![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56975226/rectangle_large_type_2_0892cf3b477516ae2a45ac20e9c75975.jpeg?width=1200)
アメリカと日本の就活の違い
皆さんは「就活やりたくない」「なんで日本に生まれてしまったんだろう」そう思ったことはないですか?
結論から言うとアメリカの方が就活は厳しいです。
今回はそんなアメリカの就活と日本の就活の違いを紹介します。
学歴・実力主義
近年の日本では学歴を重視した就活が弱まりつつありますが、アメリカはまだまだ学歴を重視しています。
日本では差別をなくすために大学名を書かないようなこともありますがアメリカではどの学校を卒業したかが大きなポイントになっています。
いかに大学で何を学んだのかの成果を示せることが大事になっています。
実務経験の有無が必要
アメリカの企業は即戦力が求められます。
日本では将来の可能性を見越して採用しますが、アメリカでは十分な実力を持っていてすぐにでも活躍しそうな人材を取ります。
つまりこれまでの経験や能力が重視されることになります。そのためアメリカのほぼ全ての学生が長期インターンシップを行い実務経験をつけてから就活を行なっています
長期インターンが必要
日本のように「新卒だから」と言うようなことは通用しません。つまり実務経験がなければ通用しない世界とも言えます。
なので学生の中には高校生の時から長期休みを利用しインターンをしている学生もいるほどインターンシップは重要視されています。
今日本で就活を行なっている学生はアメリカの厳しすぎる学歴主義、実力主義に比べればまだ優しい国に生まれたんだなと思いながら就活をすれば少しは気が休まるのではないでしょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![🎈Emanci @相互フォロー実施中💐](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56177984/profile_dd59669f67ebc0680fdcb3c35883f0bc.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)