見出し画像

たまにはお金の話をしよう:資産運用の基本

こんにちは!
ツアーガイドのFujikoです✨

今日は少し趣向を変えて、「たまにはお金の話をしよう:資産運用の基本」というテーマでお話ししていきたいと思います。
お金の話は日本の文化では少しタブー視されがちですが、私は最近特に思うことがあります。
**「お金に関する知識を学ばないことは、人生で大きな損をする」**ということです。

例えば、もし20代の自分にアドバイスをするとしたら、私は迷わず**「今すぐ投資信託を始めなさい!」**と言うでしょう。
お金は「時間」を味方につけると、とても強力な味方になってくれるからです。

とはいえ、私も若い頃はお金のことをほとんど気にしていませんでした。
当時は映画が大好きで、映画を観ては仲間と語り合い、お酒を飲んで、旅に出る――そんな自由奔放な日々を過ごしていました。
でも、40代に差し掛かり、母の介護が始まった頃から、少しずつ「お金」について真剣に考えるようになったんです。

◆ お金の勉強を始めたきっかけ

母の介護がきっかけで、老後資金や自分の将来のことを本気で考えなければならないと思いました。
そこで始めたのが、投資信託と資産運用の勉強です。

最初は、YouTubeでお金に関する情報を片っ端から見ることから始めました。
特におすすめしたいのは、**「リベラルアーツ大学」**というチャンネルです💡。
お金にまつわる情報を初心者でも分かりやすく解説してくれて、毎日のように動画を見漁りましたね。
その中で、分散投資やリスク管理などの知識を少しずつ身につけていきました。

◆ サイドファイア(Semi-FIRE)を目指して

実は、私は55歳までに**「サイドファイア(Semi-FIRE)」**を達成したいと考えています🔥。
これは、半分は労働収入、半分は投資収入で生活を成り立たせるライフスタイルのことです。
当時、日本ではこのような概念があまり浸透していなかったため、私はFacebookでアメリカのサイドファイアを実践している人たちのコミュニティに参加して、情報を集めました。

自分の生活設計を考え、将来の不安を少しでも軽減できるように準備を進めた40代は、今の私にとって非常に有益な経験になっています。

◆ 現在の投資の課題

今の私の課題は、**「分散投資」「資産のリスク管理」**です。
例えば、投資信託を1本に絞らず、以下のように資産を分散させています:

  1. 通貨の分散:日本円だけでなく、米ドルや他の通貨に変換して保有。

  2. 国の分散:日本以外の成長市場(アメリカ、インドなど)にも投資。

  3. 資産の種類の分散:ペーパーアセット(株式、債券)とハードアセット(不動産、金)をバランスよく組み合わせる。

この分散投資を考える際、重要なのが**「ポートフォリオ」です。
ポートフォリオとは、いわば
「金融商品の組み合わせ一覧」のこと。
自分の資産をどの割合で保有するのがベストかは、人それぞれのライフスタイルや目標によって異なります。
今の私にとっては、
「リスクをなるべく抑えながら、着実に資産を守り、増やす方法」**を模索することが一番のテーマです。

◆ まとめ

お金についての知識を持つことは、決して「お金持ちになること」だけが目的ではありません。
自分や家族が安心して過ごせる選択肢を増やすため、そしてお金に振り回されないために必要なことです。

20代、30代の頃にしっかり学んでおけば、もっと違った人生設計ができたかもしれませんが、今からでも遅くはないと信じています。

今日は「たまにはお金の話でもしようか」というテーマでお送りしましたが、いかがでしたか?
ぜひ、皆さんも自分の資産や将来について考えてみてくださいね💰✨。

それでは、また次回お会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!