【最新版】青黒神帝サガ2024春【デュエパ】
お久しぶりです、群馬県デュエパーティー布教委員会(自称)のemeralです。
以前『デュエパでもサガが使いたい!』というタイトルで青黒神帝サガの記事を書いてから約1年。
自分は変わらずデュエパーティーで神帝を揃えて無限攻撃していますが、当時とはレシピも動きも変わってしまったため再度記事を書き直そうと思い至った次第です。
では早速解説を始めましょう。
・デッキレシピ
※パートナーカードは
『テラ・スザーク〈ナーガ.star〉』
になります。
※デッキレシピは記事作成時のものです。
現在自分が使用しているリストとは一部異なる場合があります。
・デッキの動かし方
大まかなデッキの動かし方とフィニッシュ方法についての解説です。
デッキ自体の使用難易度が高めになっているので、事前練習と諦めない心が大事になります。
・序盤
序盤の理想ムーブは
・2ターン目
テラスザークの進化元を用意
・3ターン目
チャージャーでマナ加速
・4ターン目
テラスザーク着地、攻撃時効果で盤面展開
という動きになります。
積極的にマナ加速してくる自然文明入りのデッキや序盤からガンガン殴ってくる赤単・赤白のデッキがいる場合、3ターン目のチャージャーを諦めてDG・カレイコ・ボンキゴを出す場合も多々あります。
この場合速度を代償にリソースが太くなるので、思う存分盤面・墓地・手札を潤沢にしましょう。(どれだけ除去を当てられようがすぐ盤面に戻せるのでクリーチャーは並べ得です)
・中盤
パートナーからテラスザークが着地したら、攻撃時効果で盤面を広げていきましょう。
墓地肥やしと手札交換でパーツを揃えつつ、メタクリーチャーで相手の動きを阻害していきます。
1年前と違う点としてメガラストバースト持ち軽量クリーチャーの登場があります。
除去でアドバンテージを喪失しないだけでなく、手札戻しやマナ送りを擬似的な墓地送りに変換できるようになったため、蘇生による盤面維持が非常に容易になりました。
テラスザークが除去されても『アーテル・ゴルギーニ』『ガシャゴズラ』で持ち直せるので諦めず並べていきましょう。
テラスザークの進化元を安定して確保できるので、余裕があればタマシードを1枚盤面に置いておきたいところです。
『ダックス奮闘』は最終的に墓地から唱え直すのが容易なので、1マナ余った場合テラスザークを対象に唱えて耐性を付与しておくプレイングも非常に重要です。
逆に『神の裏技ゴッドウォール』は墓地から唱える手段が『龍素記号Srスペルサイクリカ』しか入っていないため扱いは慎重に。
・終盤
自分の盤面にクリーチャーが5体
青黒5マナ
手札か墓地に『無量大龍グーゴルプレックス』
が揃えばいよいよ神帝を揃える段階です。
『アーテル・ゴルギーニ』が神帝の下2体を蘇生できるので、
実質的に
①神帝アージュ
②神帝スヴァ/神帝アナ
③アーテル・ゴルギーニ
(神帝ムーラ/神帝マニ/神帝ヴィシュ)
④『ダックス奮闘』を唱えるための
『サイバー・K・ウォズレック』
or『イグゾースト・Ⅱ・フォー』
or『イザナギテラス』(絶望神サガから蘇生も可)
⑤『神の裏技ゴッドウォール』を唱えるための
『龍素記号Srスペルサイクリカ』
※『神の裏技ゴッドウォール』が手札にある場合は不要
この5種類が基本的な効果対象になります。
もちろん公開領域のカードや相手のメタカードによってやり方が変わるため一概には解説できませんが、例えば
①の枠をガシャゴズラにして墓地からナスロスチャを含む3体を蘇生、ナスロスチャ効果でデッキからアージュを墓地へ
→④ウォズレックの効果で墓地から『蝕王の晩餐』『ダックス奮闘』を唱え、ウォズレックを破壊してアージュ蘇生、ダックス奮闘効果をアージュへ
相手の『オニカマス』がいる状態で神帝を完成させ、処理中に『サイクリカ』の効果で墓地から『ゴッドウォール』を撃つことで『オニカマス』の効果を不発にする
等々グーゴルプレックスから揃えるルートが無数にあり、場合によっては非公開領域から無理矢理揃えることもあるため全ての解説は不可能です。申し訳ありません。
最終的に
4体でリンクした神帝に『神の裏技ゴッドウォール』と『ダックス奮闘』を適用し、
場を離れない
相手に選ばれない
(スヴァがリンクしている場合)攻撃時に相手クリーチャー1体のパワーを-8000する
コスト19パワー20000超
無限アタッカー
を完成させるのがこのデッキの最終目標です。
神帝が完成したらあとは無限攻撃で全員倒すだけです。神帝が揃った状態でターンを回したら生き残ることはほぼ不可能なので、トリガー等で止まった時のことは考えずひたすら攻撃しましょう。
・以前のレシピと違う点
1年前の記事と比べて色々と内容が変わっているため、主に追加したカードの解説になります。
・ボン•キゴマイム/やせ蛙(※略)
最強クリーチャーその1です。
コレが棒立ちしてるだけで、
・苦手なビートが止まる
・マッハファイターも怖くない
・相手の踏み倒しやニンジャで手札が増える
と美味しいところしかありません。
マナに置くくらいなら1ターン使ってコイツを出しましょう。確実に除去されますが、テラスザーク等で幾らでも戻せるので本当に出し得です。
・同期の妖精/ド浮きの動悸
最強クリーチャーその2です。
赤青マジックやアナカラージャオウガでその強さは嫌というほど実証済みですが、このデッキの『同期』は殆どの除去が意味を成しません。
盤面のクリーチャーを除去やフリーズから守り、
呪文面で相手のメタクリやアタッカーを退かし、
デッキと盾以外何処に飛ばそうが墓地に送られ、
墓地に送られるとテラスザークやガシャゴズラで盤面に戻ってくる。
わざわざこいつをナスロスチャで墓地に送ってでも使いたい程有能です。
手札にあったら真っ先に捨てるか盤面に出しましょう。間違ってもマナに埋めないでください。
・アーテル•ゴルギーニ
最強クリーチャーその3です。
あまりにもできることの範囲が広過ぎて解説し難いんですよね。
5マナ1枚でクリーチャーが3体並ぶのでグーゴルの頭数を満たすのが容易になる。
マイナス効果で相手のとこしえアプル輝羅テスタ等々を除去。
耐性持ちブロッカーでビートを抑えられる。
頭おかしい効率の最大8枚墓地肥やし。
今後ずっと使われるんじゃないですか?
殿堂入りしてもおかしくない程度にはイカれたスペックですよコイツ。
2024年5月現在¥3000前後で取引されていますが、このデッキを組むのであれば残念ながら必須カードです。頑張って用意しましょう。
・ヨミとイズモの計画(out)
以前のレシピには『ヨミとイズモの計画』が入っていましたが、今回のレシピには採用していません。
このデッキにはそこまで大量にゴッドが入っていない故にコストが下がり切らないのと、神帝はヨミとイズモの計画1枚で完成しないという点がネックになります。
だったらグーゴル1枚に絞ってそこに触れるカードを増やした方がいいんじゃないかと試行錯誤した結果、お役御免になりました。
その他細かな変更はありますが、主要部分は以上になります。
・終わりに
今回はデッキレシピと動かし方の簡単な解説のみで閉じさせていただきます。
このデッキは種族やキーワード能力に拘っていないため、新規の
“水or闇でコスト3以下のクリーチャー”
が出る度に強化されていきます。
新弾が出る度に強化が期待できるので、1つのデッキを長く使いたい方にもオススメです。
また、別に神帝を揃えることに興味がない方は神帝関連パーツを全部外して
『DARK MATERIAL COMPLEX』
と各種関連パーツを入れると非常に強くなりますので是非お試しあれ。
ご覧いただきありがとうございました。
参考にしてみようかな?と思ったら“スキ!”していただけると励みになります。
普段は不定期でデュエパーティーの構築に役立つ記事を書いています。
またTwitterもやっておりますので、気が向いたらリンクから覗いてみてください。
記事の内容に関する質問等もこちらまで。
@emeral_FF
それでは、また次の記事でお会いしましょう。