![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78856081/rectangle_large_type_2_2239aee809ed100389208ec72a1ca4b8.jpeg?width=1200)
無料添削デザインスクール #83「フリーランスコーチングバナー」
添削
![](https://assets.st-note.com/img/1652926267007-8t4jH2X7l8.jpg?width=1200)
フリーランスのコーチングのバナーですかね?
スクール勧誘系のバナーですかね。
■このイラストでいいのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1652926344322-agCF6d3nf5.jpg?width=1200)
パッと見た時に最初に入ってくるのがこのイラストと「無料カウンセリング実施中」の文字です。
化粧品か何かのバナーかと思いましたが、細かいところ読むと「フリーランス」のバナーでしたね。
フリーランスとこのイラストのつながりが私は解けなかったです。
バナーを見るのは4秒ほど、興味がなければ0.4秒だとも言われます。
一瞬でどんな内容か分かるようにするといいです。
細かいところをいうと、人物などの顔の向きを気にしましょう。
このイラストは右を見ています。
人は無意識に目線の先を追います。
文字に対して背中を向けているので、内容の方を向けて配置するようにしましょう。
■全体のイメージ
![](https://assets.st-note.com/img/1652926672051-ZNuMBBYbLV.jpg?width=1200)
求人やスクール系のバナーは人物を出すことが多いです。
似たようなバナーを検索すれば方向性がほぼ8割出てきます。
イラストは中性的なものでなんにでも合うようで、絵柄を合わせるのがとても大変です。
イラストは情報量が少なくなるからかと思います。
人物の場合は、その人から感じられる雰囲気などの情報量が多いです。
どんな人でもフリーランスになれる~という雰囲気作りを人物一人で完成できる場合もあります。
まとめ
パッと見た感じ、自分の持っているデザイン力だけで作っているように感じます。
自分の頭の中だけで作るのは、プロでもあまりしません。
検索して商品のことなどを調べまくって、同じようなデザインもたくさん見て、そのジャンルで一番いいデザインを作ろうとします。
検索してイメージを集める方が大切です。
作る力 < 選ぶ力
作りながら検索ではなくて、検索し尽くしてから作り始めるといいです。
途中迷ったらまた検索して作る。
その繰り返しです。
最初の内は、模写ではなくて、課題などをやる時にベンチマーク(参考)となるデザインを何個かピックアップして、それの良いところを組み合わせて作るといいです。
私的には、デザインに個人の趣味嗜好、得意不得意は関係ないです。
ゼロから調べて作るので、素人でもプロでも作るプロセスは一緒です。
ちゃんと調べる力があると、素人でもそれなりのが作れます。
デザイン添削のご依頼はTwitterから!
Twitterで投稿された作品を添削しています。
添削を希望される方はTwitterにハッシュタグ「#デザイン添削希望」または動画で添削をする「#動画でデザイン添削希望」を付けて投稿してください。
#デザイン添削希望
— イライジャ|WEBデザイナー デザイン添削おじさん (@Elijah_School) January 7, 2022
↑こちらを付けてもらえれば無料でデザイン添削します。#動画でデザイン添削希望
↑さらに細かい添削が欲しい方はこちら。
デザインファイルも送ってもらうと、動画で細かくファイルの作り方から添削します。
添削はYoutubeとnoteで!#WEBデザイナー #webデザイン勉強中 pic.twitter.com/SzI928oF2b