![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172340310/rectangle_large_type_2_a0e2115d0272f6c313a9a7f353bfe0b9.png?width=1200)
TWE成長日記#0
おはようございます。こんにちは。こんばんは。el(イル)と申します。
タイトルの通り、私のTWEの成長日記を書き綴ろうと思います。
そもそも、あなたは誰ですか?
冒頭で言った通り、私の名前はelと書いて、「イル」と読みます。
様々な語族を調べた限りelと綴って、イルと読むことはないそうです。(ないんかい)
「『elです。』と言われても知らねーよ!」
その通りですね。。。ぐうの音も出ません。でも、これから知ってもらいます。
簡潔な自己紹介がてら、今までのタイピング略歴をまとめておきます。
※真面目にやり始めたのが2023~からのためそこまでの記録が残っていませんがご了承を…。
2020/07頃~ タイピングを軽く始める
2020/08頃 タッチタイピングを習得する
2020/09~2022/12 特に何もしていない二年半(←おい)
2023/01 タイピングチューブに出会い、タイピング熱が最熱する
2023/02 タイピングチューブにおいて平均10打/秒が出せるようになる
2023/05 e-typing腕試しRにおいて、Meijin(552)に到達(←ん?遅くない?)
2023/06~2024/12 タイピングチューブに引きこもる
※e-typingが苦手なんですよ…2025/1 久しぶりにやったe-typingでTatsujinに到達(←嬉しい)
以上が私のタイピング歴の簡略図ですね(簡略なのだろうか())
一応、Tatsujinの証拠は載せておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738243986-SpCAEFWXYsTM9qnPN4zGcDol.png?width=1200)
少し傲慢かもしれませんが、現在の私の位置としましては、初心者タイパーを脱却したタイパーと言えるのではないのでしょうか。
上級者の方々からしたら…
「こんな記録をよくもそんな誇らしげに…!」
と思われてしまうかもしれませんが、私としてはかなりうれしかったのです。だから載せています()
あとは細かな情報をまとめておきます。
現在の使用配列:QWERTY
JISかなはこれっぽっちも打てません
英語が鬼苦手
TWの経験はなし
成長日記を書こうと思ったきっかけ
まず、第一には自分のためですね。(自己中心的…?やめて!そんなこと言わないでぇ~!)
というのは置いておいて、大元のきっかけは、
今後タイピングをやっていく人へと何か道しるべのようになるものを残せないか
という思いあったからですね。
綺麗ごとのように聞こえるかもしれません。(だって実際きれいごとだもの)
ただ、何事においても先人に軌跡をたどることのできることは素晴らしいことだと思っているので、私はその先人のうちの一人になればな…という淡い期待を込めてnoteを始めました。
ただ、そこで一つ問題が生じます。
QWERTYのロマ英語の成長日記を書くとしても、現段階からじゃ道しるべとは呼べなくないか?!
そうです。困ったことに(?)私はとうの昔に初心者は卒業してしまっているので、一から参考に!とはならないのです。
そんなところに、私はあるものを知りました。
それが、配列です。
なんと私、初期のころから数えて五年ほどタイピングをやっているにもかかわらず、最近になってやっと、QWERTY以外があることを知ったんです。
※遅すぎるというツッコミはお控えください♡
そこで私はある一つの考えにたどり着きました。
「新配列を用いることで、英語を強化しつつ、一から参考になるものを書き始められる!」と。
今後の計画を軽く説明
手短にまとめると以下のようになります。
Astarte配列を用いて、TWEで練習。Zタイパーを目指し、そこまでの成長の記録を詳細に書き記す。
ではこれからこの計画の詳細を、以下の三点に分け、話していきます。
①Astarte配列とは・なぜその配列を選んだのか
②TWEを選んだ理由
③noteの更新
①Astarte配列とは・なぜその配列を選んだのか
Astarte配列とはNeinvalli氏によって作成された、
日本語/英語 両方に最適化したITエンジニア向けのキー配列です。
※Astarte配列について詳しく知りたい方は、Neinvalli氏のブログを参照。
「英語を極めるのならば、もっと有名なDvorakやColemakでいいじゃないか!」
「そもそも、交互打鍵配列には速度を極めるのには限界がある!交互打鍵が有用なのは効率の面だけだ!」
このようなことを思われるでしょう。私もそう思います。(←おい)
それでも、なおAstarte配列を選んだのには大きな理由があります。
ロマンです。
まだまだ私は若いようで、このようなものにどうしても憧れてしまうようです。(そのせいで、いろいろ支離滅裂になってしまうというのも含めすべて言い訳())
②TWEを選んだ理由
これもこれで安直ですね。
「上位のタイパーさんはだいたいTW経験者。」
Oh, really ?
これはあくまで十分条件であることは充分承知しているのですが、TWをやれば早くなる!なんて考えてしまうんです。
真面目な理由としては、記録を書き記すとなるとメジャーなものがいいかなとも。
③noteの更新
noteの更新についてですが、主に記録を更新したときにそこまでの日々の練習方法や所感などを軽くまとめていく予定です。
ある程度の区切りでそこまでのまとめ記事などを出す予定でもあります。
今回のまとめ
一つ目の記事ということで、私の紹介ときっかけ、及び今後の計画についてをメインとして扱いました。
いかんせん、初めてnoteを書いているというのもあって、どうしても読みにくい部分があるとは思いますが。
ここまでお付き合いくださった方がいれば、ありがとうございます。
量産型タイパーかよ!、と記事を途中で投げ出した方も開いていただいただけでありがたいです。
重ねて言いますが、現状の目標は、
TWEでのZタイパー
です。
それがどれだけ厳しいのかは重々承知しています。長く苦しい旅路になることも分かっています。
しかし、どうかそこまでの軌跡を世に残せたら。。。それを胸に精進していきたいと思います。