見出し画像

白き森五輪書


初めまして。白き森どうしても使いたくてひたすら構築と展開プラン考えていました。
今回白き森の新弾後の構築、展開プランについておおよそ目処がたったのでnote書きたいと思います。
既存の白き森以外に興味ある方向けとなっています。
テンプレのアザミナ型についてはトッププレイヤー様が詳しいのでそちらを参考にした方が良いと思われます。
まず、現在の私の構築を紹介します。


テンプレからあまりにもかけ離れている


テンプレの構築だとスミスとアザミナ採用や、スミス抜きのアザミナが多い中、アステーリャ3枚フル投入した上で紙で誰も使っていないレベルのトイギミックを搭載しています。
これからこの奇怪な構築を紐解いていきます。

幼女の章

まず、世間的に評価のかなり低いアステーリャについてです。
テンプレ構築だと0枚で入れても1枚という採用数の低さを誇る彼女。
かつて3枚入れられてた面影は微塵もありません。
じゃあ何でいまだに3枚入れてるのかですが、
まず、私がアステーリャを使いたいからです。
アステーリャを使いたいから白き森を、厳密に言うとディアベルスター派なのでアステーリャ採用の白き森を使っています。

これだけで採用理由は私的には事足りますが、他の理由を挙げますと、

1.白き森の魔女の登場により、実質1枚初動になるため
2.誘発貫通を狙うプランとして、トイギミックを使用するため
3.カースオブディアベルとの噛み合いが良いため
4.トイボックスと合わせてドロバを貫通して複数妨害立てるため
5.スミス展開する際、リンク値を供給することができ、最終盤面にディアベルを追加することが出来るため
6.そもそもの初動札の枚数を増やすため

解説
正直、アステーリャが嫌われる理由ってコストが必要で1枚初動ではなくて無効系もらった際の損失がキツいからだと思います。
これは新規の白き森の魔女によりある程度軽減されていると考えています。
また、トイギミックを採用することでアステーリャのコスト面に関しても軽減してると考えております。
アステーリャを使うからトイギミックが入ってる感じです。
アステーリャリストラするならいらないと思います。

また、アザミナ型はシルヴィから入りアザミナリゼットにアクセスしていく動きが大事なため、アザミナリゼットが2枚採用されたり、欺きを複数採用している構築がほとんどです。
ですので、シルヴィに無効系をもらった際、素引きアザミナリゼットやいいつたえで貫通していくプランなので、アステーリャから入ると無効系をもらった際アザミナリゼット素引きだと貫通にはなりにくいので採用されないという理由もあると思います。

私は貫通のプランをトイギミックにしているため、アステーリャと相性が良く、代わりにシルヴィとは相性が悪いという感じです。
どちらもそれぞれメリットがあるわけですが、私は上記の理由からトイギミック+アステーリャに重きを置いています。

また、挙げた理由の中でも結構重要な理由の一つが、ドロバ貫通の役割があることです。
もちろんトイボックスは素引き前提ですが、ドロバも素引き前提なので、対抗札がメインから3枚搭載されていて、かつそれがドロバのためだけでなく様々な役割を果たすので問題ないと判断しています。
先ほど述べた複数妨害のプランですが、詳しく言うと
アステーリャの場合だとバロネス+シルヴィア2発
白リゼットの場合だとバロネス+シルヴィア1発
となります。シルヴィは残念ながら出来ません。

この妨害の質をどう捉えるかは個人の価値観がありますが、私は致命傷レベルのドロバに対して3妨害狙えるのは上出来ではないかと考えています。
余談ですが、通常のアステーリャ展開だとトップハットヘアを採用することで2妨害構えられますが、今回はそのギミックは不採用にしています。
もしかしたら採用する可能性もあります。
現状はドロバの評価が環境でめちゃくちゃ高いわけではなく、たくさんのデッキがメインドロバを採用しているわけではないです。
今のところはこれで行こうと考えています。


