見出し画像

Google Keepで思考の整理

こんにちは!
ツアーガイドのFujikoです😊

今日は私の相棒ともいえるアプリ、Google Keepについてお話しします📱✍️
メモ好きな私が、日々の情報をどう整理し、アウトプットに活かしているのかを共有しますね✨


1. 私はメモ魔です!

どんなことでも気になったらすぐにメモをします📝
これがノートの場合、急いで書いた字が読めないなんてことも……笑。

でもGoogle Keepなら、スマホ一つでさっと記録ができるのが魅力!
特に便利なのは音声入力機能。
本を読んで心に響いた言葉や、ラジオで聞いた大切な話をすぐに音声でメモできます。

ただ、メモが増えすぎて整理が追いつかないこともしばしば💦
でも、これって実は良いことかもしれないんです!


2. Google Keepのすごい力

最近、旅の企画を立てるためにGoogle Keepのメモを検索してみました。
すると、これまで整理しきれなかったネタが次々と出てくるではありませんか!

例えば:

  • 以前調べた観光スポットのリスト

  • ふと思いついたツアーのアイデア

  • 誰かに教わったアドバイスやヒント

こうして再発見した情報をまとめて整理する時間を作ることが、実はアウトプットへの第一歩になるんです✨


3. アウトプットの重要性

これまではGoogle Keepにメモを取るだけで満足していました。
つまり、インプットばかりでアウトプットが足りなかったんです。

アウトプットとは、SNSやブログ、例えばInstagramやnoteなどで情報を発信すること📢
実は、私はnoteでのブログ執筆を77日以上続けています。

これを続ける中で感じたのは、以下の2つのメリットです:

  1. 自分の記憶に定着する
    記録に残すことで、「ああ、こんなことを考えていたんだ」と振り返り、実践につなげることができる。

  2. 誰かの役に立つ
    自分の経験や情報が、どこかで誰かの参考になると思うとやりがいがあります😊


4. メモを整理して発信する

Google Keepのメモを整理する際には、次のプロセスを心がけています:

  • ネタを古いにかける
    自分にとって本当に価値のある情報かを考える。

  • テーマ別にまとめる
    例えば「旅の企画」「ツアーガイドのヒント」「自己啓発」などカテゴリー分けをすることで発信がスムーズに!

  • アウトプットの場を選ぶ
    ブログ、SNS、note……目的に合わせて発信先を決める。

こうして発信した内容が誰かの役に立つと思うと、整理もやりがいを感じられます💡


5. みなさんも試してみてください!

もしまだGoogle Keepを使っていないなら、ぜひ試してみてください!
特に音声入力機能は、思いついた瞬間に記録できるのでおすすめです🎤

そして、記録を整理してアウトプットすることで、メモがあなたの生活や仕事の強力なツールになります✨

これからも私の発信が皆さんのお役に立てば嬉しいです😊
それでは、今日も素敵な1日をお過ごしください!

いいなと思ったら応援しよう!