![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121137377/rectangle_large_type_2_d2d44bcfac2ab6a1f77d3e2051340277.jpeg?width=1200)
【エタリタ】ビアンカガイド1.6
はじめに
「ビアンカ使ってみたけどすぐデスしてしまう……」
「スキル説明が複雑で戦い方がイメージしづらい!」
となった方の助けに少しでもなればと思い、簡単にビアンカの立ち回りなどをまとめました。
本記事ではビルドやルートは説明せず、スキルの使い方などに焦点を当てて解説します。
ビアンカってLOLで例えるとだれ?
LOLプレイヤーではない方は飛ばしちゃってください
「ビアンカちゃんは吸血鬼だしQとEに見覚えがあるぞ!」
「ブラッドミアでしょ!」
と思った方、違います!
![](https://assets.st-note.com/img/1699421857073-Iat82wC8CQ.png?width=1200)
答えは
ケネンです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1699421937346-qvKC0Grzmr.png?width=1200)
この部分を勘違いしてしまうと、ブラドのようなイニシエートをしてしまい
速攻デスしてしまう事が起こりがちです
そのためLOLプレイヤーですぐにビアンカを使いたい方は
①Qを手裏剣だと思って適当ポークに使う
②相手が隙を見せたらREコンボをケネンのERコンボのように使う
③WはマスターYiのW的にイニシエート後に使う
この3点を意識するだけである程度は使えるようになります
ビアンカの特徴
①Qの射程がめちゃくちゃ長くてポークが強い
②REコンボによる強力なイニシエート
③Wがあるお陰である程度耐久力がある
各スキルの使い方
![](https://assets.st-note.com/img/1699422340110-hH35NoXz4E.png)
(T)ヴァンパイア
血流減速:
ビアンカは一定時間ごとに基本攻撃での追加スキルダメージを与えます。
ビアンカにスキルダメージを受けた対象は徐々に回復するスロウを受けます。
ダメージ:30/65/100(+攻撃力の10%)(+スキル増幅の25%)(+対象の最大体力の3%)
スロウ(2秒):5/10/15%
クールダウン:9/7/5秒
携帯用血液パック:
ビアンカはスキルで与えるダメージの12%、体力消耗量の20%だけの血液を蓄積します。
血液は自分の最大体力の35%まで蓄積できます。
ビアンカが非戦闘状態になると毎秒ごとに最大血液の10%を消耗して消耗量の50%だけ体力を回復します。
いろいろ書いてありますが簡単に説明すると
①一定時間ごとに次のAAがスキル扱いになる、スキルにスロウ付与
②ダメージを与えると体力をスタックして後で回復
この中で大事なのは①の方
強化AAを当てた後にQの方向指定部分を当てると1s束縛状態に出来る。
これは後で紹介するコンボでも使用するので覚えておきましょう。
②は忘れても大丈夫です
![](https://assets.st-note.com/img/1699422468204-KHE1QunIif.png)
(Q)鮮血の投槍
ビアンカが指定した地点に血の槍を投げて衝突した対象にダメージを与えます。
血の槍は到着位置で円形に広がって衝突する敵にダメージを与えてから消えます。
血流減速の対象が鮮血の投槍によってダメージを受けると束縛されます。
投槍ダメージ:40/85/130/175/220(+攻撃力の15%)(+スキル増幅の45%)
地点ダメージ:10/40/70/100/130(+攻撃力の15%)(+スキル増幅の50%)(+対象の最大体力の5%)
束縛:1.0秒
クールダウン : 10/9/8/7/6秒
体力消耗量 : 現在体力の5%
投槍射程距離 : 1m~8m
投槍発射速度 : 22m/s
投槍ダメージ範囲 : 0.5m(半径)
円形ダメージ範囲 : 2m(半径)
円形範囲持続時間 : 2.5秒
前ディレイ:0.26秒
主力スキルその1
①とても長い方向指定攻撃
②方向指定攻撃の終着点に設置式の血だまりが出来る
