
【ゼロから挑戦!宅建独学で合格を掴むまでのリアル記録】
2024年4月
半年後に迫った宅建試験にチャレンジすることを決意しました。
初めての宅建試験挑戦となりますが、私は学歴は高卒、職業は建築関係、そして40代半ばのおじさんです。そんな私が、独学で宅建試験に合格するために取り組んだ勉強方法や工夫について、これからお話ししていきたいと思います。
同じような状況の方や、宅建試験に興味を持っている方にとって少しでも参考になれば幸いです。
【初動】
まずはネットで宅建試験の勉強方法を調べ、どのテキストを使うかを選ぶところから始めました。テキストと問題集はリンクしているものが多いため、テキスト選びは非常に重要です。
いろいろな口コミやレビューを参考に検討した結果、私は「らくらく宅建塾シリーズ」を使って勉強することに決めました。このシリーズは初心者にも分かりやすいと評判で、図解や具体例が豊富なため、学習がスムーズに進められそうだと感じました。
これが私のインプット学習のスタートです。
※ 法改正などに伴い、学習内容が変更される場合があります。そのため、参考書や問題集は必ず最新の版をご購入いただきますようお願いいたします。
【基礎勉強編】
らくらく宅建塾シリーズの
・基本テキスト
https://amzn.asia/d/gKxe5si

・基本問題集
https://amzn.asia/d/8nADMHk

2冊セットで 6,050円
(分野別問題集)
・権利関係
https://amzn.asia/d/2SeXrbu

・宅建業法
https://amzn.asia/d/3o5KE0w

・法令上の制限
https://amzn.asia/d/4IczAaZ

各1,980円 × 3冊 = 5,940円
合計 11,990円 の教材を揃えて勉強をスタートしました。
私の場合、特に苦手だったのは 法令上の制限。覚えなければならない数字や規定が多く、最初はなかなか頭に入らず挫折しそうになりました。しかし、ここで諦めず、テキストを読み返しながら基本問題集と分野別問題集をそれぞれ 2回ずつ解き直しました。
この基礎勉強に取り組んだ期間は約 3ヶ月。繰り返し学習することで、少しずつ知識が定着し、苦手分野にも慣れていきました。基礎固めは時間がかかりますが、この段階をしっかり押さえることが、後の応用学習に繋がると実感しました。
7月1日 本試験申し込み
受験料 8,200円 を支払い、いよいよ本番への準備が本格化しました。
【予想模試・過去問編】
8月に入ってからは、各社が出している 直前予想模試シリーズ(15回分) と、過去問(6回分)を使用しました。それぞれを 2往復 解き直し、徹底的に弱点克服に努めました。
模試や過去問を解いた後は、各項目ごとに点数をつけ、苦手分野や前回の結果との比較を行いました。この作業を通じて、どの部分を重点的に学習すべきかが明確になります。
また、データ管理には エクセル を使用し、点数をリスト化することで視覚的に把握しやすくしました。例えば、権利関係、宅建業法、法令上の制限などの各分野の得点推移をグラフ化すると、自分の成長が実感でき、モチベーション維持にも役立ちます。
この反復学習とデータ分析が、試験本番での得点力向上につながったと感じています。

(予想模試15回分)
・らくらく宅建塾直前予想模試3回分
1,760円
https://amzn.asia/d/eHfou22

・LEC直前予想模試4回分 1,760円
https://amzn.asia/d/7VskCJr

・TAC 直前予想模試 5回分 1,540円
https://amzn.asia/d/jdVqZNX

・LEC0円模擬試験自宅 0円
・LEC書籍特典模試 0円
・宅建吉野塾フリー模擬試験 0円
合計:5,060円
特にLECの模試は解説動画付きで、問題だけでなく解説のポイントも学べるため、理解が深まり、知識の定着に非常に役立ちました。
(直近過去問6回分)
•令和5年(2023年)
・令和4年(2022年)
・令和3年(2021年)12月試験
・令和3年(2021年)10月試験
・令和2年(2020年)12月試験
・令和2年(2020年)10月試験
過去問は直近6回分を中心に繰り返し解きました。近年の試験傾向を把握するために、最新の問題に重点を置き、試験ごとに特徴的な問題や頻出テーマを洗い出しました。模試と同様に、間違えた箇所を復習し、自分の弱点を把握していきました。
この「予想模試+過去問」の繰り返し演習により、解答スピードと正確性を向上させ、本番を想定した練習が十分にできたと感じています。
【直前模試編】
試験1ヶ月前の9月下旬からは、会場の雰囲気を体感するために現地模擬試験を2回受験しました。この経験で、本番さながらの緊張感に慣れ、集中力を高める訓練ができました。
(ジ・オープンモギ) …4,400円
・得点:33点(合格基準点:32点)
・順位:211人中75位

