見出し画像

講座【簿記】:6.現金過不足

現金過不足は、家計やお店のお金の管理で「お金の計算が合わない」ときの状態に置き換えると理解しやすくなります。この仕訳は、日常生活の例で考えると暗記がスムーズになります。

【現金過不足の覚え方】

  • 不足:記録漏れた「経費」を「借方」に。

  • 余剰:記録漏れた「売上」を「貸方」に。




♦生活に例える現金過不足

  1. 現金残高が合わない場合

    • 生活例:財布の中に1万円あるはずなのに9,000円しかない。

    • 考えられる原因:計算ミス、記録漏れ、使いすぎなど。

  2. 原因を特定するまでの対応

    • 生活例:お金が足りない(または余っている)ことがわかったら、とりあえず「現金過不足」として記録し、後で原因を探る。

  3. 原因特定後の修正

    • 生活例:財布の中身が合わない原因が、「お菓子を買ったけど記録していなかった」と判明した場合、その支出を記録する。


♦【丸暗記すべき10項目】

1. 現金過不足の意味

  • 解説:帳簿上の現金残高と実際の現金残高が合わない状態。

  • キーワード:帳簿と実際が不一致。

2. 現金過不足の勘定科目

  • 解説:一時的に「現金過不足勘定」を使って処理する。

  • キーワード:原因特定までの仮の勘定科目。

3. 貸方修正の例(売上漏れ)

  • 解説:売上を記録していなかった場合、「売上(貸方)」で修正する。

  • キーワード:収益の漏れ。

4. 借方修正の例(経費漏れ)

  • 解説:経費を記録していなかった場合、「費用(借方)」で修正する。

  • キーワード:費用の漏れ。

5. 原因特定後の仕訳

  • 解説:原因を特定した後は、現金過不足勘定を消して正しい勘定科目で修正。

  • キーワード:正しい勘定科目に振り替え。

6. 原因が特定できない場合

  • 解説:決算時に原因が特定できなければ、「雑損(借方)」または「雑益(貸方)」として処理。

  • キーワード:雑損、雑益。

7. 試算表での確認

  • 解説:現金過不足があると試算表の貸借が一致しないため、発見のきっかけになる。

  • キーワード:貸借不一致。

8. 現金過不足の仕訳例

  • 解説:現金が足りない場合の仕訳は「現金過不足(借方)」、余っている場合は「現金過不足(貸方)」。

  • キーワード:不足=借方、余剰=貸方。

9. 一時的な記録の重要性

  • 解説:現金過不足勘定は、原因が特定されるまでの仮の記録。

  • キーワード:原因特定まで一時処理。

10. 現金過不足が与える影響

  • 解説:帳簿の正確性を欠くため、経営判断に影響を与える可能性がある。

  • キーワード:正確性の欠如。


♦【ポイント】

  1. 現金過不足勘定:一時的な仮の勘定科目。

  2. 雑損・雑益:原因特定できない場合の最終処理科目。

  3. 帳簿残高 vs 実際残高:不一致が発見のきっかけ。

  4. 仕訳の形式:借方と貸方で現金の増減を記録する。

  5. 決算修正:期末に正確な財務状況を反映するための調整。

いいなと思ったら応援しよう!

ELITE SHIFT (エリート・シフト)
ありがとう!一緒に励もう!