粛声➕烙印デッキ解説
始めに
私は普段エクレシアを使ったデッキを研究して、対戦しています。ファンデッカーです。
私の遊戯王OCGにおける価値観は、推しをプロデュースすることです。
ここのプロデュースとは、推しを活かして勝利することになります。
それは環境トップに焦点が主に当てられています。
今回新弾で粛声という新しいテーマが登場しました。
事前情報で私は結界のテキストを見て、エクレシア達に使えないかと考え、実際にその脳内妄想が正しいか検証しました。
結果、マッチ戦できちんと環境トップにも勝つことができ、やれる寄りだなと判断したため、脳内を整理するためこの度書くことにしました。
あくまでもこういう考えもある程度に思って頂けると幸いです。
トーナメント環境なら、素直に烙印、粛声を切り離して通常の、TP様が結果出した構築を使うのが良いと思います。
何するデッキなのか
冒頭で述べたように、粛声なる結界の1の効果が、光属性モンスター全てに適用されることに注目し、
エクレシア達に耐性を付与することをまず一つの目的としています。
えっ、それだけかよって思われるかもしれません。
もちろん、事前情報の段階ではそこまでしか考えていませんでしたが、結構烙印と粛声の2つのテーマ間でシナジーがあることが分かりました。
このデッキはそのシナジーを活かしながら戦っていくデッキとなります。
2つのテーマを合わせるメリット
まず、烙印側のメリットです。
・烙印融合展開する前にローガーディアンを着地させることで苦手なうららをケアすることが出来る
解説
烙印は、とにかくうららを烙印融合に打たれるとしんどいです。
貫通出来る場合もありますが、特定のカードを素引きしていないと成立しないため、本当にうららだけで展開止められる可能性は十分あります。
しかし、ローガーディアン+祈り手が事前に成立していると、万能無効が使えるため、うららをケアすることが出来ます。
そもそも、粛声の展開の段階でうららを吐き出してくれる可能性もあります。
その場合は粛声展開は止まる可能性はかなりありますが、烙印融合は通った時のリターンがとても高いため、粛声をオトリにする価値はあると思います。
もちろん、2つの展開をするためには限られたカードで行うためあくまでも上振れですが、
既存の烙印のうらら貫通ギミックも投入しつつ、粛声も入れるため、従来の烙印よりうららをケア出来る可能性をあげつつ、最終盤面をより強固にすることが出来るようになりました。
・烙印が持ち合わせていない万能無効が使える
解説
烙印側が使う主なカードには何でも無効系はほぼありません。
やはり、遊戯王において何でも無効にする効果は強力であり、粛声を入れることでその恩恵を受けることができます。
これにより後手の拮抗勝負や、相手の魔法などを止めるプランが出来ました。
もちろん、烙印は拮抗ケア出来る展開プランがありますが、それを狙わなくても良いという点は評価したいです。
・エクレシアシリーズ、グランギニョル、ルベリオンに来る無効系誘発を結界でケア出来る
解説
カルテシアで相手ターンに融合展開を狙わざるを得ない場面が存在します。
そういう時、よく無限泡影が飛んできてプラン崩壊して負けへ直結することが過去に何度もありました。
結界があるとこれがなくなるため、とても便利だと考えています。
また、この結界コンボで1番強く運用出来るのがクエムだと考えています。
理由として、クエム+墓地アルバスの盤面がありますが、自分で能動的にアルバス狙うためには赫の烙印か相手ターンカルテシアをする必要があります。
しかし、それする時はだいたいかなり理想の展開が出来ている時です。
ですので、クエム単品を場に送り出す展開の時だと、狙う前に相手に先にバトルに入られてクエムを処理されてしまう可能性がありました。
この時結界が適用出来ていると、事前にクエムを狙うことが出来なくなりかつ、対象耐性を得るため除去にも強くなります。
ローガーディアンも存在しているため、要所要所をローガーディアンで無効にして、その後の相手の展開がエクストラを使う場合クエムでさらに妨害することが出来ます。
ルベリオンは基本あまり狙いませんが、ローガーディアンを既に消費した際など、確実に無効系をケアしたい時など狙う価値があります。
・烙印の気炎が強く使える場面が増える
解説
ビーステッドがあった時もビーステッドがドラゴン族のため、あれと比べるとパワーは劣るのですが、今の烙印はビーステッドはほぼ入らない構築が主流かと思われます。
粛声のサフィラがドラゴン族のため、烙印の気炎でドラゴンを落とすことが出来るのが強力です。
基本的にはまずサフィラは展開に使うのですが、
ローガーディアンがサーチ効果を持ってるため、このサーチ効果で2体目のサフィラを持ってくるのが鍵です。
この時スプリガンズキットを持ってくることで、粛声展開で祈り手を召喚しててもキットをSSすることで烙印展開をする事が可能になります。
・天底のパワーがさらに上がる
解説
粛声でも天底を入れた型があります。
もちろんあのデッキでの天底も強いですが、
このデッキではやれる事がさらに多いため強力だと考えています。
天底とサフィラで粛声と烙印展開が両立出来ます。
・融合のエクストラ縛り関係なくローは展開出来る
解説
当たり前の話ですが、改めて考えてみると強いなと思った話。
烙印融合と融合派兵は強力なカードですが、エクストラから融合モンスターしか出せなくなる縛りがあります。
