
【大学受験】志望理由書を書こう! 下準備編 大学研究③ー少人数教育
皆さん、こんにちは。えむ@非常勤講師&大学受験アドバイザーです。
前々回、大学・学部の特徴を6つ挙げました。
①リベラルアーツ教育
②少人数教育
③学際教育
④英語教育
⑤産学連携
⑥その他(学風、雰囲気、知名度、地域貢献など)
今回は上記の②少人数教育に特化した大学をまとめてみたいと思います。
■少人数教育のメリット
少人数教育とはその名の通り、少人数(大学だったらだいたい10名前後の人数を指す場合が多いようです)で学びを深めていく学習方法です。
この少人数教育のメリットはいくつか挙げられます。
【1】各人の特性に合った細やかな指導を受けることができる。
【2】各人が主体的に学びに取り組み、多くの経験を積むことができる。
【3】コミュニケーションを密に行うことで人間関係が充実する。
…等々です。
大教室の後ろの方で、一人ぽつんと先生の話を聞くだけ…のような受け身の学びと違い、少人数教育は各人が積極的に学びにかかわっていく姿勢が求められます。つまり、否が応でも主体性が培われるということですね。
■少人数教育のデメリット
しかし、もちろんデメリットもあります。
【1】人数が少ないため、多様な価値観に触れにくい。
【2】人間関係が狭く、硬直化しがち。
つまり、人数が少ないためにどうしても閉じた世界になりがちだということです。
以上のように、少人数教育にはメリット・デメリットがあります。結局は各人の特性に合うか合わないかということになると思います。
■少人数教育に力を入れている大学・学部
以下に少人数教育を謳っていて、人気のある大学を挙げます。
①津田塾大学【東京】
津田梅子が創立した女子大です。学生と教員の距離が近く、アットホームな学びを実践している大学です。こちらは英語教育の方が有名かもしれませんね。
②武蔵大学【東京】
「ゼミの武蔵」を掲げ、徹底した少人数教育を実施している大学です。大学4年間を通してゼミに参加し、各人の関心ある学びを深めていくというカリキュラムを有しています。ゼミの数が400近くあるというのも興味深いですね。
その他、国際教養大学(AIU)、国際基督教大学(ICU)も少人数教育として有名ですね。この2校に関しては前回触れましたので、下記のリンク先を確認してもらえると嬉しいです。