見出し画像

国立 佐伯農園 美味しいナスだよ~

どうもー。おはようございます。イートローカル探検隊員の堀です!
今回で3回目となりましたが、初回と同じように畑巡りをしてきました。

ナスの名人とも呼ばれる佐伯さん。通年で約20種類の野菜を育てています。
また、お米も育てており、野菜は水田でも育てています。
僕は、いろんな畑を見学してきましたが、驚きと初めて見る発見ばかりで、とても楽しく見学させていただきました。
今回は、ナスをどのように栽培しているのか、寺島ナスのこだわり、どういう農家さんなのか詳しく見ていきましょう。

今回訪問した名人:国立市泉の佐伯達哉さん
訪問日:2021年9月11日
主な野菜:ナス 

①水田畑⁉︎田んぼかな?その秘訣は⁉

ほり5

待ち合わせ場所から徒歩10分。多摩川に続く用水路を通り、始めに目に飛び込んできたのは、大きいナス畑‼どれも3本仕立てのナス。1本1本整ったナスの支柱‼艶があるナス‼とてもきれいな光景でした。また、みんなさんでナスのトンネルをくぐり、子どもに戻ったかのようにはしゃぎましたね。まるでジブリの世界でしたね。

画像3


そんなナス畑には、秘密があります。
野菜を育てる時、田んぼのような場所で育てている畑、見たことありますか?
僕は、初めてでしたね。ここに来て驚きました‼︎え、となりが田んぼ⁉、
そこには、お米があり、用水路の水を流すことができ、貯めておくこともできる。まさに水田で育てていました‼水を貯められるということは、雨が降らない時でも、水を絶やさずにあげることができます。そうすることで、美味しいナスができるのです。
ナスには、水がポイントとなってきます。
ナスのみずみずしさ、皮が柔らかいこと、ツヤがでること、どれも水がかかせません。(品種によりけりですけど)
もし、雨が降らない環境が続く場合、ナスにとっては大きなストレスとなります。
ですが、佐伯さんの畑は、水田です‼
水が適度な量をいつでも確保することができるのです‼︎だから美味しいナスができるですね‼︎

②寺島ナスのこだわり
佐伯さんは、ナス以外にもオクラ、コリンキー、冬瓜、じゃがいも、きゅうりなど通年で約20種類の野菜を奥さんと2人で育てています。
そのなかでもナスは5種類の品種を栽培いています。とろなす、ベーナス、長ナス、寺島なす、千両なす。どれも育ち方の違いや実の形、大きさ、味が違ってきます。
もっとも苦労するナスが、江戸東京野菜「寺島ナス」とおっしゃっていました。「寺島ナス」とは、昔からある原種のナスです。品種改良していないナスです。なので、育てるのも難しい、病気になりやすいと。

また、収穫時は、あまり艶がなく、大きさもさほど大きくなく、見た目では美味しさが伝わりにくいナスです。売るのにも工夫して売っていかなければならないとおしゃっていました。佐伯さんは寺島ナスの知名度を上げて、伝統野菜を絶やさない思いがあり、唯一国立市の中で手を挙げたそうです。とても気迫が伝わりました。そこに、寺島ナスの強い思いが感じられました。

③佐伯さんと言う農家さん
僕は、去年から10人以上の農家さんを見てきましたが農家さんの人柄で、野菜は一つひとつ違ってきます。育てる人によって野菜は影響することを感じてきました。農家さんとは、ただ野菜を育てているというイメージがありますが、それだけではありません。

佐伯さんは、ナスが「うまく育ただなければ自分のせいです。」と何回もおしゃっていて、強い責任感を感じました。
伝統を繋げる思い、都市でも美味しい野菜を届ける思い、いろんな思いが伝わってきました。
また、僕たちを飽きさせない、楽しませようとジョーク言う姿、ユーモアのある農家さんで、人としても良い方なんだなぁ~と思いました。だからこそ、美味しいナスや他の野菜たちが美味しく食卓に届いているとおもいます。


最後に
僕が思う都市にいる農家さんは、凄いと感じさせられることが多いです。狭い土地、人が多い住宅街、のしかかる税金、様々な困難の中でも美味しい野菜を届ける思い、その地域を良くしていこうとする思い。かっこいいですね!
僕は、そんなかっこいい農家さんが消費者に伝わり、都市にもこれからもずっと農業が切実に続いていければと思います。
今回も本当に充実した社会見学でした。佐伯さんありがとうございます。

最後まで見て下さりありがとうございます。

ほり1


いいなと思ったら応援しよう!