
BT21 紫ハイのあれやこれや
いかがお過ごしでしょうか。キノシタです。
最近、国内決勝という大きな大会に出ることもあって紫ハイを真面目に使ってたので色々考えたりしたことをまとめていこうかなと思います。今から紫ハイ回してみたいぜって人にも読んでもらえればとおもいます。
👇👇👇
デッキリスト

この構築で国内決勝に出場しました。結構勝てたので嬉しかったです。
基本の動き
① ウッコモンやメモリーブーストを駆使して紫テイマー、ダスクモン、ベルグモンを集める
②テイマーやデジモンからダスクモンに進化、アタック時効果でトラッシュのベルグモンに進化し、盤面を荒らしながら殴る
対戦相手が誰であれダスクモンとベルグモンを公開領域に引き摺り出すことが最優先事項となります。②の動きを繰り返すことで
・相手のデジモンの一掃
・テイマーorデジモンの色変更による妨害
・デッキ破棄による対戦相手の必要パーツの落下
・テイマーの設置
を行うことができます。ついでに相手のセキュリティとデッキが減っているのでビートダウンかLOによる勝利は目前です。
各カード解説
紫ハイは上記の動きを繰り返して勝利を目指します。そのため、デッキは以下の要素で構築されます
・基本的な動きをするカード
・必要パーツを集めるカード
・早期決着を狙うカード
・妨害、または盤面に干渉するカード
これらを取捨選択して、先ほどの構築になりました。
基本的な動きをするカード

この辺りが基本の動きを支えるカードになります。
3コストの木村輝一からのダスクベルグは実質1コストで行えるハイパームーブになります。
ヤマトはダスクモンの効果で出てくるカードの中で最強です。そのため、プチメラモンや木村の効果で1枚は墓地に置いておくと良いと思います。紫のオプションやダスクモンを拾うことができます。ほぼ全部です。そのためギルモンやアルゴといったたまに欲しいカードも採用しやすくなってます。
2色の木村輝一は進化元がかなり強力ですが4コスト払って手札から設置することはほぼ無いので1枚減らしても良いかもしれません。
・必要パーツを集めるカード

ウッコモンは基本を支えつつ、アグロプランにも参加できる神のカードです。規制が入らない限りはフル採用がマストだと思います。
シャコモンはプチメラモンから進化し、セキュリティに突っ込むことで1ドロー1捨てを2回行うことで必要パーツの回収を狙います。また、シャコモンの上にダスクを乗せることで追加で1面除去できます。覚えておくとたまに得します。
・早期決着を狙うカード

そのターン中にゲームを畳みに行く能力のある方々です。
ギルモンは3コストで1点になります。
プロモートはダスクモンの消滅時で出てきたテイマーの上にダスクモン→プロモートで乗ることでこのターンに殴れるようになります。
メルヴァモンは前述の2体を蘇生させることで3打点になります。ベルグモンを蘇生することでLOも狙えます。最近ではコストが重いことなどから不採用されることが増えていますが出すことができれば簡単に勝つことができるほどのパワーはあるので採用しました。結局1回も使いませんでしたが
ダスクモンの進化元効果は紫以外のテイマーも踏み倒すことができるます。トラッシュのルイを踏み倒して追加打点を狙いましょう。
ジャックレイドは最強カードです。じきに制限カードにされるので今のうちに遊び倒しましょう。
・妨害、または盤面に干渉するカード

ロイヤルナイツデッキにはサイケモンを、銀河デッキにはガジモンをといった認識で採用しました。環境次第ではガードを下げてガブモンとかにしてもいいかもしれません。
強烈な打点を連打してくる赤ハイはまともに相手してたら勝てないので、アルゴモンで全員寝かせて時間を稼ぎます。
銀河やミラージュガオガのような順当進化で強力なデジモンを盤面に押し付けてくるデッキに対してはメディーバルデュークモンや犬猿の凶弾で対抗します。犬猿はベルグで落ちてもリソースになるのがとても良いですね。順当進化デッキは大型を討ち取るとテンポロスしてくれることが多いので5コストとかで返すことになっても気にせずぶっ放しましょう。
その他のカード

