![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55908957/rectangle_large_type_2_d35a63b4466dfd031b734311ca5e8f2e.png?width=1200)
なかにどんな人がいるの?Part3
こんにちは!
この記事を見つけてくださりありがとうございます!
今回は駅北ラボマネージャーを務める本間寬道さんの紹介をインタビュー形式でしていきたいと思います。
楽しく生きる
ーーーどんな人ですか?
大阪出身で、親戚の仕事の手伝いで26歳のときに糸魚川へ来ました。新聞と水の宅配をする会社を経営しています。
ポリシーは「楽しく生きる」。
自分が楽しくないと周りも楽しくないし。
迷うことはありますが笑
EKIKITA WORKS
ーーー現在されている活動や取り組みは何がありますか?
EKIKITA WORKS という団体で、いといがわミライトというイルミネーションイベントや、コロナ前はバーベキューなどをしていました。
EKIKITA WORKSは、大火の後に、被災した若者を中心につくった団体です。
恩返しを
ーーー今後糸魚川でしたいことは何ですか?
大火で被災して、その時地域の人にいろいろと助けてもらったので、恩返しはしていきたいですね。
会社でも地域貢献をできればいいなと。
具体的に今やっていることとしては、缶を集めて車椅子にして寄付しています。
会社で扱う新聞のお客さんは、おじいさんおばあさんが多いので、高齢者の方々に喜んでもらえるなにかを、仕事としても個人としてもできたらと思います。
お金をまわせる力を
ーーー駅北ラボで望むことは?
いろんなことをしている人が集まってくると思うんですが、人的・金銭的な問題を一緒に解決していけたらと思います。
まちづくりの活動はお金のやりくりに困っている人が多いですが、仕事として考えた方が良いと思っています。
やってて楽しいし、生活も潤う、それぐらいじゃないと続けられないですよね。
地域貢献してたら仕事になった、そういう流れを生んでいきたいですね。
(文・インタビュー:磯野絵里)