![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135044199/rectangle_large_type_2_357d7de1d45f80f30da92b9dca3b8711.jpeg?width=1200)
【LOL】フェイ(Hwei)ガイド 14.5
はじめに
「スキルの数が多すぎて何を使ったらいいかわからない…」
「スキルは理解したけど勝てない!」
となった方の助けに少しでもなればと思い、簡単にフェイの立ち回りなどをまとめました。
本記事ではスキルの使い方などに焦点を当てて解説します。
フェイの特徴
①構成の緩衝材になる
Midメイジという特性上構成を歪める事なく、どのような味方であってもある程度の仕事が出来るのがフェイです。
プッシュ、ポーク、エンゲージ、ディスエンゲージ、キャッチどれをとっても平均以上の仕事が出来るためAP過多にでもならない限りは安定したピックと言えるでしょう。
②必須となるコアが少ないため柔軟なビルドが出来る
フェイはマナが枯れやすいためセラフが必須ですが、それ以外に必要となるアイテムがこれといってありません。
そのため早期に重傷アイテムを積むなど、柔軟なビルドを選択できる事が強みとなります。
ルーン
![](https://assets.st-note.com/img/1710830673070-pacXKtH1G4.png?width=1200)
彗星やファーストストライク派もいると思いますが、エアリーの方が序盤AAでもハラスが出来るため使いやすかったです。
ある程度の固さを担保し、ユーティリティーを生かすルーン
相手がシンドラなどのフェイよりレンジが長いチャンピオンを相手にするときにオススメ
サブは基本的には天啓とビスケットでよい
各スキルの使い方
スキル内容の詳細な説明は省き、使用方法と考え方だけを記載します
スキルの使用頻度を[大][中][小]で記載しておきます
![](https://assets.st-note.com/img/1711335527212-GDdKpXrdDZ.png)
Q、WEのAA、E、Rで2回連続攻撃すると追加ダメージを与えるパッシブ
フェイはこの追加攻撃がないとダメージが足りないため、レーンでは強く
意識する必要がある
集団戦では意識せずに適当にやってもまあまあ発動する
![](https://assets.st-note.com/img/1711339341440-4fXjdcI2hy.png)
[中]レンジ短めのジグスのQっぽい技
レーン戦で主に使うスキル、単体へのダメージが高くミニオンに当てても爆発部分があたるためQEよりもこちらを使用する
ヒットしたらEEでの追撃を狙う
![](https://assets.st-note.com/img/1711339491612-sO1j9fJwYf.png)
[小]範囲が狭くなりレンジが伸びたゼラスW
EWかRが当たった後のコンボの〆に使うスキル
リコール阻害で主に使うくらいで、使用頻度は低め
慣れないうちはコンボ用と割り切って使うと良い
※QQのダメージを超えるのは相手のHPが4分の1以下の時
![](https://assets.st-note.com/img/1711339679681-QrntIEIEMA.png)
[大]ランブルのRの簡易版
主にプッシュと集団戦のハラス
レーン戦のダメージは期待できないので基本はQのLvが5になってから使う
相手がミニオンに隠れだしたらQEEEで巻き込むように当てる
※フルヒットするとQの中で最もダメージが出る
![](https://assets.st-note.com/img/1711339902842-Ul0H36hD0z.png)
[中]ダメージのないオリアナW
集団戦やガンクを受けた際に使用する
方向指定を避ける際に予め発動しておくとステップしやすくなる
レーン戦が終わった後のWの使い道は主にコレ
タワーシージ中に横向きに置いておくとADCなどが助かる
![](https://assets.st-note.com/img/1711340077850-2towjI9UYf.png)
[小]狭い範囲にシールドを張る
味方が複数AOEで攻撃されていたり、ドットダメージを軽減するために使う
慣れないうちは使わなくても問題ない
![](https://assets.st-note.com/img/1711340254596-N1vrHgqIe1.png)
[大]AAかスキルに追加ダメージとマナ回復を付与
レーン戦でのWの主な使用先、セラフ完成前はマナが枯渇しやすいため常に使用する
すでに設置してあるQEを敵が踏んでも発動するため、QE->WE->EEというコンボでも追加ダメージが入る
慣れないうちはWEは上がるたびに発動してよい
※AAでの追撃のみパッシブが反応する
![](https://assets.st-note.com/img/1711340475279-r8uA5FXyhr.png)
[小]ゼラスEのフィアー版
密着してきたメレーを剥がす時か、ブッシュ中からフルコンする際に使う
基本的に端から端へは弾速が遅くヒットしない
ハラスにはEEかEWを使った方が良い
![](https://assets.st-note.com/img/1711340609612-X30PG2FV7H.png)
[中]ベイガーEの小さいスネア版
集団戦中でのEの主な使用先、回転率も良くCCとしても長いため案外使い勝手が良い。スキルが上がる度に使っていこう
ガンクする際に相手の退路に置いたり、タワー下に置く事で相手の移動を制限できる
ヒットしたらQWでの追撃を狙おう
※使用感覚はベイガーのEを同じ置き方でよい、相手の行動できるエリアを制限するイメージ
![](https://assets.st-note.com/img/1711340965128-1JH6JcxqGC.png)
[大]ゼラスのWが近い?