(総合資格学院 × LEC模試 )…5,500円
・得点:40点(合格基準点:36点)
・順位:4,021人中373位

さらに、直前期には自宅受験の模試も行い、総仕上げを行いました。
(LECファイナル模試・自宅受験) …2,750円
・得点:39点(合格基準点:35点)
・順位:3,965人中360位
これらの模試を通じて、点数が徐々に安定してきたのを実感しました。また、模試を復習することで、直前まで曖昧だった知識を固めることができ、仕上げの段階に入る自信がつきました。
会場模試では、本番と同じタイムスケジュールで取り組むことで、試験当日の緊張感や時間配分に慣れることができたのも大きな収穫でした。
【その他ツール】
・出る順宅建士 一問一答○×1000肢問題集(アプリ付き) …… 2,090円
https://amzn.asia/d/dqfhgiL

アプリが付いているため、移動中や外出先でも手軽に学習できて便利でした。隙間時間を活用して、一問一答形式で知識を強化しました。
・宅建レトス毎日3問メルマガ
https://takken-success.info/lp/merumaga/

登録すると、毎日ランダムな問題が配信され、いろいろな分野に触れられるのでモチベーション維持に役立ちました。
・宅建アプリ(広告なし) …… 500円 × 2ヶ月 = 1,000円
https://apps.apple.com/jp/app/%E5%AE%85%E5%BB%BA-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F-2024/id1437470550

4択問題は雰囲気で答えを選べてしまう場合があるため、私は一問一答形式をメインに利用しました。短時間で集中して学習できるのがポイントです。
・YouTubeプレミアム …… 1,280円 × 2ヶ月 = 2,560円

広告なしで快適に視聴でき、オフライン再生も可能。宅建関連の解説動画や講義を通勤中や休憩時間に効率よく視聴でき、スキマ学習を最大限活用できました。申し込みをWebブラウザからすることで、iPhoneユーザーでも月額1280円で利用することができます。
これらのツールを組み合わせることで、限られた時間でも無駄なく勉強を進められました。それぞれの特性を活かした使い方が、合格への大きな助けとなりました。
【おすすめYouTubeチャンネル】
(宅建水野塾・LEC専任講師)
https://youtube.com/@by8652?si=KdYUgc03brJXTajE

水野先生の講義はとにかく話が面白く、飽きることがありません。
脳みそに直接ぶっ刺さるような名言が多く、学習意欲が湧いてきます。
・民法はハートで解く
・理解してなるべく暗記量を減らす
・分からない事はやらない
・試験は1時間30分で終わらせて2回で仕上げるイメージ
といった金言が印象的で、学習効率を意識した勉強法が身につきました。
(宅建みやざき塾)
https://youtube.com/@takkenmiyazakijyuku?si=-TxE5FFN65Vez0Iy

最初は声のトーンが高くて拍子抜けしましたが、長時間の動画が多く、「ながら聴き」に最適でした。みやざき塾のおすすめは、「逆から解く」という問題の解き方です。特に宅建業法では最初に難問が多いため、この方法を試してから時間配分がスムーズになり、得点も安定してきました。このアプローチが試験の効率を大きく改善してくれました。
(宅建吉野塾)
https://youtube.com/channel/UCLPbvf6dLK3ta73C-fxSSKA?si=lRlRz3VPGzAwOW39

各動画の後に一問一答があり、その分野をしっかり理解できているかを確認できます。教え方が丁寧で、分かりやすく、初心者でも理解が進みやすかったです。この一問一答形式のおかげで、知識がしっかり定着しました。
(マジでイケてる宅建講座・ゆーき大学)
https://youtube.com/@yuki_takken?si=gIou4UqvgHS6Y8V3

