見出し画像

ブラッドリコール 最期ノ詩環境 人器評価

公式のルール解説動画
デュエマとシャドバに近しいところがあるのでやってる人ならすぐわかると思います

人器は年代の古い順で書いてます

わかりやすくするために一部用語に変えています

「ブラッドカード」→「マナ」
「ブラッドプールに加えること」→「ブースト」「○ブ」
「想起コスト」→「コスト」

旧環境カードの画像は公式サイトのカードカードリストから
新環境カードの画像は公式Xのツイートから

ヒヒイロガネ     評価S


<人器スペック>
自傷効果は喰らうダメージこそ多いが、序盤の4ブーストは初動として完璧。覚醒後の効果は特に強く、手札の枚数が前より1枚増え毎ターン4ブしながら6点火力を供給できる強力な人器。覚醒前からドンドン自傷していって覚醒させるのが吉。自傷だけで覚醒させようとすると12点喰らうことになるが、1,2ターン目で血戦を負けて2,3点を喰らうことができるとライフを多く確保したまま覚醒することできる。
現状1番年代が古いカードなのでこの人器を取ると確定で1ターン目は先行になる。
9コスト(火力)欠損のゲームや5コスト(フィールド)のトップが「夏の世界」だった場合止められないほどの強さを誇る。
「夏の世界」を1ターン目に獲得できた場合2ターン目のクリンナップフェイズで【蘇芳】を起動可能。当然ゲームに勝つ。

<ブラッドリコール選択>
・蘇芳確定
【蘇芳】覚醒後は自傷効果を毎ターン使用したいためほぼ確定でこちらを選択。ライフ減らないだけでなくブーストはそのままなの凄い事おきてます
【廃滅】人器本体で火力を出せるのでブラッドリコールに頼る必要がなく、基本ピックはしない。発動してもそこまでの火力にもならないのも厳しい

<ピック基準>
○○がないと、○○が欠損していないと厳しいというものはない。常にピック候補。

ウスガネヨロイ  評価B

<人器スペック>
自傷効果は7コスト(凱旋)と相性が良く、斬撃を確保しながら3ブ、と序盤に7コストを使用することが容易になる。ただヒヒイロガネは自傷4で斬撃一閃を加える事を考えると少しスペックが足りない感は否めない。自傷のタイミングは見極める必要がある。

<ブラッドリコール選択>
・好みで良い。
【桜花】最速2ターンで起動できる継続カードはかなり強力。これを選択する場合、1ターン目継承強化×2(初手に斬撃赤血2枚要求、1枚欠損した場合も「桜流し」効果で1ドローまで見れるため再現性はかなりある)で番を返し、相手の攻撃次第で次の番の先行か後攻か変わるが、
先行の場合→もう一度強化×2でメインフェイズ中にブラッドリコール
後攻の場合→相手の火力に合わせて7コスト(凱旋)をピックして追憶強化しながらブラッドリコール
このようにどちらのゲーム進行になっても強い動きを取ることができる。
【超克】ライフをそのまま火力に変えてしまうロマンカード。そのため使用時には10点以上は火力が出せるようになるべくダメージを喰らわない事を意識する必要がある。7コストと相性が良く、血戦フェイズ勝利(ライフが減らない)→そのまま追憶強化で血廻コストを溜めることができる。

<ピック基準>
7,9のリコールカードがある状態でピックするのが望ましい。人器の性質上7との噛み合いがとても良く、【桜花】を取る際は特大火力を出しにくい+デッキがガンガン回る関係上9があるとないとで大きく差が出る。

トツカマヂチ     評価B


<人器スペック>
旧環境トップクラスの強さを誇っていた人器。他人器にはない妨害性能を有している。積極的に攻撃するのではなくコントロール勝ちを狙うことになる。自傷性能も申し分なく、2というライフを減らしすぎない点数で相手に発狂(ブランクカード)を押し付けることができる。覚醒前は捨て札に送るのでデッキに戻ってから効力を発揮するが、覚醒後は直接デッキの上に置き相手の1ドローを即座に無駄にさせることができる。
6コストのリコールカードと自傷を複数回使用できれば、相手の動きはかなり鈍くなる。デッキを回すことが大事なことゲームにおいてかなり優秀なスペック。

だったのだが、新環境で転落。手札を血廻に送れる「機翼の藍」「里帰り」が発狂や6リコールを簡単に処理してきたり、7コストリコールカードの登場によりドローが簡単になったり、6コストが欠損したらゲームにならなかったり、後述するオボツカグラが信じられないくらい対面相性悪かったりひたすら立ち位置が悪い。

6コストリコール自体肩身が狭い

ただ、弱い状況で選ばなければよいだけで、3コストが欠損した試合で使ってあげると前環境通りのパフォーマンスを発揮してくれる。

<ブラッドリコール選択>
・好みで良い。
【旃荼】覚醒後の自傷2回分をまとめて使用できる。自傷と合わせてつかうと相手のデッキトップが3枚発狂の状態を作ることができる。相手の手番がすでに終わっている状態(=後攻)の時にこれを行うとほぼ確定で相手の初期手札の内3枚が発狂になる。初期手札3なら実質全ハンデス。
【無間】相手のカードを奪う独特なカード。相手の9コストを落とせばダメージレースで8点分優位をとれたり、相手の計算を狂わせられる。なにより「この9コストを相手に渡したくないから無理して購入する」という動きをしなくてもよくなっているのがポイント。

<ピック基準>
前述の通り3欠損+6リコールカードの状況であればピック候補。それ以外の状況では使いづらい。人器単位でオボツカグラがきついので自分の人器4枚中にオボツ+トツカとあれば尚良き。

シラガネ            評価A

<人器スペック>
初期手札は3枚と微妙だが、その分自傷効果がトップクラスで強力。
覚醒前は段階1を追憶強化する能力で、1ターン目から血継を使わずにマナを伸ばすことができる。
初手に赤血1枚→5マナ (=2+2コスト、2+3コスト買い)
   赤血2枚→6マナ (=2+4コスト、3+3コスト買い)
   赤血3枚→7マナ (=2+5コスト、3+4コスト、7コスト)
など、他の人器ではなかなか行えない動きを自傷効果で追憶強化もしながら可能。血継を使わずに血廻にカードを送れるためブラッドリコール【雷霆】を取る場合積極的に自傷をしていきたい。
何よりおかしいのは覚醒後のスペック。自傷コストはそのまま段階制限なし2枚を追憶強化できる。斬撃一閃を2枚送れば絶技が2枚返ってきて6点が12点になるし血アーツで同じ事をすれば6ブーストが12ブーストになる。相手の打点数を見て被ダメージ調整をし、早期に覚醒させることができればかなり強力。

<ブラッドリコール選択>
・好みで良い。
【雷電】最速1ターン目から発動できるデッキを大幅圧縮する効果。デッキが回りやすくなるため2コストや9コストと相性が良い。逆に2ターン目以降に使用するとリコールカードや段階2のアーツが血廻に行っちゃったりして悲しい気分になることがあるので注意。
【雷霆】血廻の数=ダメージ加算とシンプルながら強力な効果。滅多にすることはないが血廻コストは10以上なら使用するコストを決められるためダメージの調整が可能。性質上血廻にカードを貯められるカードをたくさん使用したい。

段階1の追憶強化は自傷でできるため重要度は低い

<ピック基準>
特段弱いシーンはなく、どんな状況でもピック候補になる。【雷電】を取る際は9コスト>2コストが欲しい印象で、【雷霆】をピックする際は3コスト>5コストのリコールが欲しい印象。

ニライカナイ     評価D

弱すぎだろ!!!
人器ブラッドリコールともに酷いのでまとめての評価
【群青】→ライフの回復もないのに耐久だけの性能はこのゲームでかなり無理がある。ダメージを軽減するだけでダメージレースに勝てているわけではなく、ライフレースに後れを取っている前提の能力。血廻コストが6なのも重く、2回使えば12コスト、3回なら18コスト。とても1回のゲームで払えるコストではない。12コストためて2回使うぐらいならアポイカタラの【星宿】使った方が良い。

こいつは常に8軽減だぞ

しかも発動条件は「ダメージを受け時」そのときに喰らうダメージは軽減できない。1度つかったら次の攻撃はなにがあっても8軽減。1,2点の攻撃でも8軽減が適応されて効果を失ってしまう。
(弱すぎてもしかしたら解釈違ってそのまま軽減できるかと調べたけどよくある質問にのってなかった)
全てが弱い。せめて「受け時」にしてもらうか4コストぐらいになって欲しい

【天穹】→希望はこっちにしかないが…
場にあるカードの数だけ打点加算。性質上「不屈」で場に残り続ける5コストリコールカードや3コストリコールから獲得できる【ラムダ】と相性が良いオボツの欠片とかね
また、1ターンにたくさんのカードを使用したいため、4コストリコールなどドローカードと相性が良い。などと言っているが、何故か人器の初期手札は3。自傷でドロー効果もブーストも打点補充もなし(自傷分のみ)。序盤にのんきに5コスト買ってるようじゃ相手の打点に追いつけなくて負ける。
こんな状態でどうやって終盤まで耐えて1ターンにカード連打するんですか…
人器本体も強いとは言えず、初期手札が微妙な上自傷効果も弱い。ダメージは3点と痛く、連打する能力なのにしづらい。シラガネの【雷電】のような能力だが、

逆に2ターン目以降に使用するとリコールカードや段階2のアーツが血廻に行っちゃったりして悲しい気分になることがあるので注意。

シラガネ解説

この通り山札2周目からは非常に使いにくい。「一人のビアガーデン」の存在で幾分かそのデメリットはマシになったが、相手に取られないよう常に意識しないといけない時点で大分呪いの装備。
覚醒後は何故か契告書エリアの血廻加速になる。特に契告書エリアから取る意味は無く(段階1を枯らしたところでさほど影響はない)ただ血廻が増えるだけの能力になる。覚醒後はパワーアップで「夏の世界」効果とかでもよかったのでは

