烙印やレベル8を使うデッキでの現環境でのホップイヤー飛行隊の有用性

始めに

どうも。前回記事を読んでくださった方々ありがとうございました。
今回2回目の投稿になります。
良かったらお付き合い頂けると幸いです。

最近ホップイヤー飛行隊を烙印聖女で再び採用しています。
何故ホップイヤー飛行隊を採用するのか。
自分の場合は烙印ですが、他にレベル8を多用するデッキは同じく使えると思うので、是非。

ホップイヤー飛行隊って?


一部テーマで昔から活躍

かっこ可愛いウサギさんモンスターです。
相手ターンに手札から出してシンクロ召喚する効果を持ったレベル2チューナーです。


出し先は何なのさ

ホップイヤーで狙うのはレベル10シンクロモンスターです。 
最近再録されて所持してる方も多いと思います。
そうフルールドバロネスです。
その他では相剣大公承影も有力候補となります。
バロネスはその汎用性から非常に強力であり、承影は除外ギミックを用意できるなら強力な除外効果を使えます。耐性も強力です。

また、最近汎用10シンクロとしてカオスアンヘルが登場しました。非チューナーは光闇の縛りがありますが、チューナーの方は縛りがありません。
これも有力候補となります。

墓地メタ特化ならブラッドローズドラゴンも良いでしょう。

何故今ホップイヤー飛行隊なのか

何故今ホップイヤー飛行隊を採用するのか。
その理由を説明していきます。
現環境では冥王結界波を採用することが見受けられます。
モンスター重視のデッキは結界波一枚で捲られてしまうことも考えられます。
テーマによっては前と後ろに妨害を散らすことができますが、そうじゃないテーマもあります。
このような場合、ホップイヤー飛行隊が活躍します。
冥王結界波を打たれた後に、ホップイヤー飛行隊の効果でシンクロ召喚してバロネス等出すことで1妨害を後出しできるのです。

自分の烙印聖女を例に出させて頂きますが、基本先行でミラジェイドを出していくのを目指すと思います。

通常の烙印ならリンドブルムを追加したりも。初手によってはクエムやカルテシアが存在する場合もあるでしょう。
前盤面の制圧力はかなりのものですが、結界波で無力化されてしまいます。

自分が直近の対戦で負けた試合や危なかった試合は、どうしようもない初手手札事故を除けばみんな結界波や拮抗勝負が直撃した場合ばかりでした。
このことから、結界波に対して耐性を持たせることが今の環境必要なのではないかと考えたのです。

烙印聖女にて最高のパフォーマンスを発揮するホップイヤー飛行隊

現在自分が使用している烙印聖女デッキ。
このデッキはホップイヤー飛行隊を特に上手く使えるデッキだと思っております。
もちろん通常の烙印ビーステッドにも共通で言えることがあります。
これから利点を箇条書きで説明していきます。

  • カルテシアから簡単にレベル8モンスターが作れる

  • ビーステッドルベリオンが蘇生容易な8レベルモンスター

  • 相手ターンで基本シンクロするため、烙印融合や融合派兵を使用しても制約が気になりにくい

  • カルテシアから動く場合、次元障壁を撃たれて融合宣言されても相手ターンにギニョル後にシンクロ可能

  • バロネスを出すことで拮抗勝負をケアできる

  • フルルドリスがサーチ、SSしやすいレベル8モンスター

  • 結界波打たれた場合最低限1妨害残せる

  • 相手ターンにエクストラからモンスターを出すため、クエムやルルワリリスの効果を相手ターンに能動的に発動できる

  • クエム+カルテシア+ミラジェイドが場にいる時にできるミラジェイド蘇生コンボ。これをカルテシア抜きで似たようなことが可能になる。

  • ぞうしょくするGをもらった場合、ホップイヤー飛行隊があるとG受けがさらに良くなる

詳細説明

いかがだったでしょうか。ここから詳細に説明をいくつかさせて頂きます。

まず、融合の制約をすり抜けてシンクロ展開が狙えるのは本当に強いなと考えてます。
それと次元障壁、結界波、拮抗勝負これらに耐性が持てるのが最大の利点です。

次点で強いのが、Gケア展開時の盤面強化です。
烙印は今までは2ドローでミラジェイド着地まではできていましたが、新しく真炎竜アルビオンが登場したため、一長一短ではありますが、1ドローで抑えて相手ターンにアルバスの落胤からミラジェイドが狙えるようになりました。

アルエク尊いニャ


ここでホップイヤー飛行隊があると、アルビオンとシンクロしてさらに妨害を追加することができます。
アルビオンは融合素材にはできませんが、シンクロ素材にはすることができます。
ここでも制約をすり抜けて有効活用できていて、自分はこういうの好きですね。

クエムのコンボについてですが、クエムだけいてカルテシアがいない場合がたまにあります。
その場合でもミラジェイドとシンクロすることでクエムの効果発動条件を満たすことができ、さらにバロネスを出す場合はクエムの蘇生効果に対する相手の妨害をケアできる場合があります。

また、ホップイヤー飛行隊とシンクロする時、アルバス融合体かグランギニョルが主になると思いますが、グランギニョルが一番単体でアドバンテージを稼ぐことができます。
理由は、グランギニョルの効果はフィールドと墓地で発動出来るためです。
ですので無駄なく素材にしてしまうことができます。
レベル8を用意しやすいカルテシア、素材に適しているグランギニョル。ホップイヤー飛行隊と噛み合った能力をしているのです。


烙印聖女における烙印融合潰された場合のホップイヤー展開の一例

展開の一例を紹介します。
初手アルベル+ホップイヤー+融合派兵
または烙印開幕+ホップイヤー+カルテシア

アルベルの出た時サーチ効果もしくは烙印融合を止められたと仮定します。初手の内容は、要はカルテシアとアルベルを両立させればどちらでも良いわけです。
カルテシアを派兵でSS
カルテシア効果でアルベルと融合してグランギニョルを融合召喚
グランギニョル効果でバスタードを墓地に
エンドフェイズバスタード効果でデッキから教導の聖女エクレシアSSしフルルドリスサーチ
墓地のカルテシア回収効果で回収

相手ターンメインフェイズにホップイヤー効果でグランギニョルとホップイヤーでシンクロ召喚でバロネス

盤面バロネス、エクレシア
墓地ギニョル
手札フルルドリス

このようになります。烙印融合を潰されてもここまで妨害を残すことができます。
最悪、何かしらの手段で事前にギニョルを除去されても、フルルドリスがレベル8なので、相手がエクストラから何か出せば同じようにシンクロ展開が可能になります。

終わりに

今回ホップイヤー飛行隊の魅力を烙印聖女中心に紹介させて頂きました。
今後シンクロモンスターが追加されていくたびにホップイヤーもポテンシャルが上がると思います。
そろそろ改訂も近いですが、冥王結界波は定期的に環境に姿を現すと思います。
もしくは拮抗勝負ですね。
この2枚に対して回答があるかないかでマッチ戦で試合を落とす可能性が変わってくるかと思います。
自分はとりあえずホップイヤーを採用して回していこうと思います。

以上となります。最後まで読んでくださりありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!