見出し画像

講座【簿記】:よく出る問題を教えて!

簿記3級試験でよく出る具体的な問題とその解答・解説を示します。


問題1: 仕訳の借方・貸方

次の取引について、仕訳を行いなさい。
問題:商品3,000円を掛けで販売した。

解答:
借方:売掛金 3,000  
貸方:売上 3,000  

解説:
• 商品を「掛けで販売」した場合、「売掛金」が増えるため借方に記入します。
• 同時に「売上」が発生するため、貸方に記入します。
• 取引内容をイメージし、どの勘定科目が増減するかを考えることが重要です。


問題2: 現金過不足の処理

次の取引について仕訳を行いなさい。

問題:現金を数えたところ500円不足していた。この原因はまだ判明していない。

解答:
借方:現金過不足 500  
貸方:現金 500  

解説:
• 現金が不足した場合、その不足分を一時的に「現金過不足」勘定で処理します。
• 現金が減少したため、「現金」は貸方に記入します。
• 後日、原因が判明すれば「現金過不足」を適切な勘定科目に振り替えます。


問題3: 試算表作成のミス防止

次の資料に基づき、試算表の貸借合計を計算しなさい。
資料:
• 現金:50,000円
• 売掛金:30,000円
• 買掛金:20,000円
• 資本金:60,000円

解答:
借方合計:80,000円  
貸方合計:80,000円  

解説:
1. 資産(現金・売掛金)は借方、負債(買掛金)や純資産(資本金)は貸方に記入します。
2. それぞれを合計すると、貸借は一致します。
3. 試算表作成時は「貸借一致」が基本ルールなので、もし一致しない場合は仕訳や転記を見直しましょう。


問題4: 減価償却の計算

問題:取得原価200,000円、耐用年数5年、残存価額10,000円の備品を定額法で減価償却した場合、1年あたりの減価償却費はいくらか。

解答:38,000円  

解説:
1. 定額法の計算式は以下の通りです:
 減価償却費(1 年あたり) = (取得原価 - 残存価額) ÷ 耐用年数
2. 計算式に当てはめます:
 (200,000 円 - 10,000 円) ÷ 5 年 = 190,000 円 ÷ 5 年 = 38,000 円
3. 毎年一定額が減価償却費として計上されます。


【アドバイス】

本番の試験では、仕訳問題や試算表作成など、基本的な知識を問う問題が出題されます。特に「何を問われているのか」を明確に把握し、焦らず解くことが大切です。過去問を繰り返し練習して慣れるようにしましょう。



いいなと思ったら応援しよう!

elite shift (エリートシフト)
ありがとう!一緒に励もう!