インフラ系SE。どのメーカーも不誠実・無能いい加減な仕事。日本中クソシステムだらけ。何とかならない?
待望の【旦那様はひろゆき】発売です!
なりません。
要は日本中、クソシステムだらけなのは、それが普通だからなんですよね。
要は、クソシステムが珍しかったら、「クソシステムやる会社おかしいよね?」ってなるんてすけど。
クソシステムだらけ過ぎて、「クソシステム普通」っていうので責めないんですよ。
cocoaっていうコロナウイルス接触感知アプリみたいなのあるじゃないですか?
で、あれが、「androidで3ヶ月動いてませんでした」とかって。
で、あれにも数億円お金かかってるんですよ。
で、まともなエンジニア1人でもいたら.チェックしていると思うんですよ。
「androidのバージョンが上がりました」っていったら、実機で回して「はいはいはい」ってチェックするとかって。
そういうチェックリストを作ると思うんですよ。
で、それすらもしないし。
最近だと、海外から来るオリンピック観光客向けアプリ73億円みたいなやつが、なぜか発注止められないらしいんですよね。
要は、「もう海外から旅行客オリンピック来ない事が確定したのに、発注止められない」っていう。
要は、発注の仕方が間違ってて、いらなくなったのに止められないっておかしいじゃないですか?
動いてた分の人件費に関しては払いますよ。
それはありだと思うんですよね。
「こういうアプリ必要だ」っていうので、人が動いたから、「そこの分の人件費は払いますよ」と。
なので、「じゃあ、今までの人件費として5億円使ったのなら5億円払います」は分かるんですけど。
もう誰も使わないって分かってるのに、73億円まるまるそのまま使おうとしてるんですよね。
「いやいや、おかしいでしょ?」っていうので。
で、あれって、そういう契約をしちゃってる契約元が悪いんですよ。
要は、「いらんモノいらんって分かったら契約いつでも切るぜ」っていう形で契約しなきゃいけないのに、そういう契約をしないのが当たり前になってて。
国でもそうだし。
じゃあ、セブンペイみたいなもそうなので。
なので、ある程度契約をする側っていうのは、「システムどうやって作るか?」とか、「契約書どうやって作るか?」っていうのに、ちゃんと頭を回さなきゃいけないんですけど。
残念ながら日本って、頭の良くない人がトップを張ることが多いので。
なので、セブンペイみたいなトラブルがあったり、今回のcocoaだったりとか。
73億円かかるオリンピック海外旅行客アプリみたいなのが、何の問題もなく進んじゃうんですよね。
なので、有能ではない人がトップにいたとしても、「それが問題だ」と思わないっていうのが、割と日本のよくある事なので。
まぁ、ちょっと前だと、IT担当大臣という人が「パソコンを触った事がありません」みたいな。
「ハンコ議連会長でした」みたいな人がやったりするので。
でもそれも別に問題だと思わないから、それを大臣にするんですよね。
っていうのがあるので、まぁそういう国なんじゃないの?っていうので僕はそこら辺は諦めてますね。