ガブモンはダスクモンに進化した時にアタック時効果でベルグを捨てるとそのまま進化できてオシャレです。メイン開始時も強く、無難に強いことが多いので採用しています。シャコモンやガジサイケの枠と相談しつつ枚数を増やしたいですね。
ニーズヘッグは木村やプチメラで捨ててメモリを伸ばすもよし、相手ターンにキュピモンやセキュリティから出てきた木村で捨てて妨害するもよしのスーパーカードですが引きすぎてもあんまり嬉しくなかったので1枚まで減らしました。
意識してること
ここからは個人的にふんわり意識してることを書いていきます。
意識するとちょっと勝率が上がるかもしれません。かもしれません。
先打ちジャックレイド
例えば手札にダスクモンが2枚、ジャックレイドが1枚で墓地が17枚(石田ヤマト込み)だった時、心理的にはダスクベルグで走った後の方がジャックレイド1発で増えるメモリは多いため取っておきたくなります。
しかし、手札にダスクモンがある場合ベルグ爆破後にヤマトで無理にダスクモンを回収しなければいけないパターンはあんまりありません(1ターンに大体殴れるテイマーは2体くらいなため)。
そのため、先にジャックレイドをうって+1してからヤマト蘇生で+2のジャックレイドを回収するといった動きをする時があります。合計でメモリが3も確保でき,これはギルモン1発分に相当します。
リーサルターンに育成エリアは即乗せ厳禁
ターンを返したら殺される、このターンで決めなければ…!といったことはよくあると思います。
そういったラストターンに育成でデジタマが待機していると適当に載せてとりあえず1ドローしてしまうことがあると思いますが,このデッキは紫ハイです。一度ダスクベルグしてから考えましょう(2体以上殴れるテイマーがいる場合に限る)。ここで探しているのはP-123ウッコモンです。ウッコモンに進化できた場合、ダスクモンの進化元効果でルイ登場→メモリ+2と1打点確保が可能となります。
このデッキは雑にメモリを確保する機会も多いですが,1メモリに笑い1メモリに泣くことがよくあるので上記2点を意識してメモリを1でも得できるように動くことが大切です。
ディスカードでヤマトをトラッシュに
上でも書いてますが、結構大事です。
ダスクモンの進化元効果で踏み倒すテイマーはヤマトにしたいことがほとんどです。そのため、落とせるうちからヤマトはトラッシュに送ってしまいましょう。犬猿の教弾を捨てたくなりがちですが、意外と打つ機会は多いので持っておきましょう。
採用を検討しているカード
デュークモン
所謂シクデュークです。トラッシュが溜まる&盤面にデジモンが残りにくいデッキであるためかなり出しやすいです。
ラストターンになるとほぼ0メモリで登場させられるのでかなり有用です。
ティラノモンやオメガモンX抗体などのブロッカーを粉砕しながら殴れるのも良いですね。
紫ではないので気合いで素引きしましょう。

リヴァイアモン&ロストルム
一部の効果登場を主軸とするデッキに対してめっぽう強くなれます。主にフェンリルガモンに対して強烈なメタ機能を発揮することができます。リヴァイアモンはアルゴモンから5コストで進化しても強いですね。
紫ハイの主な除去手段はアタックを経由することが多いため、カウンタータイミングを許したりヘクセブラウモンの効果を強く受けるのでアタックを経由しない除去手段があると便利なことが多いです。


終わりに
以上が紫ハイのざっくりとした説明になります。
デッキ構築の時点でこのシチュエーションにはこの動き、と言うふうにカード単位で決められるので個人的には考えることが少なく簡単なデッキだと思ってます。
構築の幅も広いのでいろんなカードも試せますね。これつえーぞ!ってのがあれば教えてください。
読んでいただきありがとうございました🙇