![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35116420/rectangle_large_type_2_c6b07b6443ca8771a9cc7d59ee0ae9c8.png?width=1200)
秘書技能検定は就職に有利!
はじめに
秘書技能検定の資格を取得したいけど、そもそもどんな仕事に活かせるのか、希望している職種での就職活動では有利なのか気になりますよね。
せっかく勉強しても仕事でその知識が活かせなかったらもったいないな…と思ってしまいます。
こちらの記事では、秘書技能検定はどんな職種に活かすことができるのか、お話していきます。
秘書技能検定はアピールできる資格
秘書技能検定で学べるのは、主に社会人や企業人に必要とされている基本的なビジネスマナーです。
秘書技能検定は就職においても有利だとはいわれますが、実際には学んでいないと仕事にならないという資格ではありません。
秘書の仕事も秘書技能検定を持っているかどうかだけでは採用が決まるわけではないのです。
ただし新卒などこれから社会人になる人にとっては、事前にしっかりと学び、準備ができていることをアピールできますし、スキルアップに意欲的だと受けとってもらえそうですね。
ただし中途採用においては2・3級レベルのビジネスマナーは社会人として身につけていて当たり前と考えられてしまうので、採用時にはほとんど影響しません。準1級・1級を目指しましょう。
秘書技能検定はどんな仕事に活かせるの?
秘書技能検定は職務知識やマナー・一般知識・接遇を中心に学びますが、これらの知識が直結するのは「事務系」の仕事です。
秘書技能検定で学ぶ内容は実務で知識としてすぐに活かすこともできますし、企業からの信頼を得ることにつながります。
例えば社内文章や社外文章を作る時や、電話対応を求められたときなど、秘書技能検定を学び基本の知識を知っている分、先輩が教えることは少なくて済みますね。
新卒で入社する人のなかには、一般知識や常識などの説明から教えていかなくてはならないケースもあります。
また会社によっては秘書技能検定で上級を持っていると入社が有利になるケースもあります。
企業のなかには入社後に秘書技能検定の資格取得を推奨しているところもあり、なかでも銀行はそのケースが多いようです。
すべての銀行ではないにしても、希望の職種に金融があるなら秘書技能検定を取ってみてもいいのではないでしょうか。
また中小企業など少ない人数で業務を回しているような会社だと、幅広い知識を持っている秘書技能検定は重宝される傾向にあります。
また、個人で起業したいと思っている人にも秘書技能検定の知識は一般常識として役に立つでしょう。
企業によっては資格手当が付く場合もあります。
ひしょ子ちゃんは1級を取得したらお給料が4万円/月ほど上がりましたよ。自分の持っているスキルを資格というかたちであらわされ、それを評価してもらえ給与に反映されることはとても嬉しいことでした。
まとめ
秘書技能検定は事務系の仕事を中心にさまざまな業種で活かせる知識です。社内の人と接するときだけに関わらず、社外の人と接するときもそうですし、社会人として身につけておきたい知識を習得できる資格です。学んでおいて損はありませんよ。