偏差値50以下27歳妊娠中。子供の知能は母から遺伝すると言ってたがもう救いはない?夫はそこそこ頭いい。
2021年7月2日発売のひろゆきの新刊だよ!
心配しているのであれば大丈夫です。
まず遺伝でいくと、男性と…
要は、父親と母親の両方の知能遺伝するので、ある程度賢くなる可能性がありますと。
で、日本の場合は母親と一緒に子供がいる事が多いので、母親の影響を受けがちなんですよ。
なので、母親が高卒で「大学とか別に行かなくてもいいよ」みたいな事を言っちゃったりすると、子供も大学に行かなくなるんですよ。
なので、「父親が大学に行ってるから、ちゃんと大学に行った方がいいよ」っていうのを、きちんと子供に言うのと。
あと、「ただ勉強しろ」って言い続けるのはやめた方がいいです。
要は、勉強のやり方が分からないから、ひたすら「勉強しろ勉強しろ」って言うと、「勉強というのは嫌なモノである」っていう刷り込みがあって。
「いかに勉強しないか?」っていう方向に子供が頑張っちゃったりするので。
なので、「父親が何で勉強する気になったの?」とか。
要は、「父親がなぜ勉強する気になったか?」の動機を聞いて。
で、まぁ大体、遺伝子半分一緒なんで、同じような理由でやると思うので。
「じゃあこういう仕事がしたい」とか。
例えば、「『ゲーム作りたい』ってなったから、じゃあ、そのゲームの為に理工系の大学行ったんだよね」っていうのがあれば、「じゃあゲーム作りたいんだったら大学で理工系っていうところ入るといいよ」とかっていう感じで。
[勉強するモチベーション]っていうのをちゃんと父親から聞いて、それを子供に伝えるようにしてください。
で、母親の思う勉強の仕方は、間違っている可能性があるので。
「自分の思う勉強の仕方では無く、塾の先生の言う事を聞いてね」とか、「学校の先生の言う事聞いてね」とか。
宿題はやらなきゃいけないんだから、「宿題はちゃんとやってるかどうか?」の進捗確認とかっていうぐらいで。
[自分が正しいと思う勉強の仕方]みたいなのは、やらない、押し付けない方がいいんじゃねぇかなぁと思います。