顕微授精による三倍体胚出現の考察と頻度
【ご質問原文】
ご投稿で勉強させていただいています。
重度の乏精子症のため、顕微授精で治療をしていました。4回目の移植が順調で今は妊娠中です。
2回目の移植のときの初期流産のことが未だに気になっていて、今回質問させていただこうと思いました。
流産の原因は三倍体ということがわかっています。
多くの場合、精子がふたつ受精し起こることがあるとネットで確認きました。
顕微授精の場合、ひとつの精子しか入れないのですが、三倍体での流産のケースというのは、聞く話でしょうか?
顕微授精でふたつ入れてしまうことはあり得るのでしょうか?
また、卵子や精子の二倍体というのもケースとしてあり得るというのをみたのですが、それはどの程度の頻度で発生するのでしょうか?
推察にあたって必要ではないかもしれないですが、胚盤胞の情報を載せさせていただきます。
年齢 夫婦とも30代半ば
採卵 1回 17個
5日目4AA 不着床、流産、不着床、4AB 妊娠継続 染色体異常なし
6日目 4AA×5、4AC
よろしくお願いいたします。
【回答】
ご質問ありがとうございます。
顕微授精であっても、三倍体の胚になってしまう可能性はあると思います。
ここから先は
2,078字
この記事のみ
¥
500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?