![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96472840/rectangle_large_type_2_ae0d4dc541631224afb91c3373ace0df.png?width=1200)
新幹線でも快適に仕事ができる!ビジネスマンにおすすめしたいスマートEX S Work席とは?
こんにちは!
ellyです。
みなさん新幹線の乗車券は予約しますか?
今回は新幹線のお役立ち情報を紹介します♪
☆ネット予約ができるスマートEX
スマートEXは、東海道・山陽・九州新幹線のネット予約サービスです。
クレジットカードと交通系ICカードを登録すれば、すぐに利用可能でき、年会費はかかりません。
登録できる交通系ICカードは以下です。
⇒Kitaka/PASMO/Suica/manaca/TOICA/PiTaPa/ICOCA/はやかけん/nimoca/SUGOCA
交通系ICカードの登録は任意ですが、未登録の場合は事前に指定席券売機等できっぷを受け取って乗車しなければならないので、個人的には登録しておいたほうが楽だと思います。
予約の変更も、列車発車直前まで何度でも手数料無料(※一部例外あり)!
交通系ICカードの登録をしていれば、改札機にスマホをタッチするだけで改札を通ることができます。最初はほんとに通れるかちょっとドキドキしましたが、慣れるといちいち乗車券を探す手間が省けて便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1674723564623-pts8rVnoKe.jpg?width=1200)
☆新幹線でも仕事をしたいのに…
私自身、新幹線で移動中の時もパソコンを使う機会が増えたのですが、新幹線内で提供されているFree wi-fiは、通信が不安定だなと感じることがあります。速度も快適とはいえないので、仕事がしづらいなと感じることも多々ありました💦
![](https://assets.st-note.com/img/1674654470435-3EuRxAIVjM.jpg?width=1200)
☆ビジネスパーソンの味方!「スマートEX S Work席」
昨今のテレワークの普及を受けて、ビジネスパーソン向けに2021年10月に登場したのが「S Work車両」。東海道・山陽新幹線の「のぞみ」7号車がS Work車両として利用できるようになっています。
【特徴】
・S Work車両で利用できる「S Wi-Fi for Biz」は「Shinkansen Free Wi-Fi」の約2倍の通信容量&接続制限なし
・ビデオ通話可能
・よりセキュリティ面に配慮した暗号化方式を採用
【設置区間】
東海道・山陽新幹線(東京~博多間)
【料金】
指定席と同料金
詳しい利用方法はこちら↓
https://smart-ex.jp/reservation/reserve_smart/nozomi-car-no7/
☆実際に使ってみた
wi-fiの速度が早く、安定しているのは私にとっては最大の魅力でした♪
やはり、普通の車両より作業効率はよくなるなと感じました!
周りはみんなスーツを着たビジネスパーソンばかりで、どの人もPCに向かってキーボードを打鍵していました。
また、指定席と同料金なので、普通の指定席を利用するならS Work車両のほうがお得だなと思います(^^)
以前、乗車日の前日あたりに予約した時は、平日でも窓側の席はほぼ埋まっていたので、窓側の席がいい場合は早めに予約したほうがよさそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674656186173-LrZlfIqdkM.jpg?width=1200)
☆こんな人におすすめ
・新幹線での移動中もパソコンで快適に作業したい
・新幹線内でビデオ会議をする機会がある
・集中してパソコン作業をしたい
☆まとめ
S Work車両が設置されるのは、一旦2022年3月31日までとのことで、無くなってしまう可能性もありますが、まだ利用したことがない方にはぜひ一度体験してみていただきたいです✨
最後までお読みいただきありがとうございました♪
次回の更新をお楽しみに😊