電流・電圧・抵抗
電球に電池を接続すると電球が光ります。
この光は、電球の中のフィラメントの摩擦によって発生しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1651483925785-56JEGGkiKm.jpg)
しかし、下の図のように電球には動く機構はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1651483957771-YfVqbjc9OR.jpg)
電球に電池を繋げると電池のプラスからマイナスまで回路が作られ、電気が流れます。
これを電流と言います。
電流は電子がプラスの方向に移動することで発生します。
電子がフィラメントの中を移動する際にフィラメントの原子と衝突し、摩擦が発生します。
この摩擦によって電球が光ます。
原子は電子の移動を妨げることになり、電気の流れを邪魔します。
これを抵抗と言います。
電流
電気の流れ、すなわち電荷が運動する現象を一般に電流と言います。
電流の強さは、ある断面を通って1秒間に流れる電荷(単位クーロン[C])の量で測られ、この単位をアンペアといい、記号Aで表します。
電子の電荷は1なので、1秒間に移動する電子の数という言い方もできます。
電圧
電池には電流を流そうとする圧力が蓄えられています。
これを電圧と言います。
電圧を表す記号にはEかVが使われます。
電圧の単位はV(ボルト)です。
抵抗
抵抗は電流の流れにくさを表します。
抵抗を表す記号はRが使われます。
抵抗の単位はギリシア文字のΩ(オメガ)が使われますが、読み方はオームです。
電子回路を構成する部品のひとつに抵抗器があります。
ここから先は
0字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?