Vtuber楽曲大賞2021投票しました!
こんばんは。皆さんはVtuber楽曲大賞2021に投票はしましたか?今年はホロライブやにじさんじといった大手事務所が楽曲に本腰を入れて制作し始めた年になりましたね!
今回は僕の投票した楽曲と、MVを紹介しようと思います。
楽曲部門
楽曲部門は5曲の選出です。知らない曲があれば、是非聴きに行って欲しいです。
ファジーブルーの僕らは/幽夏レイ
僕個人のランキングではこの後に載せるHACHIのRainy proofと並んで同率1位です。作曲はsumeshiii a.k.a.バーチャルお寿司さん。バ寿司さんはどうしてこんなにもいい曲ばかりなのか。
爽やかでサイダーのような歌声の幽夏レイにピッタリの最高の楽曲です。
冷たいサイダーをフィルターにして夏の空を一人眺めて悩む。そんな感じの青春を感じるような曲です。
ほとんどのオタクには「とりあえず聴け。」と言っているので皆さんもとりあえず聴こう。
Rainy proof/HACHI
2曲目はHACHIのRainy proofです。八月の蛍と迷いましたがこっちを選びました。
まあとにかくいい。失恋ソングですが、こんな失恋した事ないのに何故か「わかる」となる曲。リリース当初はとにかく聴きまくりました。はちたやのバラードはこんなにもいいのかと話からされた曲です。
多方面に刺さったこのバラードは今年の楽曲に大きなインパクトを与えたと思います。恋愛のいいところも悪いところも詰め込んだこの曲を是非聴いてほしいです。
離想郷 (feat. 隣町本舗)/[ahi:]
混ぜると最高。隣町本舗と[ahi:]のコラボ楽曲です。まず飛び込んでくるのがピアノの静かな旋律。そこから本舗さんの唯一無二とも言える儚げな歌声。これだけで最高なのに曲を作ったのがあひいとなると、最高に最高を上塗りしていると言わざるを得ない。
何度聴いても鳥肌が立ちます。未だにそう。言葉で言い表すのが難しいほど壮大なスケールで、儚く曲を作り上げた御三方に感謝の気持ちしかありません。
駆ける、止まる/長瀬有花
個人的に今年一番の衝撃を受けた楽曲です。ライブで初めて聴いた時は、「なんだこの曲は...」とリアルに声に出してしまったのが記憶に新しい。
長瀬有花という人物以外にこの世界観を作るのは無理です。まさに有花ワールド全開の曲です。音の作りもタイトルと同じように駆けて、止まって、という作りなので聴いていて楽しいです。聴けば聴くほどこの曲の良さに気づいてしまうスルメ曲でもあると思います。
あなたも有花ワールドに行ってみませんか?
Summer Celebration/竜乃エナジー
デビューから6ヶ月連続楽曲リリース、最後の一月は4週連続公開というクレイジーすぎるデビューを飾った竜乃エナジーさんの2ndシングルです。
作曲はカクレゴの天野ドウジさん、作詞、映像は夏灯さんです。
爽快なバンドサウンドで今にも踊り出したくなるような曲です。
どこか優しさを感じるような歌声で、この曲の前向きな印象にぴったりです。デビュー半年ですでに10曲もリリースした竜乃エナジーは来年も注目していきます。
MV部門
MV部門は3曲の選出です。めちゃくちゃ迷いました。3曲じゃなくて5曲にしてほしい。
新世界ピグマリオン/VALIS
VALISといえばダンスですが、このMVも例に漏れずダンスを全面に押し出したMVです。映像の作り方がすごく好きで、世界観を踏襲したMVに仕上がっていると思います。ニーアオートマタの世界に似ている感じです。3分飽きなく見られるMVなので是非。
GOLDEN BATS (Prod. by PSYQUI) /BOOGEY VOXX
楽曲の完成度は言うまでもなく、MVもめちゃくちゃ好きです。
「Vなのに実写かよ」と言う人はMV見てから判断して欲しいです。
好きなシーンは2番と言っていいのかはわかりませんが、1分40秒あたりから1分58秒あたりの契約書のシーンですね。Fraさんの「0が足りてないぜ」のところでサインにFUCK YOUって書いてあるのが好き。
終わり方も最高にかっこいい。是非見に行ってほしいです。
駆ける、止まる/長瀬有花
両部門投票しました。完成度高すぎなのでしょうがないです。楽曲は先ほども書いたので省略しますが、このMVはすごく楽しく見られるMVになっていると思います。
歌詞を映像に仕込むのはよく見ますが、歌詞をおもちゃや物といった物体を使って表現するMVはあまりありません。(僕が知らないだけかも)
過去に教育テレビで流せそうと言ったこともあるのですが、子供でも楽しく見られる映像だと感じました。楽曲と合わせてMVも鑑賞してもらうとよりこの曲の良さがわかると思います。
最後に
この大賞はみんなで楽しくが基本です。「この曲入ってないの!?」や「この曲は過大評価だ!」なんていう意見は野暮です。自分の意見があるならば、それと同じく周りの人もそれぞれの意見があります。様々な楽曲を知ることができるいい機会になると思うので、楽しんで参加してほしいです。
個人的な注目ポイントはにじホロに割って入ってくる楽曲がどれほどあるか。です。数は力なのでやはり大手が上位を占めるような形にはなると思いますが、そこが楽しみですね。
リアタイ視聴は現地のみなので私はツイッターのTLを見てワクワクしようと思います。登壇者ランキングもあるのでそちらも楽しみですね!
12/3の結果発表を待ちましょう!!!
今回はここまでです!
ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました!