見出し画像

ふりかけ法のみ発育が悪い理由考察


【ご質問原文】

いつも勉強になるつぶやき、ありがとうございます。

今回体外受精をした際、ふりかけでも顕微でも受精はしたものの、ふりかけはすべて成長が止まってしまい、胚盤胞になりませんでした。

顕微では無事初期胚と胚盤胞を凍結できました。
主治医からは、精子の問題ではないかと言われました。

この場合、ふりかけでも受精するので受精障害ではないのでしょうか?

ふりかけで受精はするが、成長が止まる場合の要因は何が考えられますか? 
何が対策できることがあれば対策したいです。

よろしくお願いいたします。

【回答】

ご質問ありがとうございます。

受精はしているので受精障害ではないと考えられます。

ふりかけ法による受精卵の発育が良くなかった理由について、考えられる事をいくつか挙げたいと思います。

・ ふりかけ法では精子のセレクションが甘い

顕微授精では、形態良好な精子を選んで授精させます。ふりかけ法では、どの精子が卵子に入っていくかは自然に任せる形になりますので、今回のケースでは自然に選ばれた精子の質が悪かった可能性が考えられます。

・ ふりかけ法による酸化ストレスの影響

ふりかけ法では、精子と卵子を一緒の培養液の中に入れて数時間〜一晩培養します。

高濃度の運動精子はどんどん運動して活性酸素を放出するため、培養液の酸化ストレスレベルは上昇していきます。その影響により、卵子が酸化ストレスのダメージを受ける可能性があります。
※たいていの場合はそこまで影響ありません。

・ ふりかけ法と顕微授精法に振り分けた卵子の偏り

スプリット法の場合、採卵したいくつかの卵子を振り分ける必要がありますが、質の良い卵子と質の悪い卵子がどちらか一方に偏ってしまった可能性が考えられます。

これは、ランダムに振り分けた場合でも起こりますが、意図的に良い卵子を顕微授精に回す場合もあります。

スプリット法の顕微授精は、受精障害回避の保険として行う場合が多く、受精しないケースは避けたいと考える医師や培養士は多いです。

そのため、顕微授精に良い卵子(成熟した卵子)を確保してスプリット法を行う場合も考えられます。
それが、胚の発育に影響した可能性が考えられます。

個人的には3番目の可能性が1番高いように感じますが、実際の個数によっても解釈は変わります。

例えば10個ずつ卵子を分けて、ふりかけ法のみが全滅の場合は、卵子の偏りでは片付けられない理由がありそうと判断します。

対策は特にないです。
気になる場合は、次回もスプリット法にして、均等に卵子を振り分けるようお願いするのが良いかもしれません。

以上です。
ご参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?