
司法試験の万年筆、カクノで十分じゃない?
司法試験(と予備試験)の論文試験は万年筆で書くことが許されています。筆記量が多いことから、手が疲れないようにするため、万年筆を使う受験生は少なくないようです。
「司法試験 万年筆」で検索してみると、1〜2万円の万年筆をオススメしているページをちらほら見かけます。
私は「うーん・・・」と思うんですよねぇ。。。
パイロットのカクノは安いのに優秀!
カクノとはパイロットの1000円くらいで買える万年筆です。
インクはカートリッジかコンバーターを使います。日本のメーカーのものだから、カートリッジは5本200円くらいで買えて、海外メーカーのものより経済的です。
このカクノ中字が非常にいいんですよ、1000円なのに!しかも疲れにくい!
他の万年筆との比較
私はカクノの他に、ペリカンスーベレーンM400 F(細字)、LAMYサファリ M(中字)、カランダッシュ849 M(中字)を持っているのですが、長文を書く場合、書き心地がよくかつ使っていて疲れないNo.1はカクノ中字だと(今のところ)思ってます。
書くとこんな感じです。(カランダッシュ以外)
LAMYサファリもスーベレーンもカクノ中字と同じくらい書き心地はいいんですよ。私の感覚だとカクノ中字はサラサラな書き心地、LAMYサファリはカクノと近い感じ、スーべレーンはスルスルな書き心地。しかし、LAMYサファリは指を置く部分の窪みの尖った部分が、スーべレーンはキャップのための溝が、長時間使っていると気になってきてしまうんですよね。カクノはそういうのがないのがすごい。
字幅のこと
私は中字くらいでいいんじゃないかと思っています。中字の方がスルスル書けるので疲れにくいし、書きやすさを感じるからです。
上の画像を参照してもらうとわかる通り、海外メーカーの中字(日本メーカーよりも太い)で書いても、漢字が潰れて読めないなんてことはないですよね。線と線がくっつくのがイヤ!って方は日本メーカーの細字の方がいいと思いますが。
気になるようなら中字と細字を買って比較してみるといいと思います。
ちなみに上の画像で使っている紙は5mm方眼で、司法試験の解答用紙に収まる程度の字を書いているつもりです。
カクノなら複数本揃えられる
試験中のインク切れの心配をして、複数の筆記具を持っていくことを考えると、カクノは非常に手頃だと思います。
この合格者の方↓の言う通りだと思います。
この方が使っている万年筆はこれですね。
コンバーターを使うと経済的
カートリッジインクなら挿せばすぐ使えるので楽ですが、インク代のことを考えると、コンバーターを使った方が経済的です。
まずはカクノから
好みや、紙との相性があるので、誰でも私と同じように感じるとは思いませんが、筆記具が特別好きなわけじゃなく、ただ試験のために万年筆の購入を考えている人に1〜2万円の万年筆を勧めるのはどうなのかなぁ?って思ってしまうんですよね。
論文試験のために万年筆の購入を考えている人は、個人的にはまずは1000円のカクノから手を出してみればいいんじゃないかと思っちゃいます。
私は文房具が大好きなので、スーベレーンを使っていると非常に気持ちがいいんですけどね!私みたいに文房具好きな受験生はいい万年筆を手に入れると勉強と趣味が一緒に実現できて一石二鳥的なはず!笑
論文試験に使う筆記用具を模索している方、ぜひカクノもお試しあれ〜!
追記(2021/07/19)
続きを書きました。
いいなと思ったら応援しよう!
