![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107630580/rectangle_large_type_2_8a7480d29f9bd1e342bd1f2a58799629.jpeg?width=1200)
一人旅が呼び起こしたトイレへの想い。エコス・ジャパン代表が目指す男性トイレの未来
初めまして。エコス・ジャパン代表の高橋です。
エコス・ジャパンは「まちの男性トイレに、革命のような快適さを」を合言葉に公共男性トイレの環境改善に取り組んでいます。
今回は代表である私が「なぜトイレの問題に取り組もうと思ったのか」、そして「どこを目指すのか」をお話しします。
1. サッカー小僧の葛藤。
私は小学1年生からサッカーにのめり込んだ、生粋のサッカー小僧でした。好きだった選手はロナウジーニョ。
誕生日にレプリカのユニフォームや、同じモデルのスパイク(靴)を買ってもらっては、ロナウジーニョになりきって練習に行っていたのを覚えています。
しかし、練習に行くたびに問題がありました。それがトイレです。
ある時、トイレで用を足した後に気がついてしまったのです。
「ロナウジーニョのユニフォームが、自分の尿で濡れている」ことに。
「さらに、スパイクはもっと濡れている」ことに。
「なんなら、自分のスネまで濡れている」ことに。(笑)
お気に入りのユニフォームやシューズに自分の尿がかかっている事実は、当時の私にはあまりにもショッキングな出来事でした。
2. 「学ランって、だいぶ汚くない?」
地元の公立中学に進学すると、学ランが始まりました。
着ている服が学ランになろうと、トイレで尿が飛びはねている事に変わりはありません。
「3年間着るのだから!」という母の声により、例にも漏れずブカブカの学ランを着ていた13歳の私は、学ランに特別思い入れもなく、尿の飛びはねもそこまで気にしなくなりました。
けれど、ここでは違う問題が勃発。
学ランって毎日は洗わなくない?
そもそも、夏服と冬服でそれぞれ2枚ずつくらいしかスボンは買わないし、身長が伸びるからと1枚体制の家庭も多かったと思うんですよね。
少なくとも、我が家では「帰宅したらハンガーにかけてリセッシュ」が通例。洗濯は週に1-2回だったと記憶しています。
(これがウチだけだったら、ほんとに恥ずかしいので忘れてください。笑)
学ランに思い入れはなくとも、身だしなみが気になり始めるお年頃。
こうして、中学・高校時代も「尿の飛びはね」問題に悩まされたのでした。
あと、そんなズボンが集まる教室でお弁当を食べていたと考えると、結構ゾッとしますね。(笑)
3. スーツデビューとは裏腹に。
大学ではスーツデビュー。体育会のサッカー部に所属していた私は、他の学生よりもスーツを着る機会が多かったと思います。
しかし今度はこのスーツが、悩みのタネとなるのでした。
なぜなら、
スーツは家で洗わないから。(洗いにくいから)
そもそもスーツには思い入れがあるので、尿で汚れるのも嫌なところ、スーツは家では洗濯しにくい。
いくら洗濯可能と記載があっても、家で洗濯すると色落ちしたり、型崩れするので、結局クリーニング屋さんがイチバン。
でも、クリーニングは時間とお金がかかりますから、着用頻度の高かった私にはなかなか利用できませんでした。
結局、家での洗濯かリセッシュを選ばざるを得なかったのです。
「公共トイレで尿が飛びはねなければ、、、」
スーツを着用する度に、こんな気持ちになったのを覚えています。
4. 一人旅で出会った、人生最高のトイレ
そんな折、出会ってしまったのです。
「尿が飛びはねないトイレ」に。
あれは19歳の冬、初めて降り立ったアメリカでの出会いでした。
場所はロサンゼルス国際空港。
![](https://assets.st-note.com/img/1686132713589-vECIxgaRGF.jpg?width=1200)
いわゆるバックパッカー海外一人旅をしていた私は、最低限の衣類で旅に出ていました。
宿泊場所もユースホステルやドミトリーなため、いつ洗濯ができるかも分かりません。
だから、「このトイレで服を汚すわけにはいかない」と並々ならぬ決意でトイレに入ったのを覚えています。
得体の知れない「ナニか」がある
すると、驚くべきことにトイレの床はピカピカで、よい香りがする。どう考えても、世界5位の利用者数を誇る巨大空港のトイレじゃないわけです。
そして小便器の中には見たことのない”ナニか”が置いてありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686133244318-78At6NJFNg.jpg?width=1200)
恐る恐る用を足した僕は、この得体の知れない”ナニか”が
尿の跳ね返りを完全にシャットアウトしていることに気が付きました。
「アメリカには、僕の10年以上の悩みを解決する商品があったのか!!」と感動。
これがアメリカ最初のカルチャーショック。笑
ロサンゼルスのアイツ、かなり優秀だったのか、、
その時、「いつか日本に持ってくるぞ!!」と心に決めました。
しかし、19歳の私は目の前の単位を取ることに追われていたので、なかなか形にはならず、月日だけが過ぎていきました。
翌年はヨーロッパを旅したり、昨年からはイギリスに移住したなかで、同様の製品をいたるところで見かけるようになりました。
空港や鉄道の駅、商業施設やレストランまで、文字通りどこに行っても見つかります。
けれど、そのどれもロサンゼルスで出会った“アイツ””ほどの感動はありません。「確かに跳ね返りは少ないけど、若干あるなぁ」という感じ。
ロサンゼルス国際空港の”彼”は、この業界のトップランナーだったのです。
5. それこそがエコスクリーン。弊社が取り扱いを開始しました。
その彼の名前こそ、エコスクリーン。
米国Ekcos Innovation社が製造しています。
公式サイト
https://ekcosjp.com/
私は昨年メーカーにコンタクトを取り、協議を重ね、やっとの思いで今年の5月よりアジア地域での輸入販売店契約を締結しました。
日本では独占販売権を取得しています。
5年越しに、目標のスタートラインに立つことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1686134229984-10TycCoUly.jpg?width=1200)
エコスクリーンがあれば、日本のトイレ環境はもっと良くなる。
「すべての男性が、まちのトイレを心地よく利用できる」未来がくる。
そう信じています。
幼きサッカー少年が、お気に入りのユニフォームやスパイクが汚れて悲しい思いをしないように。
お年頃の中高生が、綺麗な制服で過ごせるように。
スーツを着る大学生や社会人が、常に綺麗なスーツで自信を持てるように。
そんな未来が来たら、素敵だなぁと思います。
6. エコスクリーンは、何ができるの?
