![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94679112/rectangle_large_type_2_ecede857e9e220a5da1aa510e0fe1d8c.png?width=1200)
「人は聞き方が9割」
こんにちは🌤
今日の学びは(。>ㅿ<。)
人に好かれる聞き方のコツについて❣️
私が学習したことを簡単に記録していきますので、
ビジネス情報のメモ代わりとして活用していただけたらいいなと思います❣️
フェルミ漫画大学📖
「人は聞き方が9割」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94676964/picture_pc_61f8bb58170797e93419999760dcfa92.png?width=1200)
今日のフェルミ漫画大学では、
相手の心を開き100%好かれる聞き方のコツについて解説‼
多くの人はコミュニケーションを取るために話し上手にならないといけないと思っています。
そのため、聞くことの大切さを忘れてしまっています。
実際は、話させ上手な人のほうがコミュニケーションに長けています。
聞き方のコツを身に着けて話させ上手になりましょう。
解説していた内容のポイントは次の項目です‼️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94677198/picture_pc_f0f9d888c14760af9d314c6e69c591e6.png?width=1200)
・人は安心感をくれる人を好きになる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94677007/picture_pc_0876106d632dde6573d755874468ae2b.png?width=1200)
人が一番必要としていることは・・
それは・・「安心感」
老後の心配や職場の悩みなど、私達は安全第一の不安体質な民族です。
そして、不安になれば求めるのは、その逆の安心感になります。
人に安心感を与える人になるというのが、人に好かれ自分の人生を変えていく一番の近道である。
安心感を与えるためには、人の話をちゃんと聞くことが大切です。
・積極的にうなずく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94677039/picture_pc_d152ccb7b552f989f107d1df5a6b7712.png?width=1200)
人はみんな話したい生き物である!!
多くの人は「話を聞いてくれる人」を求めています。
安心感を与える聞き方のテクニックとして・・・
「うなずき」が大切!!
「うなずき」=「肯き」
:肯定する、あなたを支持しますというポジティブなメッセージが込められています。
積極的うなずいて相手を肯定することで、「話しやすいなぁ」「ここにいていいんだ」など話している相手に安心感を与える事ができます。
・聞く人にはいいことがいっぱいある
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94677076/picture_pc_306370831f9f577863263e8f84cbf1bc.png?width=1200)
聞く力を磨くと自分にもいいことがたくさんあります。
語彙力が少なくてすむ。
情報のインプットが増える。
相手の感情を読めるようになる
相手を不快にさせるリスクが減る
自分にない考え方を取り入れられ人生の幅が広がる
沈黙のプレッシャーが減る
また、人は本能的にゆっくり、どっしりしたものにカリスマ性を感じます。そのため、しっかりと相手の話を聞く人の方に魅力を感じる。
・相手を否定しない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94677094/picture_pc_7a2f69cbbb738043342b00b2c589c36b.png?width=1200)
話を聞くときに特に大切なのは「相手に嫌われないこと」!!
話を聞くときにやってはいけないことは・・
・・「それは違う」と言って相手を否定すること。
人はみんなそれぞれの価値観を持っています。自分の大切にしている価値観を否定されると嫌な気分になってしまいますね。
相手との価値観の違いを理解するというのが嫌われない聞き方のコツである。
・話す相手と競わない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94677112/picture_pc_5695d15015fe9115d811c8df950267e1.png?width=1200)
話を聞くことは、人間としての器が問われます。
人はみな多かれ少なかれ相手より優位に立とうとする心理を持っています。
そのため、相手が理解できない言葉を連発したりして、マウントを取ろうします。
相手の話を聞いた上でのマウントは本気で嫌われる要因となるので、要注意!!
・さえぎらない、話を変えない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94677140/picture_pc_033b41175384dddf482b578ca8cb522d.png?width=1200)
相手が話しているときに、途中で割り込んで話を変えるのはNG!
違う話題を切り出すときは、区切りがついてからが望ましい。
どうしても、質問や意見を言いたいときは・・・
「そうなんだ」「うん、うん」など相手の話に対するリアクションをした上で話の流れに沿った質問に繋げていくように心がけましょう。
また、「でも」という接続詞は反対意見になるため、なるべく使わないほうがいい!
・ここだけの話はしない、漏らさない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94677154/picture_pc_00cc1405f63d620554a1a076a4042d7d.png?width=1200)
人に嫌われたく無いなら「ここだけの話」を漏らしてはならない!
もし、自分の口から漏れてしまうを思わぬ尾ひれがついて、変な形で漏らしたことがバレて信用できない人に認定されてしまいます。
また、話す側としても秘密を他人に話す人は信用できません。
ここだけの話というのは自分からはしない、聞いてしまったら墓場まで持っていくというのが人から嫌われないための重要なポイントです。
・聞くだけで救われる人がいる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94677173/picture_pc_de9514acea0be0b5af9939d4b5c1eecc.png?width=1200)
聞いてくれる人がたった一人でもいることで「救われる人」がいる!
人というのは辛いことや悲しいことがあったとき、自分の話を聞いてくれる人がいれば「安心感」をもらえて前に進むことができます。
人の話を聞くというのは、地味なことに思えるかもしれないが、話を聞くことで与えることができる安心感は相手にとっては想像以上に大きな力になります。
■まとめ■
フェルミ漫画大学では、
人に好かれる聞き方のコツについて学ぶができました‼
積極手にうなずく
話をさえぎらない
ここだけの話はしない、漏らさない
聞き方で相手への印象は大きく変わります。
相手を否定しないで、しっかりを話を聞くことで安心感を与えることができてコミュニケーション力が向上します。
相手のことを思い、安心感を与えることができるように心がけていきましょう💪