レーン戦でのEの主な使用先、QQやQEとのコンボで使用する
集団戦のタイミングだとレンジが短くリスクがあるため、あまり使用しない方が良い
斜めに発動するとちょっとレンジが伸びる
![](https://assets.st-note.com/img/1711341151888-dnzydcNZkI.png)
特大セナW
そのまま当てる事は難しいため、QEやEQでCCを当てた後に使用する
ヒット後は孤立しやすいためQWで〆る
集団戦中は温存するよりもCCからのコンボでピックアップを狙うためどんどん使おう
3人ほど巻き込めそうならフロントのタンク相手に発動してもよい
レーンでの考え方
ビルドパス
フェイは足が遅いため1stリコールで靴を強化する、その次に涙の順で積む
![](https://assets.st-note.com/img/1710831237534-Z8SM9XawxZ.png)
レーンでの考え方
①QがLv5になるまでは基本的にQQを使う、1vs1の時のハラスもQQ
これはQEは発生が遅く基本的に相手にあたらないため、またEEで当てる事も出来るが序盤は火力も低い
この部分が一番大事、無暗にQEを使わずQQでダメージトレードをすること
※相手がミニオンを盾にしたらQEEEでパッシブ消化ハラスしつつプッシュ
②プッシュは前衛にEE、もしくは横からEEでミニオンをまとめる
③ガンクする時はEWで退路を防ぐかEE、そこからRに繋ぐ
EWはチャンピオンしか狙わないがミニオンには当たるので注意
Lv1
主に使用する技
・QQ
フェイのLv1は優秀なAAがあるためかなり強い部類です、そのため
QQとAAを使いアグレッシブに相手とダメージトレードしていきましょう
エアリーのルーンを使っているのはこのためでもある
Lv2~6
主に使用する技
・QQ
・WE
・EE
QQEEかQEEEでハラスをしていく
フェイはパッシブを消化しないとダメージトレードで負けてしまうので、
必ずパッシブの消化を意識する
適当にQEでプッシュしていれば勝てる、というキャラではないのでレーン戦はちゃんと戦いましょう
集団戦での考え方
①QEとEWでのハラス
集団戦中は基本的にQEとEWを安全な位置からばら撒いておけば大丈夫です
EWに引っかかった敵に対してQWを当てるコンボだけ覚えておけばOK
Lv7~
主に使用する技
・QE
・WE
・EW
Qのレベルが4~5になり、ロストチャプターを購入できた辺りから
QEでプッシュとハラスを両立していきます
EもEWでの視界確保とキャッチにシフトしていきましょう
Lv12~
主に使用する技
・QE
・WQ
・EW
2コアあたりからはセラフも完成しマナが潤沢になるため
WはWQでの移動速度上昇に使用していきます
コンボ
そこまで強力なコンボはありませんが覚えておくと便利なもの
QE -> EE
![](https://assets.st-note.com/img/1711706536041-zMWbl8sDFh.png?width=1200)
QE -> WQ
![](https://assets.st-note.com/img/1711706635963-henzz9IBqC.png?width=1200)
まとめ
①Lv1ではQQとAAでダメージ交換をし主導権を握る
②レーン戦ではQQ、集団戦ではQEと使い分ける
③パッシブの消化も意識する
最後
以上がフェイのガイドとなります。
ソロランクなどでは使いづらいですが、知り合い5人でのプリメイドなどでは率先して重傷アイテムを詰めたりと痒い所に手が届く良いチャンピオンです。
各スキルの使用方法がわかれば操作自体は簡単ですので、メイジのプールを広げたいと思われている方は是非挑戦してみてください。
以上、お付き合い頂きありがとうございました。