31歳男。自己肯定の意味がよく分からない。
待望の【旦那様はひろゆき】発売です!
何か自分がやろうとする時に、「失敗すると思うか?成功すると思うか?」って人によって違うんですけど。
どれだけ準備したとしても、「絶対失敗するわ」って思うタイプの人と、何の準備もしなくても、「俺なんか上手くいくと思うんだよね」っていうタイプの人っているんですよ。
で、それって、「未知のモノに対して、何か未知のモノだとしても、俺って今まで成功してきた」って思い込めるかどうかなんですよ。
記憶力が悪い人って、失敗の事を覚えてないので、何か新しい事があっても、「きっと上手くいくし、楽しいし、なんとかなる」と思ってるんですよ。
で、記憶力いい人って、失敗した事を覚えているので、「あれ、調子に乗ってやったけど失敗だったよな」とか、「この失敗あったよな」って思い込んじゃうんですよ。
なので、記憶力が良いか悪いかというのもあるんですけど。
ただ、ちょっとした事を…
で、やった事の無いモノを挑戦するっていうのは…
例えば、「ハングライダーをやってみよう」
で、ハンググライダーやった事無くて。
で、失敗したら死ぬんですけど、やってみても多分死なないんですよ。
で、「死ななかった」っていうので、「あ、面白かった」ってなるんですけど、やった事が無いモノをやってみて、「楽しかった」っていう記憶が1個増えるじゃないですか?
スキーとかスケボーやった事が無いんなら、「やってみればいいし」っていう感じで。
スキューバダイビングとかでもいいんですけど。
「やった事が無いモノで面白そうなモノ」っていうのを、ちょっとずつやって、「成功体験」っていうのを積み重ねておくと、割と新しい事でも、「僕、やると楽しかった経験があるよね」っていうのがあるので。
「未知のモノに対して手を出す」っていうのが、そんなに恐怖感がなくなるんじゃないかなと思います。