプルでおいしい料理を、自分で作れるかどうか。
うーん、心配でしかたがない(-。-;
これまで頑張って24時間働けますか!
そんなノリで働いてきたミドルメンズがご自身で
ホカホカかつモチモチのご飯をつくって楽しめるか・・・?
そういえば、キャリアの世界においても、2030年前後にアラカンを迎えていくオジサマ世代が、将来の生きがいをどう見出していくかは、大切な課題になりつつあります。
そこで、普段は仕事で忙しい毎日けれど・・・。
観光・ツーリズムを兼ねて、大阪から1時間で行ける能勢の里山環境での料理教室。少しおろそかになりがちな、食事をつくることを基本から忠実に学ぶことで、毎日がハッピーになる。
そんな思いで、モニター体験が行われたミドルシニアメンズ・半日料理教室に潜入してきました!
食育(学び)×能勢ツーリズム=100年人生を生きていくチカラを育む
今日の舞台はこちら!
大阪能勢町にあります能勢日本料理「新」さんです。築150年の古民家を改装して作られた趣のある日本料理屋さんです。
季節食材の魅力を存分に活かしたガストロノミーが楽しめるお店です。
今回は定休日を利用して、実施されました(^▽^)
講師は中井シェフ。ドラゴンシェフでも活躍・しかも公邸料理人のキャリアがあるスゴウデ料理人。
一流シェフの厨房で、料理体験ができるとのことで、ご参加の男子2名も
やや緊張気味な雰囲気から始まりました。
出汁のとりかた(専門用語?では「ひきかた」)
HOWだけでなく、「なぜ」?WHYを詳しく。
利尻昆布と真昆布の違いや、一から教えてもらえるのは、一流シェフならでは。
モノづくりが好きな理系男子であればきっと楽しいと思うと思います。
よく定年後に趣味が高じて、独立開業なんていう話も聞きます。
料理を基礎からしっかりと学び、お店をもつという夢も叶うかもしれません✨
料理人の命といわれるだしのひきかただけでなく、
その作り方、タイミング、温度の見極め方を教えてもらうと
こんな黄金色の出汁が取れます。
今回は、日本料理新のマダムをはじめ、女子3名が見守る中でのお料理体験。作れたらうれしいし、つやつやごはんが作れたり。
「すご~い」と褒められるわけです。
正直、びっくりしました。料理教室って!こんなに盛り上がるのか・・・。
100年人生を考えたときに、自分でおいしいご飯をつくって食べる技術。そして、いかに楽しく過ごすか?っていうことが大事やなーと思いました。
本日のメニューは、
食前に酵素&果実酢ドリンク
「土鍋で炊くもちもちしろご飯」
「黄金色の出汁が薫るみそ汁」
「菜の花のお浸し」
「鯖のさっぱり焼き」
シェフのデモンストレーションで「だし巻き卵」も。
そして、お家で再現ができるかどうか?
ご参加されていたおふたりから、家で作ってみましたとのご連絡が、、!
素晴らしい再現ぶりです。びっくりです。
厨房でもシェフから、再現アドバイスや黄金の出汁の使い方のコツが伝授されていました。
いやーすごいよ!男子!!
創るって素晴らしい、料理のイメージやミドルメンズのイメージが
一新した衝撃の一日でした。
ほんと、今のミドルメンズかっこよすぎる!!
そんな一日でした(^▽^)/
ナマステー。
↓ 最後にお店はこちらです ↓