見出し画像

ゼロ化ライフ:所持品とレンタル品の極意 その2

こんにちは!
ツアーガイドのFujikoです😊

今日は、「所持品とレンタル品のバランス」についてお話しします。
最近、私が実践しているゼロ化ライフを元に、住環境や持ち物の考え方をシェアします!


京都の新生活:ホテルのようなアパートへ

今年から京都に移住しました✨
住む場所に選んだのは、まるでホテルのようなアパートです。
このアパートを選んだ決め手は、レンタル品が豊富に揃っていることでした。

部屋はシングルルームタイプで、ホテルさながらの設備が整っています。
例えば、こんなものがレンタル可能です👇

  • ベッド

  • 羽毛布団や枕、リネン類(シーツ・タオル)

  • デスクと椅子

  • カーテン

  • 冷蔵庫

さらに、ミニキッチンも部屋についていて、共有のキッチン設備も利用可能です🍳

私は、スーツケース3つと資料が入った箱1つだけを持参して、このアパートに引っ越してきました。
その軽快さが、とても心地よいスタートを切らせてくれました!


反省点:掃除機を購入したこと

引っ越してから、必要に応じて少しずつ物を揃えましたが、失敗したなと思うのが掃除機の購入です。

掃除機は便利ですが、いずれ退去することを考えると、レンタルにしておけばよかったと思いました。
購入すると処分や移動の手間がかかるので、こういった家電こそレンタルが良い選択だったと反省しています。


賢い選択:ホットクックをレンタル

掃除機の反省を活かして、次に必要だったのがホットクックでした🍲
以前、大型のホットクックを持っていましたが、一旦友人に譲りました。
しかし、その便利さを思い出し、今回レンタルを選びました。

月額わずか1,100円で、6ヶ月のレンタル期間があります。
本体を購入すると約40,000~60,000円するので、退去時の修理費用や手間を考えると、レンタルがベストな選択でした。

さらに、加湿器などもレンタルしようか検討中です!


所持品とレンタル品のバランス

現在、私の生活での所持品とレンタル品の割合は以下の通りです👇

  • 所持品:3割

  • レンタル品:7割

このバランスが非常に心地よく、持ち物が少ないことで生活が軽やかに感じられます✨


購入時のポイント:手放すときも考える

今回の経験から改めて実感したのは、購入する前に「手放す時」を考える重要性です。

購入品は、使い終わった後の処分や移動の手間がつきものです。
その点、レンタル品はこうした手間が省けるので、生活スタイルや将来の計画に合わせて選択するのが賢明だと感じました。


皆さんも見直してみませんか?

皆さんの生活スタイルでは、どのくらいのものが本当に必要でしょうか?
購入かレンタルかを改めて見直すことで、生活の軽やかさや自由度が増すかもしれません✨

それでは、今日も素敵な1日をお過ごしください😊

いいなと思ったら応援しよう!