③強化AAを当てた敵に①が当たると束縛になる
極力最大射程での攻撃を狙いたいスキル
レンジが相当長いのでこのスキルをハラスとして使用するのがオススメです。
血だまりの位置は相手の半歩後ろがオススメで、両方当てる事を意識しましょう。
LOLプレイヤー向け解説
レンジの長いケネンのQであり挙動はフィズのR
これでチクチクハラスして最後に大技で締める
![](https://assets.st-note.com/img/1699422504119-W3FVA1BRGX.png)
(W)短い安息
ビアンカがキャストをしながら、最大3秒間棺の中にしばらく身を隠します。
棺の中にいる間、ビアンカが受けるダメージは減少して体力を回復し続けます。
スキル再発動で棺から出れます。
血液を最大保存量の50%以上蓄積すると、短い安息のクールダウンを直ちに初期化します。
短い安息使用時、血液保存量が50%以上の場合、全ての血液を消耗して体力回復量が血液消耗量に比例して増加し、1.5秒ごとに他のスキルのクールダウンが1秒ずつ減少します。
使用中、移動や基本攻撃命令をすることができません。また行動阻害を受けると解除されます。
短い安息使用中に真祖の君臨と循環が使用でき、この時には準備動作が敵に見えません。
ダメージ減少量:60/65/70/75/80%
体力回復(0.5秒):最大体力の3.5%
強化回復量:血液保存量100%時 1.5倍
クールダウン : 17/15.5/14/12.5/11秒
再使用時間:0.5秒
①棺桶に入っている間は動けない代わりに被ダメージ低下と回復
②棺桶の中にいる間はEとRの準備モーションが見えない
③スキルを当てた後なら回復量が増加し他のスキルのCD減少
主な使い道は①の被ダメージ低下です、②と③は慣れてから意識しましょう。
REコンボで相手に飛び込んだ後、Rの魔法陣再発動までの時間を棺桶の中に入って時間を稼ぐ目的に使います。
※Wの注意点
棺桶の中にいる間はアーティファクトが使えません
また、棺桶状態は被ダメージ低下がつきますがCCを食らうと解除させられてしまいます
そのため慣れて来たら相手のCCの有無でアーティファクトかWどちらを先に切るかを考えましょう
LOLプレイヤー向け解説
マスターYiのW、ダメージ低減の感覚もほぼ一緒
ただしYiと違って解除はWをもう一度押す必要がある
![](https://assets.st-note.com/img/1699422514365-AOnYpdXmhi.png)
(E)循環
チャージ時間によって突進距離とダメージ範囲が増え、ダメージ量が増加します。
1秒以上チャージした場合、的中した対象数あたり体力を回復します。
2人以上の対象に命中時、2人目の対象からは40%のみ回復します。
ダメージ:30~60/60~120/90~180/120~240/150~300(+攻撃力の30~60%)(+スキル増幅の65~130%)
体力回復:40/50/60/70/80(+攻撃力の5%)(+スキル増幅の30%) + 40/50/60/70/80(+攻撃力の5%)(+スキル増幅の30%) * ((的中対象数-1) * 0.4)
クールダウン : 16/14/12/10/8秒
消費体力:現在体力の5%、0.2秒ごとに現在体力の3%を追加消耗
突進距離 : 2m~5m
ダメージ範囲 : 1.5m~3m (半径)
チャージ時移動速度減少:12%
後ディレイ:0.07秒
ビアンカの主力スキルその2
このスキルは基本的には1秒フルチャージした状態で使用する事がオススメです
またRの準備段階でもEのチャージが可能なのでRとのコンボに使用します。
このスキルはブリンクとしての移動も優秀ですが、ダメージもかなり高いです。
そのためこのスキルを逃げとして使わされるとダメージが足りなくなりがちなので注意しましょう。
LOLプレイヤー向け解説
ブリンクのついたブラドのE、ダメージもほぼブラドの感じ
当たった対象の数で回復量も増えるので極力複数ヒットを狙いたい
![](https://assets.st-note.com/img/1699422532879-XCn5i2IsVy.png)
(R)真祖の君臨
ビアンカが呪文詠唱をしながら自分の周りに魔法陣を生成します。
呪文詠唱が終わると地面に魔法陣を固定させ、範囲内の敵にダメージを与えて血流減速された敵の移動速度を減少させて固定状態にします。