<ブラッドリコール選択>
使うなら【天穹】1択。【群青】が強いシーンあったら教えてください。

<ピック基準>
3+5コストはほぼ必須。ドローが全くないので4コスト、火力も出せないので9コストも欲しい。
僕らでは無理でした。開拓してください。

オボツカグラ     評価A

<人器スペック>
自傷時に加えられる「オボツの欠片」が強力。毎ターン1打点+開始時1ブーストが重なっていくため序盤から積極的に自傷して回収していきたい。連打前提なので覚醒前はダメージが1なのもGOOD。覚醒後は自傷ダメージこそ上がるものの相当強力な能力になり、不要牌を2枚まで血廻に送りながらその分ドローまでつき、6コストリコールやトツカの発狂に強く出ることができる。
ただ、初期手札が少ないことと、自傷のダメージの関係上序盤に火力を出しづらい。序盤をうまくやり過ごす必要がある。

<ブラッドリコール選択>
・好みで良いが、基本は機翼を選択。トツカ対面のみ旅路を推奨。
【旅路】セクシーヴァンパイア人器を即時覚醒させる。早いターンから覚醒後の自傷を使えると山札がどんどん圧縮されていくため2,9コストと相性が良い。シラガネの【雷電】ようなことができる。トツカ対面だと分かったら多分こっちを取ったほうがいい
【機翼】軽い血廻コストで使える火力。基本的に使うのは4,5ターン目の8,10点加算になるはず。
わかりやすい打点として重宝するので基本的にはこっちをピックしがち。

<ピック基準>
特になし。オボツの欠片と【ラムダ】で継続的にダメージを出せる3コストと即座に火力を補充できる9コストとは相性が良い。

クトネシリカ     評価C

大会で予選上がり確定してたので使ったら負けました

<人器スペック>
唯一の初期手札5、血継1。血継1。
いくら手札が多いといえ想起と追憶強化を1ターンに片方しかできないのはデメリットがデカすぎる。マナが足りない問題は自傷効果で解決しており、1回で6ブーストすることができるが、代償のダメージも馬鹿にならないくらい痛い。全ての血戦で勝利したとしても5点、5点(ここで覚醒)、3点、3点、3点と5ターンで決着をつけないと行けない。
旧環境だと1ターン目から9コスト連打して無理矢理打点を通せるか、というぐらいの弱さだったが、新環境で7コストリコールが追加されたことにより強化。山札の回転率を上げ、打点増強をしながら血廻を溜めることができるので相性が抜群。これより新しい人器がアポイカタラのみなので大体の場合後攻スタートになり、相手の打点をみながらプランを決められるのも噛み合っている。だが、動きの幅が狭いことには変わっておらず、打点の調整もしにくく無駄にダメージ与えて余分にマナ与えちゃってカウンターされる、なんてことが多発する。総じて評価は低め。

<ブラッドリコール選択>
・はじめは追憶を推奨。慣れてきたら葬送を試してみるのが〇
【追憶】血継が2になり、人権を獲得できる。旧環境は2ターン追憶強化でパスしてブラッドリコールしてたの本当に終わってる
動きに大きく幅ができるので基本的にはこちらをピックすることを推奨。
【葬送】1回限りの10点火力。7コストリコール登場のおかげで血継1でも戦えるのではと試したことがあったが、10点より人権の方が欲しかったので無しより。

<ピック基準>
特大打点で押すしか勝つ方法がないので、7、9コストが必須。
一度綺麗にハマるとめっちゃおもろいから1回ぐらいは試してみて欲しい人器。

アポイカタラ     評価A

<人器スペック>
初期手札4に加えて1自傷でドロー付き。実質手札5枚からゲームを始めることができる。クトネシリカ 覚醒後は自傷のダメージは増えるもののさらにドローの精度が上がる。特別な点もなくただただ優秀な人器。始めたてはとりあえずこれを選択しておけば間違いない。1番新しい人器、つまり確定後手なので1番上のリコールカードは取れない前提でゲーム進行を考える必要がある。

<ブラッドリコール選択>
・星宿確定。
【閃光】8コスト1回のみの2ドロー、????
もう一方に比べて貧弱すぎるので推奨しない。
【星宿】永続+8点。毎ターン9コストリコールを置いているのと同義なので馬鹿にならない影響をもたらす。12コストと重いので旧環境では「夏の世界」や「落ちる空」を拾わないと早期達成はしにくかったが、3、7コストの追加により他でも血廻を溜めやすくなった。

<ピック基準>
必須なリコールカードはなし。ブラッドリコールを発動させやすい3,5コストや火力を出すために9,7コストが両方セットで欠けるとつらいかも、ぐらい

以上が8人器の評価でした。これ以降はおまけ程度の画像やリンクを貼っていますので飛ばしてもらって大丈夫です

おまけ

評価早見表(左から強い順)
コスト別リコールカード評価(左から強い順)

Xアカウント フォローしてくれると喜びます
https://twitter.com/el_lily_rin
https://twitter.com/Potepoteto10

友達の記事 併せてどうぞ
ブラッドリコール覚え書き|ぴえぴた


いいなと思ったら応援しよう!