このチャンネルは短時間の動画が多いので、特定の項目をサクッと理解したいときに活用しました。講師の名言**「脳がちぎれるくらい暗記する」**がとても印象的で、暗記の重要性を再認識しました。モチベーションを高める助けにもなりました。
(共通のアドバイス)
どのチャンネルでも**「宅建業法は満点を取りに行く」**というアドバイスが強調されていました。業法は比較的得点が安定しやすい分野なので、ここで確実に得点を稼ぐことが、合格への重要なカギとなると感じました。
【番外編】
・マッツンブログ
https://www.kenbiya.com/ar/cl/mattun/29.html
時間のないサラリーマンにおすすめの勉強方法や戦略については、こちらのブログが非常に参考になりました。実際の体験談や具体的なアドバイスが豊富で、学習の進め方を見直すきっかけとなりました。
・YouTube (5日で宅建に合格した不動産投資家が教える最強勉強術!)
https://youtu.be/_lhtWzCEGjQ?si=8xb7apgjhERdX-es
「5日の勉強で宅建試験に合格するなんて、ほんとかよ!」と思い、すぐにその動画を再生して2回見ましたが、この方は相当に頭が良いですね。自分には到底真似できそうもないと思いました(笑)
【試験1週間前】
いよいよ試験本番が迫った1週間前。この時期は季節の変わり目でもあり、何より体調管理を最優先にしました。無理な詰め込み勉強を避け、適度な休息やバランスの良い食事、十分な睡眠を心がけました。
勉強面では、まだ伸びしろを感じていた**「法令関係」**を重点的に復習しつつ、他の分野もバランスよく問題に触れるよう努めました。特に過去問や模試の解き直しを中心に、曖昧な箇所を潰し込む作業に集中。直前期だからこそ新しい教材に手を出さず、これまで使ってきたテキストや問題集を見返すことで、効率よく知識を定着させるよう心がけました。
試験直前の1週間は不安も大きいですが、これまで積み重ねてきた努力を信じて、最後まで集中力を切らさないよう意識しました。
【試験当日】

そしていよいよ試験当日
用意したもの
・受験票
・筆記用具
・腕時計
・耳栓
試験当日は、とにかくリズムを大事にすることを意識しました。難しい問題は飛ばして、どんどん進めていくようにしました。また、迷ったときは見たことある肢にチェックを入れることを心がけました。
私は後ろから問題を解いていくスタイルですが、最後に民法の部分で全然時間が足りませんでした。練習では1周目を1時間30分くらいで解き終わり、見直しをしていましたが、やはり本番は思うようにはいきませんでした。
気になる自己採点は、
・権利関係…5点
・法令…7点
・税+その他…7点
・宅建業法…20点
ネットの回答速報の結果は合計39点でした!
権利関係が大きくコケましたが、それ以外でなんとか盛り返しました。業法で満点は奇跡に近いですが、権利関係ではもう少し点数を取れると思っていたので、少し残念でした。
そして、11/26合格発表の日を待つことに。
「人事を尽くして天命を待つ」
そして気になる合否結果は…
合格!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ネットの合格推移点は37点前後と予想している学校が多く、ギリギリ合格だろうとは思っていましたが、やはり発表の瞬間はドキドキしました。
不動産適正取引推進機構から発表された
合格点は「37点」
受験者241,436人に対し合格者は44,992人で、
合格率は18.6%
過去10年で最多の合格者数となりました。
【まとめ】
・総費用…43,550円
・総勉強時間…6ヶ月で582時間
一気に勉強時間を確保するのは大変なので、隙間時間にアプリを活用したり、YouTubeのながら聴きを利用し、帰宅後には1〜2時間ほど勉強時間を確保することを意識していました。勉強時間は感覚に頼らず、ストップウォッチで正確に測りながら進めていきました。
宅建受験は取り組む期間が長いため、じっくりと戦略を立て、点数や時間を数値化して取り組むことで、モチベーションの維持に繋がるのではないかと思います。
この文章が、これから宅建受験をされる方々に少しでも参考になれば嬉しいです。
人気ブログランキングに登録しています! 応援ポチしていただけると、とても嬉しいです。 頑張る励みになりますので、よろしくお願いします!