見出し画像

わふえるのサービス紹介|はじめてのnote

はじめまして、わふえるのeluです🌿
たくさんのnoteの中から私の初投稿を覗いてくださってありがとうございます。

私たちは2024年の10月より、コミュニティ構築事業をスタートさせました。
とはいえ、2人とも2022年よりコミュニティマネージャー・Discord設計士として活動して来たのでやっとと言えばやっとです….🥲
(サービスを作るって難しいですね。)

そこで今回の記事では、わふえるのサービス内容について「構築」と「運営」の2つに分けてお伝えします!
コミュニティ運営に使用するアプリはDiscordです👾
※Discordについては別の記事で紹介する予定です。



①コミュニティ構築

設計士のWafuがDiscordを使用し、オンラインコミュニティの構築をします。チャットの構成だけではなく、運営がラクになる自動化ツールの導入も提案いたします📃

多くのコミュニティプラットフォームは、既存のテンプレートを少しカスタマイズするのが一般的です。

しかし、私たちは「一からあなただけのコミュニティを作り上げる」というイメージです。
かっこよく言えば「オーダーメイドのコミュニティ構築が可能」ということです。

【設計士がいるメリット】

・構築にかかる時間を削減🕗
・セキュリティ面の強化⚠️
・コミュニティに合った便利ツールの提案💻

まずお客様のそのコミュニティに対する想いや、叶えたい目標などについて丁寧にヒアリングを行います。
そして、それを叶えるためにどんな設計にするか、どんなコンテンツにするかなど、コミュニティのコンセプト設計から伴走させていただきます。

ヒアリングの際はスプレッドシートを使用

「こんなコミュニティを作りたい」というようなイメージは沸いてるけど、具体的にどんな設計にすればいいかわからない…🌀
と感じている方も、一緒にコミュニティについて考えていきましょう!

②コミュニティ運営

コミュニティオープン後、コミュニティマネージャーのeluが一緒に運営をお手伝いします。
Discord特有のコミュニティ便利機能などもあるので、その都度提案・導入いたします。

【コミュニティマネージャーがいるメリット】

・運営を一緒にしてくれるため、負担や不安を軽減できる
・コミュニティについていつでも相談できる🗣️
他のコミュニティの事例や経験をもとに、イベントや設計改善の提案をしてくれる
トラブル時の対応を任せられる

コミュニティ構築例

番外編!

私たちのサービスでは、有料コミュニティの決済システムを請け負うこともできます!

以前までDiscordで有料コミュニティをやろうとすると決済の面で苦労していました。
別サイトで購入していただき、Discordに入った際に本人確認をして承認する流れを人の手で行う作業が必要だったんです😭

ですが、私たちはDiscordと自動で連携する決済システムを導入しました🆕

この決済システムに関しては、また別の記事で詳しく紹介する予定ですが、導入から管理まで全てわふえるに任せられるので、興味のある方はぜひご相談ください✉️

コミュニティの設計から運営、決済管理までチームでサポートいたします!

▼問い合わせ先はInstagramのDMまで!


いいなと思ったら応援しよう!