ビアンカは魔法陣の上にいるとスキル吸血が増加します。
魔法陣の持続時間が終わると、範囲内の敵に失った体力に比例してダメージを与え、的中した対象数あたり体力を回復します。
真祖の君臨使用中に循環が使用できます。
ダメージ:50/100/150(+攻撃力の30%)(+スキル増幅の80%)(+対象最大体力の8%)
増加吸血 -すべてのダメージ:20/25/30%
再発動ダメージ:50~100/100~200/150~300(+攻撃力の30~60%)(+スキル増幅の75~150%)
回復量:(100/150/200(+攻撃力の20%)(+スキル増幅の50%)(+失った体力の 10%)) + (100/150/200(+攻撃力の20%)(+スキル増幅の50%)(+失った体力の 10%)) * ((的中対象数-1) * 0.4))
クールダウン : 80/65/50秒
消耗量 : 現在体力の 15%
キャスティング時間 : 2秒
血流減速適用中の対象の移動速度減少:15%
魔法陣ダメージ範囲 : 6m(半径)
ビアンカ最強のUlt、当たると集団戦の勝利がほぼ確定
Rを押すと詠唱してから陣を設置し、一定時間後に再発動して大ダメージと回復効果
とりあえずREで後衛に当てれば勝てるスキルだが
①AAQで魔法陣の上で相手を拘束する
②魔法陣の上だとライフスティールが上昇するので自分は出ない
③魔法陣再発動の回復までなんとか死なないようにする
この3つを意識する事でより強力に使えます
LOLプレイヤー向け解説
地面に固定されるケネンR
ただしスタンではなくスロウなので相手の後衛がブリンクを持っているとすぐ脱出されてしまう
自身が耐えるためのアーティファクトはゾニャの叩き方と一緒で良い
立ち回り
①基本的にはQでハラス
ビアンカはREを当てる一発屋と思いがちですが、Qのクールダウンと射程が優秀なためポーク要因としても働けます。
相手の後衛が遠すぎてREコンボがしにくい場合には相手前衛に対してQハラスでチクチクしましょう。
②相手後衛にEが当たる場合にはIN!
相手後衛が甘い位置取りをして、Eが届く位置に来たらコンボを狙いましょう。
この際に
「Eは当たらないけどブリンク距離があればRは当たるから入ろう!」
とするとダメージが足りなくなりがちなので
Eが当たる距離までは我慢する事をオススメします。
集団戦での考え方
①とりあえずQでハラスする
とりあえず相手に向かってQを連打しておきましょう。
スキルがあたればスロウが入るためその後の動きでも有利がつきやすいです。
ケネンがとりあえず手裏剣投げとくやつ
②相手CCがない、またはフルフォーカスできる時にERコンボ
ビアンカは無茶なイニシエートをした場合即デスしてしまう事があります。
そのため自分が最初に入る場合には相手のCCが薄い場合にしましょう
無茶なINの場合には即アーティファクトを使ってフォーカスをズラすと上手くいくことが多いです。
③味方にファイターがいる場合には2番目くらいに入る
味方にファイターがいる場合には自分が最初に入らず、味方ファイターが入った後の2番目にREコンボで入るのがオススメです。
それまではQでハラスするのですがこの時にどんどんHPが減ってしまいます、その際に休息できない場合にはWを回復として使用しても構いません。
コンボ
ER ->AAQ ->Wかアーティファクト
EからRの繋ぎはほぼ最速でEのチャージがMAXになったタイミングで即起動しましょう。
そうするとRの詠唱が終わりEとRの攻撃部分が同時にヒットします。
その後余裕があればAAQを放ち拘束し、Wの棺桶の中で耐えます。
相手にCCが多い場合には先にアーティファクトを起動しましょう。
まとめ
・とりあえずQでポークする
・隙を見つけたらREコンボ
・Wは強いが相手にCCが多い場合には信用しすぎない
小ネタ
・Wの棺桶は戦闘状態でも使える休息の代わりとしても使える
最後
正式シーズンからのビアンカのガイドがないようなので簡単ですが、コンボや立ち回りのイメージを記載させて頂きました。
LOLのブラドの癖で使って上手くいかなかったため、同じように躓く人が少しでも減ると嬉しいです。
また時間がありましたら別の実験体の記事を書こうと思います、お付き合いいただきありがとうございました。