迷いに迷って迷子
こんにちは。
初めての家づくりについて
建築士×工務店×家族
で進めている十七の中庭です。
更新が空いてしまいましたが、
6月に初めてのプラン提出を頂いてから
迷いに迷ってしまい筆(パソコン)が進まず現在に至ります。
初めてのプラン提出では基本的には2パターンの図面の提案をいただきました。
①私が考えたプランを基本としたプラン
②建築士さんが考えたプラン
↑でもこの上記プランでは大幅に予算オーバー・・・
なぜかというと、
私の仕事場(土間)と水回りをすべて一階に配置しているのでどうしても一階面積が大きくなってしまっていたからです。
そこで、建築士さんが提案してくれたのが第3案
③水回りを二階に配置して、一階は寝室と仕事場スペースのみ
これだと大体30坪ぐらいに抑えられて、
眺望も今までのプランよりも広くとれる&予算ピッタリぐらいに収まる
さすがだなーと思う内容でした。
建築士さんいわく
「小さくて希望のプランができているのは、ある意味お得で暮らしやすい家になると思います」
と聞いて、本当に予算の範囲で小さくても私たちに合った家ができたらいいなと思ったのです。
残念なのは薪ストーブが一階になってしまうので、仕事の時に使うのがメインになってしまうことぐらいかなと。
二階がメインになるとメリットデメリットあるかと思いますが、
我が家は雄大な景色を眺めながら団欒をしたいという希望があったので目に鱗なピッタリのご提案でした。
その一週間後に工務店さんと建築契約を結びいよいよ!
夢が現実化に一歩近づいてきたなとワクワクした気持ちになりました。
その時に工務店さんからお話されたのは、
「建築士さんの色を生かした建物になったらいいのですが」
といった言葉でした。
なんだか胸に引っかかる言葉でした。
確かに、とても柔軟性のある建築士さんで
私や工務店さんの意見をどんどん取り入れてくれます。
でも、逆にそれが建築士さんの色を出せないような形になっていたらと思ったらなんだか思考が迷子になってしまったのです。
中央階段のプランだったのですが、私が家相などを気にして別な場所に配置をお願いしたり、窓の位置を細かくお願いしたりしてしまったら、本来の建築士さんの考えが生かせなかったりするのでは、、、
だったら、頼まない選択肢も出てくるのでは、、、
まあ、一人で悶々としていましたら
そんな私をみて主人が
「思っていることはすべて伝えたら?
それをまとめてくれるのが建築士さんでしょ」
と、霧が晴れるような答えをポロっと言ってくれて
迷子から抜け出せました(笑)
記録として書いている自分の記事を見返して大事にしたいことにも立ち返れました。
建築士×工務店×家族
一人ではできないハーモニーで家づくりを進めます。
これからも迷いそうですが、私たちらしい家づくりの形を模索しながら進んでいきます。
#建築士
#工務店
#コンパクトな家
#土地は広い
#薪ストーブ
#北海道
#はじめての家作り