悪魔の章

次にスミスギミックを取り入れてることについて解説していきます。
まず、アザミナ型と比べてみます。

アザミナ型
最終盤面 強い
G受け     止まりどころがアザミナで用意できる
EXデッキ容量 良い

スミス型
最終盤面 強い
G受け     悪い
EXデッキ容量 悪い

これらだけ見るとスミス型の方が見劣りしていると思いますが、スミス型のメリットよりも、アザミナ型のデメリットと言った方が正しいでしょうか。
そこを自分が個人的に嫌ってスミス型にしています。
界隈では散々言われている話ですが、白き森の魔女の闇属性EX縛りです。
これをどこまで重く見るかは個人の価値観なのでアザミナ派と話しても平行線だと思います。
私は魔女から初動に入るとアザミナが腐るのが嫌でした。そして、テンプレだとアステーリャが入らないため、魔女を除くと初動になるのはリゼットとシルヴィの6枚。
この6枚を、初動札を引けると思うか否か。
私は無理でした。
アザミナ型もスミス型もアポロウーサとバロネスを立てることが出来て、ニビルケアに関しては問題ありません。
最終盤面の硬さもほぼ同じです。
そこが大丈夫なら良いと判断しました。
また、ドロバもらった際、スミスの方が展開は強そうではあります。

・スミス関連カードの採用と不採用について
スミスを使う上で採用、不採用が分かれるカード達があるので解説していきます。

まず、ルリーとトラクトゥスについてです。
これらはスミスオルフェ登場の時くらいから不採用の人が増えてきたイメージですが、理由は同じです。
スミスを使うだけなら別にこの2枚が無くても動くことは出来ます。

また、時々スミス本人を素引きすると腐るという考えが見受けられますが、それは間違いです。
まず、黒魔女ディアベルスターを採用しているのであればそれは黒魔女のコストにしてしまえば良いですし、今回私のように普通採用されるであろう黒魔女と罪宝狩りを採用していない場合でも、展開継続は出来ます。

ですので、スロットを2つ使うくらいなら抜いて他のカードを採用した形となってます。
黒魔女と罪宝狩りも同じ理由です。
アザミナ型だと流石に採用するか思います。

スミスの実戦での使用感ですが、スミス本人素引きしても問題ないというのはものすごくストレスがなかったです。
最終盤面が弱体化することもないです。
後手や、2ターン目以降に墓地に残しておくと盤面荒らして動けたりするのでとても心強かったです。
あとトイと合わせると2ターン目以降スミス展開する際にリンク値出せるのがとても偉く、2ターン目以降のリソースが潤沢にあるのがこの型の特徴だなと思いました。

玩具の章

さて、ついにこのMDでしか見かけないギミックの解説です。
上記と重複する内容もありますが、
まず何でこのギミックをいまだに使ってるのかと言うと、1番の理由は様々な誘発の貫通に使えるからです。

1.トイソルジャーのサーチ効果でルシアをサーチしてアステーリャへの無効系を貫通して盤面にチューナーを供給出来る
2.5体目バロネス着地でニビルケアが出来る
3.ドロバケアで複数妨害が狙える
4.白き森の魔女からスタートだと無効系を2枚貫通出来る
5.墓地から蘇生するので、フワロス、プルリアが打たれていても盤面にモンスターを出力しやすい。

正直アステーリャを強く活かすためのギミックの側面もあります。
ですが、そういうコンセプトで使うからそれで良いし、それが白き森の強い使い方だと思っているのでそれで良いんです。
トイボックス自体は1枚でコスト3枚分になり、モンスターを2体出力、ソルジャーの1枚サーチでカード6枚分になるパワカだと考えています。
そんなパワカが無規制で3枚使えるなら是非とも採用したいと私は思ってます。

あと、個人的に組み合わせで初動札に化けることがあるのも評価ポイントです。
・トイボックス+白魔女ディアベルゼorファリアスディアベル
・トイボックス2枚

トイソルジャーを墓地に送れるカードと合わせることで、シルヴィをサーチして初動にすることが出来ます。
また、トイボックスは名称ターン1制限が無いため、1枚目でトイをセットし、2枚目でトイを破壊することで同じくソルジャーを起動出来ます。
これがとても便利で、いいつたえ複数採用で貫通プランより優れている点だと思います。

時々いいつたえ複数積んでると初動欠損していいつまえだけあったり、いいつたえ2枚引いたりがあります。
しかしトイボックスは2枚引いても強い。
これは明確な差別化点だと思います。
また、トイボックスはそのカードパワーから相手は真っ先にボックスを除去しにくることがあります。
それに対して2枚引いていると相手の妨害を1枚切らせたりすることが出来ます。

ディアベルで拾って即発動も可能なため、2枚破壊されてもディアベルで拾って発動して動いた事もあります。

・その他ポイント
基本的にはトイボックス素引きが好ましく、ソルジャーとタンク素引きではそこまで強くは無いのですが、
ソルジャー起動することでトイボックスにアクセスし、その後のコスト問題を解決することが出来ます。
タンクですが、基本的には弱いですが、
アステーリャ+シルヴィのような召喚権被りの手札をしてる時に強くなります。