エコスクリーンは「尿の飛びはねを防止する」だけじゃありません。
建物のオーナーから、清掃会社まで。トイレに関わるすべての方の悩みを解決することができるのです。
トイレのニオイ、汚れの原因は「尿の飛びはね」だった!?
まちの男性トイレは、まだまだニオイや汚れの問題が山積みです。
株式会社LIXILの調査によると「公共トイレを利用した際に嫌だったこと」のトップ2つは「床が汚れていた」と「くさかった」が占めています。
アンケート回答者の半数の方が、今もこの2つに悩まされていることが明らかになっています。
しかし、トイレの管理側の方々は
「あまり対策に費用はかけられない。。」
「これ以上、何を対策すれば良いのか分からない。。」
「清掃しても結局すぐに汚れてしまう。。」
といった悩みを抱えています。
では、男性トイレの床の汚れとニオイの原因はなんでしょう?
それこそが「尿の飛びはね」なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686136302391-05mHtLpLd7.png?width=1200)
尿が床や壁に飛びはねてトイレが汚れることは想像できるでしょう。
ただ、それがニオイの原因であることはあまり知られていません。
実は、体から排出された尿自体は無臭なのですが、それが時間の経過とともに空気中のバクテリアと反応することでアンモニア臭を発生させています。
「尿の飛びはね」対策が、ニオイも抑える
つまり、尿の飛びはねを対策することが、汚れとニオイの根本的な解決に効果があるのです。
一方で現在の衛生対策は、日常清掃や芳香剤に代表されるように「発生した汚れやニオイを除去する」というアプローチが取られています。
しかし清掃員の人手が不足している現状では、清掃頻度を上げることや人件費を増やすことは難しく、「発生した汚れとニオイが放置されている」トイレも多くなっているのです。
エコスクリーンは、ニオイと汚れを「未然に防ぐ」。
まったく新しいアプローチを提供します。
![](https://assets.st-note.com/img/1686137050577-ikE5TXhMEQ.png?width=1200)
エコスクリーンはニオイと汚れを原因から解決し、
清掃頻度を増やせなくても、常にトイレを綺麗に保ちます。
メリットをまとめると以下の通り。
ユーザーが気にする「尿の飛びはね」を99.9%カット
尿のはねを気にしなくなったユーザーが1歩前で用を足すことで、尿のたれまで無くなる
トイレ環境が改善し、ユーザーから評判が高まる
清掃が楽に、短時間になり、コストカットを実現
芳香効果が60日以上も持続し、いつでも爽やかなトイレに
においの原因「バクテリア」の繁殖も抑制し、アンモニア臭を抑える
尿で汚れるトイレ床材の交換頻度が下がり、コストカットを実現
7. 導入におすすめの施設
エコスクリーンが導入されれば、劇的な環境改善が期待できるトイレの特徴は4つ。
利用者が多いトイレ
ぱぱっと用を済ませたいニーズがあるトイレ
正装での利用者が多いトイレ
小便器数が多いトイレ
なので、特に鉄道の駅、サービスエリア、大型スポーツ施設(スタジアム、球場、アリーナなど)、商業施設、結婚式場、ゴルフ場、学校施設(大学、高校、中学校、小学校)などは、導入により劇的なトイレの改善が見込めるでしょう!
8. ともに、快適なトイレを実現しましょう!
ご連絡、お待ちしております。
導入のご相談から、製品についてのご質問まで、お気軽にご連絡ください。
ともに、日本のトイレ環境を快適に変えていきましょう!
エコス・ジャパン(運営会社:BLANK LABEL合同会社)
ekcos-contact@blanklabelinc.com
0466960369
公式サイト
![](https://assets.st-note.com/img/1686138072262-UYdDrx715C.jpg?width=1200)
カラー / 香り
ブラック:フレッシュミントの香り
ブルー:フレッシュミントの香り
クリア:トロピカルフルーツの香り
オレンジ:トロピカルフルーツの香り
グリーン:グリーンアップルの香り
パープル:ベリーの香り
イエロー:無香タイプ
価格: オープン