見出し画像

ものづくりの幻想をぶち壊せ

ものづくり(笑)

日本の会社は製造業の影響を受けすぎているなという印象を働いていると思います。影響を受けているというより、成功体験に囚われすぎていると言った方がいいかもしれません。
アリがマンモスを倒すがごとく中小企業が大企業をぶちのめすドラマが圧倒的な人気を誇った事実は、汗をかき・努力と根性で危機を乗り越えるていく過程を世間が礼賛している風潮を垣間見ることができるでしょう。

以前、友人と効率化について雑談しているとき上司からこういわれたと言っていました。

『君にはもっと手を動かして汗を流して頑張ることを知ってほしい』

比喩表現だとは思いますが、彼は事務職なので汗を流して手を動かす事態はのっぴきならないことが起こらない限りないでしょう。
効率化を進める過程で、こういうことを言い出す人が必ずでてきます。事務職はどちらかというと汗をかくより、頭を動かして、作業を効率化した方がいいと思いますが、世の中には一定数、残業礼賛・苦労礼賛な人々がいるようです。テレビを見ていても「日本のものづくりはすごい!」って自画自賛している場面をよく見ます。そのものづくりっていう言葉の中にも頑張って苦労して職人気質でっていうような景色が垣間見えている気がしてなりません。
ところで、ものづくりはなんで平仮名なんだよ。

日本の工場(ものづくりの現場)の性質

なぜこのような苦労礼賛主義の人たちがいるのか考えてみたのですが、日本にはもしかしたら職人などの家内制手工業の考え方から脱却しきれていない人が多いのではないかと推測しました。
つまり日本の産業の精神性は江戸時代。文明開化も来てません。

歴史の時間で習ったかと思いますが、まずはおさらい。
工業の発展の歴史を振り返ってみましょう。

・家内制手工業:職人一家にによる手作業(例:侍の番傘作り)

・工場制手工業:労働者を集めた大規模手工業(例:養蚕の女工さん)

・工場制機械工業:産業革命以降の機械による大量生産(例:蒸気機関~)

少し端折ってはいますが、概ねこのような変遷を経て、工業は発展してきました。
日本は工場制機械工業の時代=戦後の高度成長期に目まぐるしい発展を遂げます。この高度成長期からバブル期にかけての成功体験が厄介なものだと思うのです。今の日本の大企業はこの時期に華々しい成果をあげ、世界を席巻していきました。今の役員クラスから部長クラスがこの華々しい時代生き残りなのです。
そして、彼らはデジタルの時代になりつつあるのに、未だ輝かしい時代に発明された制度設計にしがみついています。こういう人たちをバブルおじさんと呼ぶことにします。
当時の工場は機械化されているとはいえ、今と比べ物にならないくらいアナログな工程が多かったでしょう。コンピュータにしてみてもCPUの性能なんて雲泥の差。まだまだ、気合と根性で機械を動かし、ライン工は汗水たらして働いていたと思います。この気合と根性というのは日本に脈々と受け継がれてきた伝統のようなもの。職人の時代から受け継がれてきた精神です。
そう、つまり当時の精神は家内制手工業と工場制機械工業のハイブリット
そして、またその華々しい時代の精神を忘れられないバブルおじさんが今の役職者に多いのではないでしょうか。従って、冒頭述べたような苦労礼賛な文化が蔓延っているのではないかと推測できます。

製造業の精神:QC活動

さて、高度成長期に体験した成功体験から脱却できない人々は、当時発明された考え方を忘れられない人が多いのではないでしょうか。
その中の一つにQCサークル活動というものがあります。自動車関連メーカをはじめとして様々な業態で行われているカイゼン活動のようなものです。
QC活動というものは、職場を小さな集団に分けて、QC7つ道具といわれる手法を使い課題達成・問題解決をしていく活動です。
その基本的な考え方はとてもためになるのですが、もともと工場のラインを改善するために用いられた考え方なので、事務仕事やシステム構築などにはそぐわないことが多々あります。
しかし、バブルおじさんたちは何でもかんでもQCの考え方に当てはめて、改善せよと宣います。
バブルおじさんたちは絶対なので、一般社員たちは仕方なくQC手法をつかい改善活動を行います。むしろ、何かを改善してよくするのではなく、改善活動をするために改善をする場所を探しているという意味不明な状態に陥っています。
QC手法を使わず、比較的新しい考え方で業務改善したとしても、後からQC7つ道具のどれかにわざわざ当てはめて、発表資料をつくります。QC活動は絶対なのです。これ以外の考え方は許されません。
これでは良くなるものも良くならないし、もはや何かを良くしようとする気持ちもなくなってきます。

そして、QC活動はPDCAサイクルをグルグル回すものですので、ウォーターフォール的に段階を経ていかなければ、次の改善にはつながりません。つまり、改良と確認を短いサイクルで反復し同時並行的にスパイラルさせていくようなアジャイル的発想は認められないのです。
時代の流れの早いデジタル化の時代にこれホントどうするの?って思います。しかし、バブルおじさんは昔ながらの手法が絶対なので新しい考え方は認めません。
例えば、工場で不適合品の発生を抑えるためにどうするか考えたときに、現在ではAIで各工程を撮影したりセンサーで読み取ったビッグデータを分析し、原因を探る技術ができつつありますが、QC精神論の工場では、まず原因分析をQCの方式に当てはめてダラダラダラダラ人の頭で考えていきます。そして、QC活動はQC活動発表会のためにあるので、失敗はありません。考えたけど出来なかったってことは許されないのです。不具合発生原因で考えた推論が常に正解になるというおかしなことになっています。トライアンドエラーさえない常に正解が導かれる活動:それがQC活動。もはやOC活動選手権。柔術が柔道、剣術が剣道になったように、改善活動もQC活動という様式にされたために、本来の目的から離れスポーツのように競うものになったようです。