アステーリャから入りタンクをコストに効果を発動し、ここに無効系を貰ってしまうと動きにくくなるわけですが、タンク効果で手札のシルヴィを盤面に出すことで動くことが可能となります。

トイタンクはボックスがある時に墓地から6以下のレベルのモンスターを蘇生することが出来ます。
これを展開の時に使うのですが、その他だと一度ルシエラやシルヴィアを墓地に送ったままにしておくと次の自分のターンで蘇生して展開することも可能になります。
特に相手ターンで妨害に使ったシルヴィアをエクストラに戻さず残しておくことで次のターン相手の置き物モンスターを裏守備にして展開するといった事を狙う事が出来ます。

最後にトイボックスの攻撃反応効果ですが、結構これ便利です。
テキストよく分かってない人にブッ刺さるのと、アポロウーサを戦闘破壊から守ったりできます。
ディアベルで基本貼り直しをするため、相手ターン中にトイボックス効果でソルジャーを送ると次ターンの展開のためのシルヴィをサーチ出来たりと便利です。
あと天盃に対しても便利だったりします。

展開の章

ここからは展開をいくつか紹介していきます。
ns 通常召喚
ss特殊召喚

・アステーリャ+トイボックス

アステーリャns
トイボックス発動しソルジャーとタンクセット
アステーリャ効果コストソルジャーでシルヴィss
シルヴィチェーン1チェーン2ソルジャー
ソルジャーssして白き森の魔女サーチ
ソルジャー効果でルシアサーチ
白き森の魔女発動し白き森のリゼットサーチ
アステーリャとシルヴィでルシエラシンクロ召喚
ルシエラ効果コスト白き森の魔女でアザミナリゼットサーチ
ルシエラとソルジャーでバロネスシンクロ召喚
バロネス効果でトイタンク破壊 タンク効果でタンクss
タンク効果で墓地のルシエラss
白き森のリゼット効果でコストトイボックスでss
白魔女ディアベルゼサーチ
墓地のアステーリャ効果でss
アザミナリゼット効果でアザミナリゼットss
アザミナリゼットとルシエラでディアベルシンクロ召喚
チェーン1アザミナリゼットチェーン2ディアベルでトイボックス回収、白き森の罪宝サーチ
白き森のリゼットとアステーリャでサロスナンナリンク召喚
ナンナでレクイエムリンク召喚
レクイエム効果でラクリモーサss
ラクリモーサ効果でスミス墓地へ送る
レクイエム効果でラクリモーサに装備
ルシア効果でss
ルシア効果でレクイエムコストに1ドロー
ルシアとラクリモーサでセクエンツィアリンク召喚
セクエンツィア効果でラクリモーサとレクイエム戻して融合ラクリモーサss
融合ラクリモーサ効果でナンナss
セクエンツィアと融合ラクリモーサとナンナで3素材アポロウーサリンク召喚
白魔女ディアベルゼ効果コスト白き森の罪宝でss
チェーン1ディアベルゼチェーン2白き森の罪宝で再セットしてカースオブディアベル墓地へ
カースオブディアベル効果でフィリアスディアベルサーチ
フィリアスディアベル効果で断罪ディアベルスターサーチ
断罪ディアベルスター効果でフィリアスディアベルとカースオブディアベル除外してss
フィリアスディアベル効果でディアベルモンスター500アップ

・シルヴィ1枚
シルヴィns効果で白き森の魔女サーチ
魔女効果でアザミナリゼットサーチ
アザミナリゼット効果でアザミナリゼットss
2体でルシエラシンクロ召喚
アザミナリゼットで白き森の罪宝サーチ
ルシエラ効果コスト魔女で白き森のリゼットサーチ
白き森のリゼット効果でコスト白き森の罪宝でss白魔女ディアベルゼサーチ
白き森の罪宝効果で再セット
リゼットとルシエラでサロスナンナリンク召喚
ナンナでレクイエムリンク召喚
レクイエム効果でラクリモーサss
ラクリモーサ効果でスミス墓地へ送る
スミス効果でレクイエム戻してss
ラクリモーサとスミスでセクエンツィアリンク召喚
セクエンツィア効果でスミスとラクリモーサ戻して融合ラクリモーサss
融合ラクリモーサ効果でナンナss
セクエンツィアとナンナでアポロウーサリンク召喚
墓地のシルヴィ効果でルシエラ戻してss
セクエンツィア効果で融合ラクリモーサに装備
白魔女ディアベルゼ効果でコストセクエンツィアでss
ディアベルゼ効果でカースオブディアベル墓地へ送る
カースオブディアベル効果でフィリアスディアベルサーチ
フィリアスディアベル効果で断罪ディアベルスターサーチ
融合ラクリモーサとシルヴィでバロネスシンクロ召喚
融合ラクリモーサ効果でナンナ戻して1200ダメージ
断罪ディアベルスター効果でフィリアスディアベル、カースオブディアベル除外してss
フィリアスディアベル効果で500アップ