しかし、儀式召喚はメインデッキで行う召喚方法のため、影響を受けないのです。
次に粛声側のメリットです。
・ミラジェイドという優秀な盤面処理能力を持つモンスターが運用できる
解説
粛声にも除去効果をもつ永続罠がありますが、
ミラジェイドの方がやはり強いかなと考えています。
選んでモンスターを除外する効果、そしてエクストラから後続を落とす。
これがミラジェイドの強みですが、おまけでエンドフェイズサンダーボルトも付いてきます。
クエムカルテシアが絡んだらすると1ターンで2発打てるのも強みです。
・烙印側の融合モンスターがレベル8以上が多いため、儀式素材に適している
解説
これはこのデッキが成立するためで重要な要素となっています。
流石に、いくら結界がエクレシア達に適用出来るからと言っても、粛声側に展開する上でメリットがないとおそらくこの構築にはしなかったと思います。
粛声は祈り手で儀式素材を代用出来ますが、毎回それが出来るわけではありません。
フィールドの祈り手の効果が無効になると、代用効果が使えなくなるからです。
このような時、烙印のレベル8融合モンスターが役に立ちます。
また、後述しますが、合わせた展開をする上でレベル8であることが非常に重要になります。
・融合派兵からのカルテシアにより、祈り手に来る無効系誘発をケア出来る
解説
祈り手を召喚した際、無効系誘発があるならおそらく撃たれる可能性は高いと考えています。
祈り手の結界を止めつつ、儀式素材代用を潰せるためです。
しかし、これは既存の烙印でもよくやるのですが、融合派兵を使ってカルテシアを呼ぶことで、無効系誘発をケア出来るようになります。
例
派兵カルテシアSS祈り手NS
相手、無限泡影発動し祈り手対象
カルテシア効果チェーンし、カルテシアと祈り手でグランギニョルSS ギニョル効果使う
祈り手効果解決し結界置く。サフィラサーチ
祈り手は墓地に行きますが、ここでグランギニョルがレベル8なため、問題なくその後の儀式召喚を行えます。さらにグランギニョルの相手のSSに反応して発動する効果は墓地でも使えるため、一切の無駄なく展開が行える非常に美しい展開だと考えています。
相手がカルテシアを理解している場合、無限泡影は祈り手には打ってこないとは思いますが、その場合粛声展開をサフィラ効果まで進めて、その後カルテシア効果で融合して、無限泡影の打ち先をギニョルにさせます。召喚時効果は無効になりますが、もう一つの効果は後々使えるため、妨害数は増えます。
また、他に融合素材があれば、ローガーディアンまで先に着地させれば、グランギニョルの効果に無限泡影が打てなくなります。
・アルバス、超融合など後手捲りで使えるモンスターを自然に採用出来る
解説
粛声のローガーディアンの効果は先行で真価を発揮する効果だと考えています。
一度着地したモンスターを退かすことは出来ないためです。
烙印は派兵アルバスや、ミラジェイド、アルバス+超融合など捲る手段がいくつかあるため、そこはメリットだと考えています。
・祈り手にアクセス出来なくても、烙印融合を通すことで墓地に祈り手を落として展開出来る場合がある
解説
これが1番デカいメリットだと思います。
結界、粛声サフィラ、粛声サウラヴィスのどれかと烙印融合があれば展開になります。
デッキレシピ
解説
現状の構築です。
メインはかなり固まってきましたが、サイドはかなり悩んでいます。
ちなみに、教導エクレシアとドリスは私の完全な拘りなので、これらを抜けば43枚になります。
展開の上振れ札は、
・烙印融合
・烙印開幕
・烙印の気炎
・ワンフォーワン
の4枚です。
これらのカードと相方のテーマの初動が初手にあると両方の展開が簡単に行えます。
加えて、先ほど述べた烙印融合展開を通して祈り手を落とすムーブでは、サフィラ、結界を引いてても同じように展開出来ます。
基本的な展開は2テーマともシンプルなため、割愛させて頂きます。
烙印→烙印融合持ってくる。発動する。
粛声→祈り手にアクセス。サフィラでパーツ集めて儀式召喚。
ナイトメアロックについて
現在、烙印はナイトメアロックをして勝利するプランが取られることが多いです。
環境の最先端を行く有識者の間では、ヘルホーンドザウルスと魔法族の里を使うプランも考えられているほどです。
今回、粛声を混ぜる上で枠が厳しいため、現在はそのギミックは採用はしていません。
しかし、枠が捻出出来るならナイトメアロックは採用したいかなと考えています。
理由として、ナイトメアロックの弱点はそもそもの烙印融合を止められるとアクセスしにくいことと、後手の墓穴の指名者で蘇生モンスターを飛ばされることです。
それをローガーディアンでケア出来るのは強みだと考えています。
また、ナイトメアを素引きした場合、儀式素材にして墓地に落とすということも出来ますね。
今後の私の構築研究次第で採用したいと思います。
展開プラン一例
・ワンフォーワン+アルベル
・烙印融合or烙印開幕+祈り手
・アルベル+サフィラor結界
・祈り手+気炎
・派兵+祈り手
・派兵+アルベル
・派兵+アルベル+サフィラ
・天底+サフィラor祈り手
終わりに
烙印はストーリーも一旦終わり、強化も来ないと思ってましたが、思わぬところでシナジーがあり強力なテーマが来てくれました。
今後も自分の理想を叶えるために研究していきたいと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございました。