![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168288719/rectangle_large_type_2_a7cba9b8ba229d3e43ca780e8f28d18a.jpg?width=1200)
金融ビギナーの私。2025年の金融方針をこれでいく
前回のnoteにも記載したが、新たな収入源を確保するための1つに金融資本からの収入を考えています。
これまで10年以上投資をしてきたけれども、全く資産が増えてませんでした。投資の戦略が間違っていたことが露呈しています。
例えば、個別投資をしていて、自分がいいと思った企業の値が全く上がらず、売却後に何ヶ月かしたら株価が上がったなんてことはざらにあります。
またほかにも、上がり途中の株を購入してしまい、すぐに頭打ち、そして下落していくことや、保有していた株が急落して、びびって売却した(何年かしたら値が戻ったので凍結しておけばよかった)ことなど、素人の株式投資で辞めといた方がいいことはすべてやっています。(こんなことならインデックスに積み立て投資していたらどれだけ積み上げられていたことか、、)
一方で、保有した株の値が上がり、売却益を得ることも少しは経験できましたし、売却はそのタイミングで選択しなかったものの、一時的に保有株の時価総額が伸びて一喜していた時期もありました。
ここからわかったことは3つです。
まず、ネット情報に惑わされ過ぎず、銘柄を選択して、購入することで一定の利益を上げられる可能性があること。
次に、積み立て投資ではない分、保有しつづけても金融資本は大きくならないこと(なぜなら、個別株は右肩上がりで伸びつづけることは少ないため、いつかは下がって元通りになるため)。
そして、その売却タイミングの選択がむずかしいこと(なぜなら、いつが高値なのかは誰もわからない。一方で、いつが底値なのかも誰もわからないため)です。
そんな経験から以下の金融方針で運用していこうと思います。
- 15%基準を設ける
- 記録をつける
- 購買ロジック・購買ストーリーを固める
15%基準を設ける
まず、投資収益率を15%と定めて、プラス15%の値がついたら、【1/3から半分】を売却します!
ここに人の判断は挟まないようにします。
なぜなら、「まだもうちょっと上がるはず」ってどうしても欲が出てしまうんですよね。この欲との戦いがこれまでどうしても抗えなかった。そこを機械的に判断するようにします。
ちなみに、配当株の場合は配当金の「%」も足してプラス15%なのかを判断しようと思います。
なお、保有しつづける【半分から2/3】はどの時点で売却するの?という質問については、、、考え中です。(プラス30%で追加の1/3、プラス50%で、、、プラス100%で、、、うーむ、ほんと欲との戦いです。こんなこと考えているうちに値が戻るのです。一方、売却したらしたで伸びたりしますからね)
記録をつける
次に、売買の記録をしっかりつけていきます。
というのも、証券会社からダウンロードすることですべての売買は確認することはできますが、いくらの取得単価だったものを売却したのかはすぐに確認ができないです(計算すればわかるのでしょうが)
なので、この記録をしっかりつけることで、いくらの利益が出たのかを瞬時にわかるようにしていきます。
また、この記録を活用して、株価が下がったら、また購入するようにします。いまの資本力であれば、できれば一銘柄1,000株ずつぐらい保有して売買をしていきたいです(100株だけ持っている銘柄もありますが、売り時がわかりませんで、、、いまプラス20%ですが、高値なのか、まだ上がるのか、、、)。
ちなみに、2025年は月に47,000円ほどの投資収益額を目標にしております。本来は100,000円を目標にしたいのですが、そこまで時間をかけることもできないため、徐々に実績を上げていければと思います。
購買ロジック・購買ストーリーを固める
最後に、購買する際は自分の頭で考えて、購買するロジック・購買するストーリーを固めて、購入するようにします。
当たり前でもあり、いまも行っていることではありますが、改めて言語化しておきました。
というのも、これまでの経験で、自分が良いと思って購入した株が必ずしも上がっていかないことは何度も経験してきましたし、ネットの掲示板などでもみながみんな言いたいことを言っていて、それが事実や願望が入り混じって書かれているのですが、自分なりの解釈がない場合は、時に惑わされることも多々あります。
また、企業が出したニュースリリースで「これは値が上がるだろう」と考えても全く変わらないことや、何もニュースが出ていないと思われるのに突然値が上がったりという経験もいっぱいしてきました。
ここから言えることは、もう外の情報で安心できるものはほとんどないので、自分が納得できる情報と解釈で判断しようということです。
そのため、ある情報・企業の行動が自分のストーリーと反したものであれば、たとえそのとき値が下がっていなくとも、売却するといった判断をしていきます。
以上、当然のことを言ってきましたが、自分が良いと思って購入し、すぐに株価も上がっていくようであれば、天才すぎるので、そんな甘いことはないですよね。わからないから、分散投資していくわけですし。
長々といろいろ記載してきましたが、まだまだわからないことばかりの金融の世界です。この方針で1年間運用し、またノウハウを貯めていきたいと思います。