・白き森の魔女orアステーリャ+魔法罠コスト

白き森の魔女発動アステーリャサーチ
アステーリャns効果コスト魔女でシルヴィss
シルヴィ効果でいいつたえサーチ
2体でルシエラシンクロ召喚
ルシエラ効果コストいいつたえで白き森のリゼットサーチ
いいつたえ効果で再セット
いいつたえ効果でアザミナリゼットサーチ
アザミナリゼット効果でアザミナリゼットss
ルシエラとアザミナリゼットでディアベルシンクロ召喚
チェーン1アザミナリゼットチェーン2ディアベルで
白き森の魔女回収、白き森の罪宝サーチ
白き森のリゼット効果コスト白き森の罪宝でss
白魔女ディアベルゼサーチ
チェーン1墓地のアステーリャチェーン2白き森の罪宝で再セットしてアステーリャ蘇生

ここからはアステーリャとリゼットでスミス展開行くので割愛

・シルヴィ1枚(スミス素引きしてしまってる場合)

シルヴィns効果で白き森の魔女サーチ
魔女効果でアザミナリゼットサーチ
アザミナリゼット効果でアザミナリゼットss
2体でルシエラシンクロ召喚
アザミナリゼットで白き森の罪宝サーチ
ルシエラ効果コスト魔女で白き森のリゼットサーチ
白き森のリゼット効果でコスト白き森の罪宝でss白魔女ディアベルゼサーチ
白き森の罪宝効果で再セット
白魔女ディアベルゼ効果コスト白き森の罪宝でss
カースオブディアベル云々割愛
リゼットとルシエラでディアベルシンクロ召喚
ディアベル効果で白き森の罪宝回収
白き森の罪宝効果で手札のスミスss
スミスでレクイエムリンク召喚
レクイエム効果でラクリモーサss
ディアベルゼとラクリモーサでセクエンツィアリンク召喚
セクエンツィア効果でラクリモーサとレクイエム戻して融合ラクリモーサss
融合ラクリモーサ効果でスミスss
スミスとセクエンツィアでアグヌスデイリンク召喚
セクエンツィア戻してスミスss
スミスとアグヌスデイでアポロウーサリンク召喚
墓地シルヴィ効果でルシエラ戻してss
融合ラクリモーサとシルヴィでバロネスシンクロ召喚
カースオブディアベルとフィリアスディアベル除外して断罪ディアベルスターss
フィリアスディアベル効果で500アップ

とりあえず展開はこのくらいにしておきます。
他にも色々あると思いますが、考え方のコツを書いておきます。
展開途中でリゼット2種類を手札に集める事を意識します。そして最終的には白魔女と断罪を盤面に出す事を目的に動いていきます。
その過程でリンク値が2体分出せるのであればスミス展開へ。
シンクロディアベルを出す場合はその余力がある時狙うと良いです。
素引きでパーツを持ってる場合、他のカードを持ってくる余裕が出てきます。
その時の候補として、わざわいなりとルシアがあります。
トイボックスが絡むとリンク値の余裕と最速バロネスを狙うことが出来ます。

感謝の章

まず、ここまでお読みいただきありがとうございました。
読むのも大変だったと思います。
白き森はストーリーラストのパックにてとても良い新規をもらうことが出来ました。
闇属性縛り、エグゼキュートが白きネームじゃない等細かい部分で調整されていると思いました。
これでおそらくディアベルスター達のストーリーは終わりますが、ディアベルスターとディアベルゼのその後の日常シーンをカード化してほしかったなと思ってます。
今後に期待です。

大会シーンでは新規によって入賞する機会も増え、規制が段々と怖くなってきました。
まずはライゼオルとMALICEだとは思うのですが。

アトラクターが規制されたらさらに強くなれるかなと思います。
ライゼオルのデドハラはキツいので今後も対ライゼオルはよく考えていきたいです。
ですが4月からは烙印村に帰ります。帰りたいです。還らせてください。エクレシアへ還りたい。

それではこれにて終わります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!