【27日間沖縄旅行】24日め。
芭蕉の家最終日の朝。
昨晩雑誌「おきなわいちば」を見ていたら一枚の写真が目に止まりました。
綺麗な朝焼けの海の写真はテダ御川(てだうっかー)という海岸。
宿から車で10分くらいの場所だったので行ってみようかということになり、朝6時頃に海岸に到着。
テダ御川は琉球王朝時代に国王が久高島に渡る前に航海の安全を祈っていた場所であり、太陽神がここに降臨したとされる聖地です。
知名崎海岸に車を停め、その先に歩いてだけ行ける道があるのですが私は風が寒すぎてそちらに行くのは断念し、車に乗ったり降りたりして日の出を待つことに。
旦那は一人で先に行って1時間くらい写真を撮っていました。タフだなー
6:40分頃、雲の間から朝日が。
ちょうど下の雲と上の雲の間から瞳のように出てきた太陽はあまりにも綺麗で神々しく、泣きそうになるくらい。
地元の方達も日の出の時間にやってきて、拝んで帰っていく。
昔の人たちがここに神様が降り立ったと考えるのも納得できます・・。来て良かった・・。
綺麗な朝焼けでテンションがブチ上がった我々は、その勢いで近くのJefのモーニングへ直行。
芭蕉の家の最終日にJef行く人、なかなかいないよね・・絶対・・
私たちは豊見城店しか行ったことも見たこともなかったJefですが、こちら今回初参拝した店舗です。
そんなこんなで大満喫の朝を過ごし、芭蕉の家に帰ってチェックアウトまでゆっくり過ごしました。
チェックアウト後天気が良かったのであざまサンサンビーチへ。
この日は時間に余裕があったのでこないだ行けなかった久高島に行こうと思えば行けたんですが、散々悩んだけど朝早かった疲れもあって今回の旅では行くのは見送る事に。
旅中に読みたかった久高島の本があったんだけど、なかなか本屋で見つけることができず、実はそれを読んで知識を入れてから伺いたかったのもあったので、今回のタイミングではなかったんだと思います。
次来たときにやりたい事があるのも楽しみだと思うので、それはそれでよしとします!目標ができたー!
じゃ斎場御嶽行くか、と思って向かったらこちらは閉園日で、ことごとくそういう日ではなかったらしい。笑
しかし南城市は今PeyPey25%還元真っ最中なので斎場御嶽前の南城市地域物産館でお得に色々買えました!器屋さんのしびらんかさんでも使えるので、めっちゃお得です!!(2022.11.30まで)
その後南城市のみーばるビーチにある行ってみたかったカレー屋さんへお昼を食べに。
その後かりかの隣でやってるグラスボートに乗ってきました。
そこが透明になってて海の中が見えるボートです。たまたま斎場御嶽の前の物産館で2割引券をもらっていたのと、たまたま最終便に貸し切りで乗れたのでラッキーだった!
興奮して動画ばかり撮っていたので載せる写真がないんですが、なかなかに楽しかったです。
そんなこんなで夕方まで遊んだ後、この旅最後の宿である国際通りのホテルへ。
私はここ数回の沖縄旅行では「国際通りなんてどこにでもあるお土産物屋ばかりでしょ」って感じで全く興味がなく寄らずに帰ることがほとんどだったんですが、今回は本を読んで「最終セッション(旅行の)で市場などで思う存分飲み歩きをしてみたい!」という思いが沸き、市場徒歩圏内のホテルにしてみました。
「ホテルパームロイヤル那覇」という国際通りど真ん中のホテルだったんですが、立地がマジで最高だったので思う存分満喫できました。(最終日に良さをまとめるつもりです)
夕方チェックインしてから、市場をぶらぶらしてみることに。
一度入るとここがどこでどこまでが何市場で何通りなんだか全く分からなくなるんだけど、多分これは牧志公設市場の近くらへんをぶらついた時の写真。
夜中の市場は昼にも増して台湾感がすごい・・!!
ぶらぶらしつつ、まだそんなにお腹が空いてなかったのでちょっと離れた栄町市場まで歩いてみることに。
こちらはホテルから徒歩10分くらい。牧志の市場より更にディープと雑誌で読んだのでワクワクしてました。
入りにくいけど、中に入ってしまえば観光本にもよく載っているくらいなので観光客の方も沢山いました。でも牧志よりも地元の方が多い印象。
そしてここでは気になってたお店があったのです。
私たちの座ったカウンターは2席で他はテーブル席なんですが人気店のようで次から次へお客が来て、我々からは見えぬ土地へ連れて行かれていくのでお店から離れたところにも色々席があるんだと思います。
私の席からは調理中の火柱が見放題だったので臨場感が味わえて良かった!
お店に小綺麗さは全くないですが、市場の臨場感と雰囲気を楽しむにはとてもお勧めです!!
というわけで朝から盛りだくさんの濃い1日でした。
楽しかった〜!!!!