事務職の多能工化

バブルおじさんたちは工場の考え方としては比較的新しい多能工という考え方を事務職に持ち込むことを考え初めました。
多能工とはセル生産方式のような現場において一人で複数の作業をできる人のことをいいます。マルチスキルともいいます。英語にするとなんかわかりやすい。

バブルおじさんの考えた事務職における多能工とは、人事と経理を一人で出来る人。
例えば、『勤労と採用』・『財務と経理』などのマルチスキルはまだわかりますが、人事と経理という全然職種の違うマルチスキルを新卒社員に行わせるというのです。
びっくりしました。事務員が数人しかいない小さい会社ならわかりますが、ある程度規模があり、人事と経理が別部署になっている会社でそんなことを言い出したのです。
もはや、そんな多能工は悪害でしかありません。まず一つ最初に思いつくのは人事と経理は組織上、お互いをけん制しなければいけません。それを両方できるということは、粉飾し放題、裏金作り放題になる可能性もあります。たまにニュースで数億円横領とか小さい会社で起こりますが、これも業務でけん制が全くないから起こりうることですよね。

そして、多能工に任命された新卒社員のキャリアの問題。思った通りといいますか、入社し数年たちますが、知識の深化は全く進まず未だに単純な事務作業のみをやっています。RPAがとって代わることがすぐできるような業務しかしていないのです。今後、事務職の世界にはRPAがどんどん進出してくると思います。そのため、人は単純作業するのではなく、RPAではできない判断や結果に基づいて付加価値をつける仕事をしなくてはなりません。なのに、知識を深めるのではなく人事と経理の事務作業のできる事務員さんを育成してしまいました。これは完全な育成失敗。新卒社員さんの十数年後のキャリアがどうなっているのか心配でなりません。

そもそもバブルおじさんたちはRPAというものを認めていないようです。まさに、汗水かいて仕事をするとは逆のものですから。仕事というのは手を動かして覚える。そういうものらしいです。
経理なんかでいえば、損益データの作表の仕事なんかもあるのですが、今や会計システムのデータ抽出機能やBIツールなどをつかえばボタン一つで必要な表が出来ちゃいます。しかし、未だにゴリゴリEXCELでデータをペタペタ張り付けて集計しているだけで仕事をしている気になっている人がいます。むしろ、それだけで高い給与をもらえている幸せな人々もいたりします。本当は集計した結果の分析をメインにすべきだと思いますが、ゴリゴリEXCEL帳票を作った時点で仕事が終了しているようです。
そう苦労してEXCELで集計する方が汗水かいているからです。

テレワークの監視

先日、ネットニュースでテレワーク時にPCの操作状況を監視するソフトがあるという記事を読みました。これを見た瞬間に事務職はライン工じゃないのになという感想をもちました。
そもそも現在の労働法が工場作業員を前提に作られてしまっている気がするのですが、テレワーカーが例えば、1時間しか仕事をしなくて、残りの7時間お昼寝をしていたって、1時間のうちに仕事をやり遂げていればそれでいいと思います。PC操作を監視するという発想はライン工が作業をサボってしまいラインを止めてしまうのではないかという発想を起源としているのではないかと思ってしまいます。経理の仕事にしてみても、8時間かけて仕訳を入れて決算書を作ろうが、1時間で効率的に決算書を作ろうが、正確にできて入ればどちらでもいいのです。成果に着目すべきなのに、作業時間に着目してしまう。事務職はモノを生産していないのに生産性という謎のことばで業務を測る。これもまた製造業の発想から抜け切れていない証拠です。

製造業からの卒業

上記にあげた例はほんの一例ですが、これ以外にも製造業の文化の影響を受けていることはたくさんあります。例えばシステム開発現場は未だにITゼネコンといわれるような建設業の考え方で業務が行われていたりします。
基礎的な考え方として、製造業の今までの成果を知ることはとても大切だと思います。製造業が行ってきた歴史を否定するつもりは全くありません。しかし、製造業以外の考え方をそろそろ取り入れないといけない時代になってきているのではないでしょうか。
例えば、QC活動やカイゼン活動の時間を半分に減らして、その時間をAIやデジタルを学ぶ時間に費やすとか新しい技術を習得する時間に使ってもいいと思います。そして、デジタルネイティブという言葉があるように若い世代こそデジタル時代に適合しているでしょう。なので、家内制手工業的職人気質発想とそぐなわないとしても、バブルおじさんたちはデジタルネイティブの発想を受け入れ尊重してあげなければいけないと思います。バブルおじさんたちはきっとデジタルネイティブが言っていることがわからない場面もでてくるとおもいますが、そこは聞くなり勉強するなり知識をつけるべきです。少なくともわからないからってデジタルネイティブの邪魔をするようなことはしたらいけません。できれば、デジタルネイティブが困っているときにおじさんの交渉力などを使って助けてあげるたりできればよいでしょう。

いろいろ書きましたが、言いたいことはこういうことです、

過去にとらわれ、アホな時間を使ってる暇があったらデジタルの知見をふやせ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?